梅の季節です
そう、梅酢作りの季節です。
私はずっと昔に伯母が教えてくれた
梅酢の作り方をしています。
それは
めちゃくちゃ簡単な方法です
梅酢レシピ
健康飲料を家で作ろう
基本材料
梅1kg、酢1L、氷砂糖1kg
1:1:1
と言っても、そんなに都合よく売っていないので…だいたいこれくらいで…がおばちゃんの教えです。笑
梅の下処理
1、洗う
ボウルに入れ流水で汚れを落とす。傷があれば包丁で取り除く。
2、水をきる
ザルにあげて水をよくきる
3、ふく
清潔なふきん、またはキッチンペーパーで
軸の中までしっかりふき取る。
4、ヘタを取る
竹串などを使い、ヘタを取り除く。
青梅の場合シワになりやすい為
竹串で梅の表面に数カ所穴をあげておくと良い
1〜3ヶ月後から飲めます
雑学
過去に作った梅酢の実がしわしわになったので、問題なく食べれるけれどやっぱりふっくらさせたい…
梅の実がシワシワになるのは
どうしてか調べてみました
↓
浸透圧による水分移動が原因
梅酢の砂糖濃度が梅の実の細胞内濃度より高くなると、梅の実から水分が移動し、しわしわになります。
↓
シワシワにならない方法
- 砂糖を徐々に加える→氷砂糖でゆっくり溶けて砂糖の濃度を急激に上げない
- 梅の実を冷凍する→細胞が壊れることで砂糖の浸透が容易になり、シワになりにくい
- 梅の熟度を考慮する→未熟な梅は細胞壁がしっかりしている為シワになりやすく、熟しているほど浸透しやすい為シワになりにくい
- 梅の実に穴をあける→竹串や爪楊枝などで梅の実の表面に穴をあけると水分が逃げやすくなり、浸透圧の影響を受けにくくなります
資料より
梅の選び方
青梅も完熟梅も「購入後すぐ仕込む」が基本。出来ない時は下処理だけして、冷凍することをおすすめします。
◉青梅→カリカリの食感、若い緑の香り、キュッと身が引き締まって硬く、うぶ毛の生え揃った新鮮なものを選ぶ
◉完熟梅→オレンジ色に近い黄色に色づいた梅が完熟梅。うっすらと果皮がゆるみ、梅特有の豊かな香りがあたりにただようもの。
美味しい飲み方
冷水または炭酸水で
4〜5倍に薄めて
お召し上がりください
参考価格
天満屋ハピーズ(スーパー)で材料を購入
・梅 1袋980円…チラシ価格
(通常1380円)
・氷砂糖… 1袋548円
・米酢 800mlボトル …278円
わたしはお料理はどちらかというと
苦手です…💦
そんな私に手軽に出来るよ〜と
優しく教えてくれた
おばちゃんレシピ
あまり深く構えず
まずトライ!そんな感じで
作ってみたら、子どもに好評で
夏バテ予防になったかな〜と
昔を懐かしく感じます。
昨年は梅を見つけられず、
作れませんでした。
今年はたまたま入ったスーパーで
いい梅に出会ってしまった!
なので、久しぶりの梅酢作りでした✨
梅酢作りを何度かするうち、どんな梅がいいのか…何となく、あまり青すぎないものがちぢまなくて良いのかな〜と思いました。
参考になれば嬉しいです🤭
梅酢リール動画↓
過去の掲載記事↓