モミジとカエデ🍁について
・植物上では「モミジ」と「カエデ」の区別はありません。どちらも、ムクロジ科のカエデです。
・「もみじ」という言葉は日本特有のもの
→昔は草木の色づいたさま(紅葉)を「もみづ」と言い、そこから「もみじ」になった。
・「かえで」は葉が蛙の手の形「かへるで」が後に「カエデ」になったそうです。
・普通は葉の見た目で使い分ける○
→葉の切れ込みが深いカエデを「○モミジ」
→葉の切れ込みの浅いカエデを「○○カエデ」と呼んでいる。
イロハモミジ
●ムクロジ科
●カエデ属
●落葉高木
●背丈5メートルくらい
●別名/イロハカエデ・もみじ
●耐寒性◎
●耐暑性◎
→西日が当たらない方が良い
→乾燥し過ぎない方が良い
(適度な水やり)
以上に気をつけた方が葉が瑞々しく育つ
●植えつけ/休眠期
●注意する害虫
・カミキリ虫(テッポウムシ)
→木の根元に木くずを見つけたら、幹に穴が空いていないか探す。
・対処法→カミキリ虫専用のノズル付きスプレーで穴に注入する
《夏の整枝》
5月中旬~7月
→この時期に飛び枝や徒長枝がよく出てくるので、つけ根から切り、内部の日当たりを良くする
→葉のついていない枝はつけ根から切り取る
→枝の切り方……小枝は手で折る
《剪定》木の活動が止まる11月12月
→1月以降は避ける(活動を始めているから)
・太い枝を切った時は保護剤をぬる
☆若木のうちは木の骨格をつくることに専念し、水平に伸びる枝を残すようにして、徒長枝や立ち枝、交差枝などを整理していく。
イロハモミジ
わが家には昔から、主人の父が大事にしていた和風の庭があります。
そこにイロハモミジが植えてあります
写真右手奥の木