今回は防草対策/エクステリアDIYの紹介です。
お庭に草、生えてますか?
少々なら、草抜きも私の場合
無心になれてストレス発散の作業…
なのだけれど
子育て、共働き、ビジネスマン…
忙しい人にとっては
草を見るだけでも
疲れちゃう…
今回は多忙な知人に代わり
お庭を草の生えない場所にするように任されました。
第1弾裏庭の通路
裏庭の通路
玄関を出ていつも目にする所、通る所は
案外草は生えにくいもの。
エクステリアもしっかりしていたりする。
ただし、家の裏庭は別
毎日は通らなかったり見ないことの方が多い。だから、気づくと草だらけの場所になっていたりする。
草を生やさない条件
- 光・土・水を絶つ
そこで、防草シートと砂利を使用
防草シート1m×20m/大粒バラス1袋15キロ
防草シートは浸透性があり
土と光を分断
①土を削りまわりとの高低差をつける/5cm以上
↓
段差がある所の仕切りを作る
砂利がこぼれないように…
モルタルでレンガを接着
↓
光が地面に届かないように
②防草シートを隙間なく貼る
土の下に水道管が通っていた為、杭を打つのに手探り状態で苦労しました。
半年後も草は生えていません。
砂利にした理由
固まる土も人気ですが
値段的にこのかたちの方が安く出来ます。
裏庭通路は見えにくい場所にあり、砂利は防犯対策にもなります。
砂利も駐車場用の物にすると高いものもありますが、見た目重視でなければ
この大粒バラスは安くつきます。
かかった費用
ホームセンターで購入
・大粒バラス(砂利)
@195×35袋=6825円
・強力防草クロスシート
(1m×20m) 3069円
・らくらくシート押えピン
50本入り 1628円
・レンガ3個651円
合計 12,173円
わが家は土の上に砂利を敷いています。
主に駐車場になっていますが…
やっぱり草は生えてきます。
限られた敷地には防草シートを敷いて、砂利を敷くことをお勧めします。
今回のリール動画です
外構工事に興味があり
自宅の庭を業者にしていただいた時の紹介ブログです🤭✨
ブログのテーマ
庭づくり工程作業
最後までお付き合いくださり
ありがとうございます😊
お家も庭も愛情をかければかけるほど
良い気がまわり
住む人も生き生きとします♡
ぜひ、チャレンジしてみてください。
うりゅ坊
感謝
ありがとう