こんにちは、久々更新じょみです(^ω^)

15日は一年生をまじえてミッションワークをしました。

ミッションって何?というお話からそもそも団体が生まれるのはなんで?というお話や、

自然と人との関係、それからCO-COがアプローチしている「環境」とはどの位置に属するのか…。

などというCO-COの活動の軸を話し合いました。


まずMissionとは…?

これ!というものはないのですが、一言で表すと「団体の持つ社会的使命」といえます。

CO-COはミッションを「団体の軸」「社会的使命」「活動の目的」「団体の存在意義」という4つを主としてとらえています。


そもそも団体はなぜうまれるの…?

”なんかこれイヤだなあ…”とか”解決してほしいな!”などという問題があったら、そんな声や社会のニーズに応えようとしてうまれるものが団体です。

お山に例えての説明が毎回わかりやすくて好評ですね!笑

団体が解決したい問題を選択し、それに向かって活動してゆくことを登山に例えると・・・

数ある山の中から登山者は登りたい山をひとつ選んで頂上を目指して登山をするように、

団体は、数ある問題の中から解決したい問題を選び、頂上、つまり「ミッション」を目指して問題解決に取り組むのです!


数ある問題の中から環境問題を選択したCO-COがかかげるミッションが

私たちは人と自然が共生している社会をめざし、人々が自然と向き合う場を提供することにより、自発的に行動するきっかけづくりをします

なのです!

登山者であるCO-COメン全員が同じ頂上を目標にしてお山を登るためには、このミッションは必要不可欠な団体の軸になるのですね(^ω^)



一年生、CO-COに来たばかりでこの内容は難しいかな?という心配をよそにみんなとっても真剣に自分なりに考えてくれている姿がとってもとっても印象的でした*

二・三年生にとっても見失いがちになってしまうCO-COの軸を再確認できたワークだったのではないかな、と思います。


さてさて、明日は先日行われたCO-CO春のワークキャンプの報告会&CO-COにとってのワークキャンプについて考える、二年生による全力のワークショップです^^こちらもとっても楽しみ!