ー こどもと暮らす ー -50ページ目

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

これ、1歳5か月の時にパピヨンプラザのブックオフで子供が自分で選んだ絵本😺

嬉しそうに「にゃー💗」と言いながら小走りで持ってきたことを憶えています😊

 

 

 

ポピっこ(月刊ポピー)のミニえほんです📚

じいとばあから預かったおこづかいで買った本ほっこり

 

手袋が出てくるので、手袋を嫌がった時にもこの絵本を見せました。

小さい時は持ち歩ける厚紙のミニ絵本がすごく重宝しますよね💕

 

 

 

食いしんぼうの兄弟のにゃーちゃんたちとお母さんが登場します😊

いつも「アプパイ、たべたいよぉ」と身をくねらせていました(笑)

まだ絵本が大嫌いだった頃だけど、ねこちゃんが好きみたいで食べ物やママが出てくるのが嬉しいみたいで、一人でパラパラめくる姿も何度か見かけました。

 

 

マジック書きをメラミンスポンジで消去✨

本の交換に持っていきますウインク

 

そのことを前もって子供に話し、自分で持っていく本を選ばせました。

「もうすぐ5歳になるから、赤ちゃん絵本とお兄ちゃん絵本をこーかんする」とのことでした。

うちにある本の中では状態も良いほうですUMAくん

 

 

「パピヨンプラザ」が「ブランチ博多パピヨンガーデン」に生まれ変わり、

買い物のついでにちょっと寄って子供を遊ばせたりすることが出来るので、おつとめのママさん達にも人気ですビーグルしっぽビーグルからだビーグルあたま

同じ幼稚園のママさんや同じ校区のママさん、小さい時に色んな公園でご一緒した知り合いのママさん達にもたまに会いますルンルン

 

 

あ、あれですね!!

 

 

真ん中のステージにドーン流れ星

目をキラキラさせてます。

 

 

 

最初、なんと赤ちゃん絵本に交換しそうになったのですが、「ふね🚢」に乗って壱岐に行きたくてたまらないので、こちらの本になりました。

 

 

 

福音館書店さんの本で読んであげるなら「5歳から」、自分で読むなら「小学生低学年から」で少し長めのストーリーです。

【古本と古書の俳諧堂】さんのイベントで最初の本はなんと!無償で提供して下さっています😊

 

 

昔は大名にあって私も足しげく通っていたほうの古本屋さんなのですが、今は六本松店(中央区・ 葦書房さんの跡地)と別府店(城南区・城南区役所の近く)の2店舗をお持ちです。

私が別府から転居した後に移転されたのでありますキョロキョロ

もう今は古書店巡りもゆっくり自分の為の本を読んだりも出来なくなっていますが、こんな形で関われたことが嬉しかったですアップ

 

 

 

さっそく今夜、眠る前に読み聞かせました🌃🌙

少し長めだから途中で寝ちゃうかな?と思ってたのに、最後まで目を瞬かせながら冒険のお話に満足そうでした。

これから繰り返し、読み聞かせていこうと思いますほっこり

ありがとうございます。

 

 

フェイスブックとTwitterのアカウントをお持ちのようですが、FBは私も面倒で見なくなっているし、どなたでも見れるTwitterのほうを載せておきますね照れ

 

 

徘徊堂/福岡の古本屋

https://twitter.com/haikaido?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

 

昼食と夕食のお買い物、子供のズボンを買って、トーマス列車に乗せる予定が目を離した隙に全身びっしょり。

もう完全に私の存在を忘れているかのよう。

まあ、別の日にあらためるかな💦

 

 

プレの時に一緒だったけど別の幼稚園に行っているお友達に会えて凄く懐かしかったみたい。

私もママさんたちに会えていい気分転換になりました😊

幼稚園の違うクラスのおともだちもいれると、今日はなんと一度に5人も勢ぞろいで、のびのびと楽しそうにみんな追いかけっこやかくれんぼしてました🌈

見ず知らずの子とだって遊ぶのに、幼稚園の同じクラスのおともだちと遊ばないのは何でかなあ。

 

 

 

家に帰ってからは、お尻を高く高くつきあげて・・・「屁だし」ですねー

赤ちゃんの頃から、おなかが張る時にやる「プープーのポーズ」

 

 

 

「ぷぅっ」

と音がした後、くさいガスが部屋いっぱいに充満照れ

たまにスカシもします。

 

 

ひどい便秘なので…最近は毎日します。

日に何度もします滝汗

だまって見守ります。

 

「海賊たいそう」と言うと、ひろみちお兄さんのほうを思い浮かべる方のほうが多いのではないかと思いますが、子供の幼稚園の運動会での演技種目です😊


こどもの幼稚園のルールとして、するしないの自由が許されているのだけど、
これにはもう本当にびっくりして、子供が「しない」と言った事にもビックリしたのだけど、「参加しない」という事を続けて…その結果として現在は運動会の練習中なのだけど、幼稚園で床に寝っ転がって自由にゴロンゴロンしたりしてます💦
それと「長時間の同じ姿勢」で痔にもなってます。


自分の時は保育園や幼稚園で、子供だから泣いたり嫌がったりする時もあるのだけど、気分を変えさせてやる気にさせたり、あの手この手で何とか頑張らせたりして「参加させる」のが先生のお仕事だったのだけどねショボーン
全員参加!みんな一緒!が基本だった。
「しない?」「じゃあ、椅子に座っててもいいよ」で終わってしまう。
夫に話すと、参加したくないならせんでいいんじゃないの?とか言うのだけど、そうすると結局は次につながらないんだよね。
それと「行事」に参加しない場合は、それに対するアフターフォローが必要になってくる。



更に平熱の急降下。
平熱が36度を下回りそうなほど巡りが悪くなって代謝が落ちてるみたい。
何のために幼稚園に行ってるのか…運動に殆ど参加しない。
そして、それが許される。
最初の頃は私も隣にいて、一緒に参加したりすることもあったのだけど、本当は参加したいから目はやりたくてずっととらえていたのが、もう今は自分の興味のあることだけ参加して、興味のないことには無関心という悪循環に陥っている。
本当は運動が大好きなのに。
「どうする?」と聞かれてはっきり自分の意思をこたえられない子もいるし、たまにだけこたえられる子もいるし、問いかける相手の態度によってはこたえられる子、言えなくなってしまう子もいる。


私自身も長時間の同じ姿勢を続けた結果として、入園前は平熱36.6°だったのが35.8分まで下がってしまったダウン
妊活の際に頑張ってようやく36度6分まで戻したのに、たった数か月で血の巡りが悪くなってしまったガーン
痔にはなってないのだけどね。



幼稚園に行っているのに、幼稚園でしないので、別の幼稚園の動画を家で見て私と一緒に数日間練習しました(;'∀')💧
まあ、体操の類は運動会のプログラムの都合上、時間調整でカットされたり、順番を変えたり、それぞれの幼稚園でアレンジされてたりはするのだけど、全くしないよりは良いと思います。
運動会当日、一人だけ浮いていたら子供が可愛そうなのでね。
「参加する」ことに意義があると私は思いますね。



こぎ幼稚園様、オープンソース本当に助かりましたお願い
大阪の貝塚にある幼稚園みたいですね😊ラブラブ


こぎ幼稚園 「かいぞくたいそう」




今日、ベテランの先生のほうが「かいぞくたいそうをしてました。」と仰ってたので成果が出たようです。
youtubeで家で練習してたことをお伝えすると、「うちのは違うんですよ。」と急に仰る事が変わって、さっきは顔をパーッと輝かせて出来ていたとのことだったのにガックリきた。
「参加しない」という理由が何故なのか、こどもをしっかり見つめて、ひとつひとつ取り組み、自信をつけさせれば子供は大抵のことはできます。
うちの子に限らずね。
まあ、思うようにはならないこともあるし、子供も一人の人間なので出来ない時もある。
大人だって得意、不得手はありますよね。

通っている幼稚園できちんと取り組んでくださればそれでいいのだけど。
幼稚園でせんから家でだいぶ頑張らなあかん。


担任の先生からは、運動会前に副園長先生と一緒に運動会当日、こどもが不安に思わないように打ち合わせの時間を取りましょうと言われた。

今日はオシッコ3回、うんちは×。

こどもに幼稚園でお手洗いに行かないのならば、お弁当は持ってきたけど帰ると伝えてあるので、お手洗いには行ったけどベテランの先生の方がトイレの中で待ち構えておられるので、立ってする便器のほうへ行かされ、やはり出ず・・・。

 

 

1学期も担任の先生には何度か、どうしても出なければ大人用のブースを使っていいと言われたのだけど、ベテランの先生の方がそれを許さない。

これは幼稚園の方針で、「どちらでも自由に使ってよい」という少人数制の園と、大きい園で混雑を避けるために「取り決め通りに」という大きい幼稚園に大体はざっくり分かれるのだが、こどもの幼稚園は何故か少人数制なのにルールがある。

9人だったのが1人増えて、たった10人しかいないのに。

満3歳児と満4歳児のクラスはこれからもどんどん人数が増えていくが、年中と年長の人数が増えることはそんなにないであろうに。

 

 

こどもが「おしっこが出ない」という目の前の事実を重要視なさらず、何が何でも自分の我を押し通されるのである・・・💧

横で「あーでもない、こーでもない」と相変わらずブツクサ言っておられたが、病気になるまで我慢させる必要はないので知らんぷりして大人用ブースに入ると普通に出た😊

 

 

親が幼稚園までついてきて、何のつもりか?その横で先生があーしたら、こうしたらというはオカシイと思われないのだろうか。

私は幼稚園の先生ではない。

こうしたほうが良いと思うのなら、自分が子供についてそうさせたら良いのである。

大体、結果を出せていない。

おかしいと思いながらも我慢して指示に従ったがために、病院にまでかかる羽目になっている。

何を大切に思うかというと、自分の我を押し通すことではなく、普通はこどもをとるのではなかろうか。

目の前のこどもたちをしっかり見ればいいだけだ。

分からなければ子供本人に聞けば分かる。

変な事で疲れる。

 

 

お弁当は食物繊維たっぷりのメニュー。

きんぴらごぼうを最近食べなくなっているのだが、お弁当のおかずとしては冷えても美味しいメニューだ。

担任の先生の方が手伝って下さって、何とか全部食べた。

 

 

昨日が昼夜の気温差が大きくなる「白露」

普通だと毎年この時期から子供のおしっこの量や回数が増える時期なのだが、量がびっくりするほど少なかった。

そして、ウンチ出てないから、オ・ナーラが強烈にくさい。

 

 

同じクラスの子が2人、もうオシッコの限界だったのであろう。

右足、左足、交互に内股で段々動きが早くなってきて・・・

ベテランの先生の方は根に持たれるタイプだから、普段は余計な口出しはしないようにして、見た方がいいと思う子供のほうをジッと見つめるようにしているのだが、もういよいよ今言わねば漏らす!という事態で

「オシッコに行きたいんじゃないの?」と言うと、本人が「おしっこぉ~!!」と叫びながら内股ダッシュ!!で3人列車出発。

うちの子も家でたまにやる。

 

 

 

幼稚園が終わってから歯医者。

子供は歯医者行きをとっても楽しみにしている。

歯医者のお姉さんに会えるから💗

子供は可愛がればかわいがるほどなつくし、きちんと向き合えば子供もちゃんとこちらを向いてくれる。

自分のことを理解してくれる相手や理解しようとしてくれる相手には安心する。

そして、甘えられる相手にはわがままを言うし、反抗もする。

 

 

 

子供自身に聞いてみた所、

「僕は大人用のトイレに入りたい。見られたくない」とのことだった。