青空に映えるブラシノキ(キンポウジュ)の花、しばらく楽しませてくれました✨





赤色がとても目立ちます



さて、大変なのはこれから💦


木を植えるとき

どんな木でも覚悟がいります


お世話をする覚悟


虫がつくかもしれないし

成長を促したり止めたり

枝の剪定をしたり

色んなお世話がついてくるから



うちにある

ブラシノキの花後

はこんな感じです







地面が真っ赤になります💦


ということで、

毎年剪定して片づけています


ブラシの木の剪定

  • 花後直ぐが最適期     
  • 8月以降は花芽を摘んでしまい翌年の花が減る
  • 枯れ枝、伸びすぎた枝、込み合った枝を取り除き、中まで光と風が通るようにする
  • ❌️真夏と晩秋〜真冬の剪定は避ける









摘んだ花柄の山の中から

コクワガタ?が出てきました



花柄を取り除いた


ブラシノキ



足元の赤い花からも取り除きました


花後の剪定は

年に1回の大仕事ですが
この作業以外は特にありません。

なので、わりと育てやすい木です✨


ブラシノキについて


  • 花言葉「はかない恋」「恋の火」「恋の炎」
  • 別名/金宝樹・カリステモン・ハナマキ
  • フトモモ科ブラシノキ属
  • 常緑小高木(生長はゆっくり)
  • 花期/5月~6月
  • 花色/赤・ピンク・白
  • 植えつけ/4月~9月
  • 日当たりと水はけの良い場所
  • 暑さや乾燥に強い(植えて2年は別)
  • 剪定以外は放任で大丈夫
  • 剪定は花後すぐ花柄摘みを兼ねて、伸びすぎた枝や古い枝を中心に剪定
  • 虫もほとんどつきにくい



ブラシノキの手入れ


 

 



 

 



 

 


うりゅ坊

感謝

ありがとう