いよいよ最終日(3日目)

《余談》
お寺に入って常にお水柿の葉茶を飲んでいる。自然に喉が渇いてか、空腹の為か分からないけれど…。

1日2リットルの水を飲むと体に良いと聞いたことがあるが、普段は水も飲む習慣がなく、沢山は飲めなかった。

だからこんなに沢山の水やお茶を
体が欲しがることが不思議で…

人間の体は水でできてるんだなぁ〜なんて感じるようになった。

坐禅断食修養会3日目


5時起床・洗面
5:30〜セッション⑭
目覚めのヨガ
セッション⑮
耳ツボマッサージ
笑いヨガ
セッション⑯
坐禅
セッション⑰
読経




坐禅断食修養会/明けの食事、予後の過ごし方

9時〜食事準備

みんなで食事の材料をカット


断食明けの食事例(1人分)


梅干し(10〜15)

大根1/4本、人参1/2本、トマト1/2個、キュウリ1/2本、キャベツ1/5個、セロリ、リンゴ1/4個、バナナ1/2本、テーズ、オレンジ100%ジュース、ようかん、パン、穀物コーヒー、みそ、こんにゃくなど



10時:明けの食事
↑大根の煮汁は前日の夜、住職様が仕込んでくれました。
梅干しはご縁のあるお寺さまの手作りをいただいたものらしく、とても味わい深いものでした。絶品です♡

断食の明け方


断食明けの食事は60分〜90分かけて
ゆっくりと食べる。

1.まずどんぶり一杯(300cc)の水をゆっくり飲む(心臓の弱い者、子供は半分)

2.どんぶりに梅干を2〜3個入れ大根の煮汁を一杯注ぎ、梅干をほぐす。この梅干を食べてゆっくり飲み干す。(300cc)
これを2回

ここから初めて野菜にうつる

3.野菜を食べる(大根、人参など)味噌をつけてもよい

4.野菜を食べながら、梅湯をさらに2〜3杯飲む。都合4〜5杯は飲まなければならない。
約40分〜1時間で便意を催すので、
少し我慢してからトイレに行く。
最初のトイレに行ってから
これ以降は、ジュース、果物、チーズ、などを適宜食しながら自然な催しに従ってトイレに行く。


トイレに何度行ったか分からない…
10回以上…いやもっと…
宿便を初めて経験
止まることを知らない…感じです😅

ほぼ透明になったら
穀物コーヒーとようかんをいただいて、便意が止まるそうです。
実際止まった気がします

お腹がぺったんこになった気がするくらい
スッキリでした✨

このあと、15時〜
元気酵素風呂に入って
帰宅しました。



何だか恥ずかしい話のようですが
真剣な気持ちで書いています。
誰かの参考になればいいな、と想って。
だから、ごめんなさい、便意のはなし。

予後についての注意


断食明けの3日間
  • 食べる物を制限し節制に心がける。少食励行(1日1食でも可)
  • 体内のグリコーゲンが通常の2倍に増え、体がいつもより活発になりねむけがなく疲れないので、働き過ぎないように心がける。怒りやすくなるので注意すること。
  • 性的行為は控える(腎虚になる、男性は早漏、女性は不感症になる)
  • 食事は主に、そば、うどん、そうめん、パン(食パン、フランスパン/バターは不可)、野菜(芋や豆類は不可、豆腐やこんにゃくは可)
  • ご飯は不可(明け後、気分がハイにならない人は2日目から米も可)
  • 果物、少量の乳製品
  • 酒、煙草は1週間控える(胃や腸が傷つきやすく、何年も具合が悪くなることがある)
  • 動物性タンパク質(肉、魚)油もの、香辛料は不可
  • 珈琲、緑茶も控える
  • 炭酸飲料、ナッツは花粉症とおなじようになることもあり注意を要する
  • 口にして合わないものは食べない

それ以降1週間目まで(4日目〜7日目)
  • 少食 朝食はなるべく抜く
  • 普通食で良い。ただし肉、魚はだめ。
  • 酒、喫煙は控える
  • 性交は控える(不妊症改善には1週間以上控える)
  • 乳製品と甘いものは控えめに(山芋も不可)

といった感じです。






感想


明けの食事に便意…全てが初体験で、
とても衝撃的でした。
おっしゃるとおりに、断食の明け方が書いた通りに運んで、身体とは素直なものだなぁ…なんて。

断食のおかげで、味覚は鋭くなり、一つ一つの『そのものの味』を楽しみながら味わいながら、いただきました。
「生で食べる野菜がこんなに美味しいなんて…」ちょっと心の中で、ホロリと涙が出ました。
お野菜にしても果物にしても、食べることをこんなに大切に感じながらいただいたことが、まさに初体験でした。

断食をして良かったと思うのは、
いろんなことに気づけたから。

ふだんの過食気味の自分も振り返ることが出来ました。
『豊かさ』とは何なのか…
物や情報の溢れる世の中に心は惑わされたり囚われたり脅かされたりしていないか。

心の豊かさ
もっともっと
持ち合わせた人になりたい

シンプルに生きると
それに気づける

そんなことも感じました。

今日で明けの7日目がやってきました。
ずっと休みなく仕事が入っていて、少しキツかったけれど、断食の経験は少し心を強くしてくれたかな、笑

わたしの周りにある
食というご馳走とそれに携わる人たちに
感謝✨です♡


テーマ「禅語」より

《2週間後、6/27追記


断食から2週間が経とうとしています。
身体の変化は
横になった時、お腹が薄くなったと感じること。腸の掃除が出来て、滞っていたものがなくなったからなのか、ぺったんこに感じる。
決して痩せてはいない私…
だけれども、以前よりよく動けている。
人間だから、またいつ過食気味になるか分からない…、けれど
この感触、気持ち良さを味わうと
また、断食をしたい…と思う自分がいる。

あれから、必要な分だけの食事で
コントロールしている。

今、ハマっているのは「梅干」
1日1個はたべている。

お寺の梅干し
また、食べたいな…


最後までお付き合いくださり
ありがとうございます。


うりゅ坊
感謝
ありがとう