今回は防草対策の話題です

うりゅ坊、外構工事に挑戦の巻


お庭に草、生えてますか?
少々なら、草抜きも私の場合
無心になれてストレス発散の作業…
なのだけれど
子育て、共働き、ボランティア…
ビジネスマン…
忙しい人にとっては
草を見るだけでも
疲れちゃう…
今回は多忙な知人に代わり
お庭を草の生えない場所にするように任されました。



ここは裏庭の通路側




そこで
砂利を敷いて防草する
ことにしました✨

まず土を削る
砂利が動かないように、
入れるスペースを作る

水道管を傷つけないように

慎重に…

(マサ土でカチカチ…中々進まない😂)




モルタルを使ってレンガを積む

(砂利を仕切る為)

ここまで完成

次は防草シートを敷く

浸透性あり、最初は時間がかかる…と説明文

杭が中々入らず…

また水道、下水管を気にしながら

入るところだけ打つ


いよいよ砂利登場✨

1袋の重さ15キロ…

値段はホームセンターで

税込み198円

約20袋使用


横の通路側完成です✨

砂利の厚さ3'〜5cm



かかった費用

ホームセンターで購入


大粒バラス(砂利)

@195×35袋=6825円

強力防草クロスシート

(1m×20m) 3069円

らくらくシート押えピン

50本入り 1628円



合計 11,522円



今までの経験上、防草シートを敷かず

土も減らさず、砂利だけまいて対応してしまったことがある。


例えば、お墓も防草対策で

玉砂利を敷いてみたが

土を減らしていなかったから

なんぼでも草が生えてきた😂

その後、土を減らし玉砂利を敷き直した

経験がある。


草が生えない様にするには

光が届かない様にする必要があること…

身を持って体験


たから

最初の面倒な作業がとても大切だと

教訓にしています。


まだまだメインの庭の工事も進行中

完成したらご報告します🤭



工事の様子を動画にしております😊




最後までお付き合いくださり

ありがとうございます。


うりゅ坊

感謝

ありがとう