2020年あなたの運勢は...
「毎日、繕い物や破壊された物の修理に追われている」と言うと、皆さんに「一体何を?」と聞かれます。
今日はエコバッグを修繕しました。
コンビニのレジ袋より小さいサイズです。
ほつれた所のヘリを折り込んで縫って、前よりコンパクトに😊
スーパーに散歩ついでに暖をとろうと立ち寄ってしまうと、余計な物を買ってしまったりしそうなので小さい物を使っています。
(エコバッグは頂きものが沢山あるんだけどね。)
「これに入るだけ今日は買う!」と決めておくと、
たとえ物凄い特売品であろうとも、うちでは使わない、使い切れないかもしれない、今日は必要ない、袋に入らない。
買おうかな~という思考をはっきりと断つ事ができます😊
物を片づけようと収納する引出しや容器を買ってしまうと、余計に物が増えてしまうのと同じです。
容量を決めておきます。
十月からの増税対策です
食料品購入分を少し減らして、消耗品(10%)との差額の穴埋めや子供のおやつ購入に回してます🌈
増税されても夫は所得は変わらないし、私も預かる分は変わらないのでね。
あけまして、おめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします(・Θ・)
久しぶりの幼稚園。
無償化で残ったのは、うちの子ともう一人で2人だけになっていたのが、今日は小さい子のクラスと合同でにぎやかでした😊
人が増えて恥ずかしくてたまらないようで、ママのお尻に隠れて、
お返事はできませんでした
体が大きいから隠れようと思ってもうまく隠れられないのに、必死で隠れたつもりです
幼稚園でも3歳から預けられるようになったので、これまた殆どの子が3歳からという事になるようです。
これからの子供たちは、
・プレ1年
・3歳
・4歳
・5歳
・6歳
で、5年保育になってしまうみたいですね。
保育園と変わりません。
親や家族との時間、関わりが減る子供たちへの影響はどうなっていくのでしょうね。
少子化が加速してしまうのかも。
若いママさんだと家にいらっしゃる方が続けて2人目を授かるのに対して、外に出ているママさんや何らかのストレスを感じている方だと中々妊娠できないのが現実です。
どこの幼稚園もこどもが急に増えて先生たちも急に増員されるわけではないので、いっぱいいっぱいなご様子ですね
こどもが怪我をしないよう、怪我をさせないよう、注意深く見守っています。
<4歳1か月のかおるの成長>
他の小さい子たちが走り回っている中に自分も飛び込んで行かなくなりました😊
目では羨ましそうに追っているものの、グッとこらえてる感じ。
家に帰ってから、理由を聞くと、
「走ったら、危ないから。怪我しちゃうから。」との事でした。
自分の意志で、はっきりとそう決めて行動できたようです。
ママはとっても嬉しかったです
普段の行動も自分の意志でYes、Noをはっきり決めて、伝える事ができるようになってきています。
ママの口真似で
「もう赤ちゃんじゃないよ、お兄ちゃんだもん!」
と
「赤ちゃんになりたいよ~」と泣いたりの行ったり来たりですけどね(笑)