エルネア王国の日々 | エルネア王国モニカ国の暮らし。

エルネア王国モニカ国の暮らし。

エルネア王国の日々の備忘録です。妄想もかなりあります。モニカ国。他のゲームの事も気ままに書いていこうと思います。
多忙のためのんびり更新中です。アイコンは旧都なぎ様のきゅーとなクラシックメーカーより。



出会いと別れ
産まれる命もあれば消えゆく生命もある




結婚し、家庭を築き、子供が産まれて、その子供に引き継ぐことにより代を重ねてエルネアという国で生きていく……

それがこのゲームです。



この国の人々の寿命は、
1歳が=我々の世界の3歳に該当


セシリアは今6歳なので我々の世界でいう
18〜20歳に該当します。

6歳になる年に成人を迎え大人の仲間入りを果たし、18歳になると熟年になり、髪の毛は白くなり肌にはシワが刻まれます。

20歳になると、徐々にガノス…我々でいう天国のような場所に誘われ、キャラクターはその生涯を終えます。

キャラクターの寿命はどの時点で確定してきるのか定かではありませんが、初期国民に関しては、皆同じようです。

いろんな方のプレイを拝見していますが初期国民たちは出産やら特別な何かがない限り、定められた日に亡くなります。

エルネアのブログやTwitterに、寿命ネタバレ注意と明記されている方々が多くいらっしゃるのはそのためです。

知りたくない方はご注意下さい。

当ブログは初期住民寿命ネタバレに配慮はしておりませんので、特に過去記事は注意喚起もなく寿命ネタバレがあります。


初期国民の独身者が結婚し、産まれた子供はオリジナル国民と言われていたりします。

そのプレイヤーの国独自のキャラクターで、他の人のプレイしているところには存在しない人です。

進めていくことによってプレイヤーそれぞれの世界となり、一つとて同じものはない、それぞれのストーリーが生まれるのがこのゲームなのです。




エルネア王国はゲームスタート時に自分のビジュアル、性別を設定できます。

好きな見た目にすると遊ぶ時に楽しいと思います。


エルネア王国にはいくつか国があり、
操作キャラクターはランダムでその国のどこかに降り立つことができます。

その国の名前を初期の王様の名前で

◯◯国と呼ばれています。

体感ではオスキツ王のいるオスキツ国が人気です。

他にはウィルマ国、ミリー国、ジェイソン国、アンセルム国、メリンダ国、ジェマ国、モニカ国の計8カ国です。
順番は適当です。特に意味はありません。
海外版については全く知らないので、日本版のみの話です🙏

当ブログはモニカ国です。



この初期国民というのは国ごとに固定されていて、どのプレイヤーでもその国に降り立てばその国の初期国民に会うことができます。

初期国民◯◯さんは、うちの国(私のプレイ)ではあの人と結婚したけど、他の人のところでは別の人と結婚していた、面白いなぁ。なんて思ったりします(*´艸`)

他の方のブログでモニカ国の初期国民が出てくるも懐かしいー!と興奮します。

私も今スマホ版で初期国民に会ってるはずなんですが、なんせイベント専用みたいになってるため交流をほとんどしておりません…💧


酒場のウィアラさんのところにいって、ミッションをこなしてお金を5000ビーためて図書館のミアラさんに話かけてミッションクリアすると、無事にその国に帰化できます。

5000ビーなんて貯めるのが大変!と思われるかもしれませんがウィアラさんのミッションをこなしてお金を使わなければ案外すぐたまりますのでご安心ください⸜( ´ ꒳ ` )⸝


帰化しない場合、その国にいられるのは一年となります。


帰化したら、恋人候補を探したり、ダンジョンにいったり、釣りをしたり、畑で作物を作ったりとなにをするのも自由です。

恋人ができれば、デートをすることもできます。

そのうち、何か職につきたい…!

そう思うかもしれません。

畑を毎日手入れしていれば、多くの方が自動的に農場管理官に任命されます。

主に牧場でラダの世話をするのが仕事になります。

この農場管理官が一番稼げるらしいので、お金稼ぎはこの職業です。


その他は、

うちの国ではリリー、ローデリック、イラリオたちがいる

ローゼル近衛騎士隊

左からモーディ、ローデリック、リリー、ラナ、イラリオ

1日〜4日までに騎兵トーナメントにエントリーすることでトーナメントに出場でき、優勝者と準優勝の人が騎士隊に入隊できます。

騎士隊入隊後は白夜の年以外には騎士隊のトーナメントがあり、優勝者が翌年の騎士隊長に任命され、エルネア城の騎士隊長の居室で住むことになります。(邸宅に住んでる場合は、どちらで住むか選択可能らしい)

トーナメントの順位、仕事・探索ポイントを総合的に判断し、下位の二人が除隊となる。
なお、騎士隊で亡くなった方が二人いた場合、除隊者はなし、二人以上だと騎兵選抜トーナメントで準優勝以下の者も繰り上げで入隊する。



ティアゴ、リンゴ、ギオルギーなど愉快な仲間たちがいる

ガルフィン魔銃師会
左からアスセナ、セシィー、ティアゴ、リンゴ、ギオルギー、ガブリエル、ルーク。


29日〜30日くらいまでに魔銃師会にて翌年が白夜の年以外ならエントリー可能。

騎士隊とは違い、トーナメント制ではなくダンジョン探索ポイント上位二人が魔銃師会入りとなる。


魔銃師会入り後は、ダンジョンポイント、仕事ポイントでお給料が決まるが……
ダンジョンポイント上位4人で毎年29日に投票にて導師を決める。(魔銃師上位3名、魔銃兵上位一名から導師選に選抜)ダンジョンポイント1位の人が選ばれることが多いが、うちの国では同じデータでもやり直すたびに違う人が選ばれたりしていることがある。これにより、魔銃師会入りして2年目のティアゴが導師になって驚いた、というのが本編でした。

仕事始めの2日、仕事終わりの29日はポムの火酒で乾杯するなど酒好きの印象が強い。

導師を目指すとしたら、かなり大変だということを書いておこう。

3つの武術職のうち、この魔銃師会が一番ブラックと言われている。探索好きなら魔銃師会は肌に合うはず。




バルナバ、イマノル、アラルコス、アルシア、ゲロルドがいる
ドルム・ニヴ山岳兵団
左からイマノル・ボイド、ルーダ・ボイド、
メーベル・マルチネス、アラルコス・プラマー、
ゲロルド・ミラー、アルシア・コルテス。順番は適当。


武術職の中で唯一世襲制。

山岳兵になるには、山岳兵の家に産まれるか、山岳長子(後継)と結婚するしかない。

山岳長子同士の結婚は不可。
最近までは長子同士で付き合うことができたため、なかなか別れず、別れてもすぐまたくっついてしまい、結果的に子供のつくれない年齢まで独身のままで断絶する、という例が他のプレイヤーさんにあったらしい。
アップデート後には長子同士では付き合えなくなったらしいので断絶のリスクは少し低くなった。

ちなみに山岳長子と、山岳兵(第二子〜)とは結婚可能。これはアップデート後に可能になった。少し前までは山岳兵団内恋愛禁止という、非常に厳しい掟があった……

山岳兵団は、6ファミリーあり、それぞれの家の隊長がトーナメントに出場する。

全ての隊長と一回ずつ戦う仕組みになっており勝利回数が多い人が優勝、同率の人がいればダンジョンポイントや仕事ポイントを総合して判断される。



神職

神官、巫女、奏士、奏女

これらの職は降り立った元旅人のPCにはなることが残念ながらできない。
神職を目指すなら、子供に引き継いでからチャンスを伺うことになる。
これに関して、書き手はどれもなったことがないため説明するのが難しい。

神官、巫女は亡くなる方がガノスに行く際に付き添ったり、巫女は出産に立ち会い、
神官にいたっては、1日から新年祝賀、トーナメントの司会進行、評議会でもたまに役目があり、収穫祭、星の日、とにかく忙しいという印象。

神官、巫女なるには、奏士・奏女経験も必要であり、なれるのはたった1人となかなかハードルが高い。

奏士・奏女は独身の男女がなることができる。奏士たちと仲良くなって機会を待つしかない。
彼らの主な仕事は花を摘んで香水を作ること。


国王・女王
現国王ヴェルンヘル・ラウル


王太子・王太女と結婚し、産まれた長子に引き継ぎをすることによって、なることが可能。
元旅人の初代PCは王族と原則結婚不可。王太子以外の第二子以降だと騎士隊長などになり王族判定がなくなれば結婚可。

国王が崩御すると冠戴式が発生し、国王(女王)となる。





簡単に説明しましたが………長くなりました。

エルネア王国はスマホだと無料で遊べます。
Switchだと3000円前後くらいかな……たまに安売りしております。

もし興味がある方は遊んでみて下さい♪


*間違ってるところがありましたら教えていただけると助かりますm(__)m

*主な部分の作成日は9月初旬。亡くなっている方の記載もあります。もっと早く記事出すつもりだったんですが、今日になってしまったためです。