ここ数日、雨も降り水やりもせずに油断していたのか…
いや、もっと前から油断していた…

わたしの大好きな…

ドドナエア・ポップブッシュ


が食害され、気づいた時には
あっという間に枯れてしまった!

わたしの大好きな…
イチオシの木が
カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)にやられました〜!

ということで今回は
カミキリムシ
対策の話です

枯れたドドナエア・ポップブッシュ



木の根元にこれがあると
要注意!
おが屑のようなものです



カミキリムシの幼虫

について


一般的にテッポウムシと呼ばれ、植物の幹や枝をトンネルのように食害する害虫。おが屑のような糞を穴から排出する特徴があり、被害が進むと植物を枯らしてしまうことがあります。


幼虫の駆除には殺虫剤を穴に噴射したり、針金で刺して殺す方法があるとか…


枯れた枝を切ってみると…



穴があいていました




テッポウムシの予防


5月〜11月は特に注意


  • 樹勢を強くする→水やりと肥料→育成環境を良くすることで、枯れにくくなる
  • 適切な剪定

    枯れ枝や樹皮が荒れた枝を放置しないように剪定し、清掃します。

  • 防虫ネット

    プランターや樹木を防虫ネットで覆い、成虫の接近を防ぎます。

  • テッポウムシ予防樹脂フィルム

    樹皮を保護し、樹木の匂いを遮断して害虫を寄せ付けない効果があります。

  • 成虫を捕殺     →見つけたらすぐ捕殺、産卵を防ぐのも有効

  • カミキリムシ用の薬剤を定期的に散布する         5~11月の間に1~2回発生するので、その期間に薬剤を散布しましょう。

  • 木酢酢など酸味のある匂いが苦手と言われているので、春から秋頃にかけて樹木の周囲に散布する。


枝を切ったあと



でも、少しだけ生き残った枝がありました。

小さくなったこのコを

大きく育てようと思います。


ドドナエアについて↓


庭木の紹介↓



 過去のリール動画より

ドドナエア・ポップブッシュでリースを作りました



今回の気づきリール動画↓




最後までお付き合いくださりありがとうございます😊


うりゅ坊

感謝

ありがとう