何かもうバカバカしい気もするが、もうFBとの連携は切っているので、全部できるだけブログに直接書いて行こうかと思う。
こどもは幼稚園に行き初めてから、朝ごはんをあまり食べない。
トイレのことをより強く言われ始めてから、ますます食べなくなってきている。
夕食から翌日の朝食までの時間が一番長く、空腹を感じるはずなのだがプレッシャーを感じているのだろう。
朝起きて食べ物を口に入れ、腸の蠕動運動が起こり、便意を催すのが自然の摂理。
朝ごはんをしっかり食べないのも原因だろう。
便秘になる理由は1つだけではない。
そして、原因のひとつひとつが繋がっている。
私自身が初めて便秘になったのは小学校の高学年。
寝る間を惜しんで夜中まで本を読み、朝はギリのギリまで寝て、おなかは空いているので急いで朝食を口に入れ…という毎日を繰り返しているうちに朝の便意が消えた。
でも、ずっと便秘だったわけではない。
本格的な便秘になったのは社会人になってから。
幼稚園でうんちをしない子はいる。
オシッコと違って💩はハードルが高いのだ。
ちょうど年齢的に「汚い」とか「恥ずかしい」という感情が湧いたり、強くなる時期でもある。
因みに私が3歳(満4歳)の保育園の時は、今の幼稚園みたいに息苦しいほどの管理はなされていなかった。
みんな自由。
男性用便器を使ってもいいし、見られたくない子は女性用ブースに入ることもできた。
トイトレが済んでいなかったり、おもらしをしてしてしまう子だけ「おしっこが出たか、ウンチが出たか」ということをたまに確認されていた。
先生は一人だけ。
トイレの数は子供が通う幼稚園と同じ、人数が多かったが皆が順番を守り、先生は子供を信頼し入り口で待機し、必要に応じて補助。
4歳(満5歳)の時は幼稚園だったが、先生はトイレにつきそいなどはしなかった。
時間になるとそれぞれがお手洗いに行き、私が覚えているのはおもらしをした事がある子も2月生まれの男の子1人、3月生まれの女の子1人だけ。
男の子は私によくちょっかいを出してきてた子、女の子は家が近い子で背の順で並ぶ際に隣だったので覚えている。
この2人にだけ「ちゃんとトイレに行ったか」だけ確認されていた。
幼稚園の年長さんになると全く関与はされなかった。
転校によって子供の人数は減っていたのだが、トイレの数は増えてゆっくり用をたすことが出来た。
今の幼稚園はトイレがきれいなのはいいのかもしれないが、保育園のように赤ちゃん仕様になってしまっていて、ブースは丸見え、そしてしっかり管理されている。
ウンチが出ないのと、オシッコがでないのは体の構造的には別なのだが、「見られる」とか「管理される」のが嫌な子にはツライ設計だ。
自分ならあれだけ言われ続けたら、
「絶対にせん!」
というか、走って逃げ回ると思う。
まあ、子供は私とは違う人間なのでね。
どこかでふっきれたらするかもしれないが。
うちは3歳1か月でおしめが取れ、その後にオマルとトイレの半々になり、トイレ中心になってからは、私がついてくるのを嫌がるようになり、自分で自由に用を足している。
もうトイトレは済んだことであり、子供が用を足さないのは
「幼稚園のトイレ」だけなのである。
ゆめタウンやイオン、近くのスーパー全部、そして公園のトイレとか、デパートにある子供用トイレ、立小便器、公民館、神社のトイレ、役所、そして近所のおばあちゃん家のトイレでもすんなりというか、普通に用を足している。
オッパイをみられただけで恥ずかしい子が、チンチンを見られたり、オシッコをするところを覗き込まれるのを嫌がらないわけがない。
オッパイをみられることについては大分慣れてきているようだが。
しかも、トイレで待ち構え、ムキになって
「おかあさん、小学校になったら困りますよ。今のうちに慣れとかないと!」
とか、言われるので、私まで子供に言わなければならない。
子供からすると、サポートの先生に言われ、サポートの先生の妹さんにあたる副園長先生がトイレにやってきてまで言われ、母親に言われ、三つ巴💀
担任の先生が仰っていたかどうかわからないが、数に入れれば4人ということになる。
ず~~~~と言われ続けて、とうとう
「おしっこが出らん」
1日2回(朝起きて1回、夕方にお風呂前に1回)という状態。
から家で頑張って何とか3回、たまに4回まで回復した。
それなのにこの「ご姉妹」はおかまいなし。
何が何でも言うことを聞かせたい。
幼稚園のルールというやつを守らせたい。
だいたい、小学校にもなって、おしっこが出たかどうか、ウンチが出たか管理するような学校なんてあるのだろうか。
一丸となってプレッシャーを与え続けるから出ないとしか思えん。
私の時はトイレは男女別だし、男性用便器を使おうが、女性用ブースを使おうが自由と言うか、誰もそんなことに干渉なんかしなかった。
もういい加減にしてくれと思ったので、
「おかあさん、小学校になったら困りますよ。今のうちに慣れとかないと!」
とまた言われた時に、「もうオシッコが出なくなって病気にもなってますから、まずは出すことを先決にしたい」とはっきり言うと、
「後ほど園長先生からお話があると思いますっ!!」
とブチ切れた後、ご丁寧なことに間髪入れずに
今度はご姉妹の妹さんのほうである、副園長先生がやってきて
「おかあさん、小学校になったら困りますよ。今のうちに慣れとかないと~。」
とのこと
度肝ぬかれました
子供の気持ちや体を大事とは思われないのでしょうね~
先生たちに怒られ、私まで怒らなアカン羽目になり・・・
目を吊り上げてムキになった先生に私が怒られたり、いろいろ言われている姿を見て、家では「おかあさん、ごめんなさい」と泣いていた子供ですが、最近なぜおかしなことになっているのか、子供もわかってきたようです。
「なんでサポート(姉)の先生が隣のクラスにばっかり行ってるの」と言われてハッとしたけど、家で長電話でもしてるんじゃないかと思ってたけど、すぐに「つげ口」しに隣のクラスまで行っておられるんですよ。。。
(表向きは手伝いに行ってることになってるけど。)
じゃないと、こうもタイミングよくトイレに現れたりしませんよね~。
もう本当にしょうもねーー
子供も子供で金曜日の朝、幼稚園の門のとこで副園長先生(妹)に
「ちんちんがかゆい!
ちんちんがかゆい
ちんちんがかゆいよー!!」
と3回も抗議してました
そう、おしっこした後、どうもトイレットペーパーできれいにふき取りたいみたいなんだけど、「幼稚園のルール」にあわせる為に「チンチン」を拭かないように家で強制した結果、かゆいらしいのです。
おちんちんの先っちょが赤くなって、ギリ腫れてはいないんだけど痒いらしいのです。
ご姉妹先生の前ではオシッコは出なかったけど、担任の先生の前ではオシッコは出たそうで、その時もサポートの先生には言えなかったのだけど担任の先生には「トイレットペーパーで拭きたい」と言ったみたい。
担任の先生に聞かれた時に、圧を与え続けた2人と担任の先生がチェンジしてもらえませんか?とは言えなかったのだけど、気づいて下さったのかトイレに連れて行って下さったようですね😊
こどもは今朝は「おかあさん、どこか楽しいところに遊びに行こう!」と言っていた。
そのあと、「ベッドにおいでよ~、一緒にごろんごろんしようよ~。だいすきしてちょうだい💕」とか言って暫く気持ちが安定するまでそうした。
今日は幼稚園だよというと準備したが、寝坊しわけではないのにギリギリ。
子供が「一人でいい。お母さんは帰っとって」と言ったので午前中は教会堂。
肩がこって疲れ、血の巡りがわるくなって体温も落ちてきてるので、ストレッチをしていたら、急に時計が回りだして電波時計なのだなと分かったが、まだ午前中なのに昼過ぎの時間で止まってしまっていた。
担任の先生からは11時40分までと言われていたが、こないだ
「どちらに行かれるんですか?
最初のお約束通り、11時45分までいてもらわないと困ります!」
と子供たちみ~んながいる前で、ヒステリックに言われたので、念には念を入れ、サイドルームの時計で
「11時45分」
を過ぎたことを確認し、教室まで行って
「11時45分を過ぎましたので、帰ってもよろしいでしょうか」
と、サポートの先生(姉)と隣のクラスにいる副園長先生(妹)に聞こえるように大声で叫んでやろうかと思ったが、子供たちがびっくりするだろうからやめておいた。
子供への影響を考えずに、我をつらぬく事にとらわれて、ピリピリしたり、ヒステリーを起こしたりする仕方のない先生たちと同じまで成り下がる必要はない。
時間を過ぎても呼びに見えないので、教室のそばを回り込んだ窓横を通り過ぎた時に、窓越しにうなずいて合図を出されたので、こちらは「子供に悟られずに帰った方が良いのかな」と思っていたのだが、サポート(姉)の強烈な嫌がらせをさけるべく、このサポートの先生がこちらにはっきり気づくように教室の入り口まで行って、ドアを開けて分かるようにしたほうが良いであろう。
正直、呆れてしまってモノも言いたくないし、関わりたくもないのだが。
当然子供も私が帰ることに気づいて、調子の悪い時は泣いたり、すねたりするかもしれないが。
今日は運動会の準備をするメンバーの打ち合わせ。
朝に子供はどうするのか担任の先生に確認したところ、「保育中ですから」とのことで打ち合わせが1時間以内で終わることが分かった。
実際は凄い短い時間だった。
そして、明日は保育時間が終わってから、運動会での子供のつきそいについての打ち合わせだ。
最初の話では、担任の先生と副園長先生の2人で子どもも同席するかどうかはまだ決めていないとのことだったので、子供が誰か(先生)に「今日はかおる君ひとりだけ、帰るね~。」と意地の悪いことを言われようで、お預かり(延長保育)に行きたい!と何度か言っていたことを伝えておいたのだが。
預ける必要がなくても延長保育のおやつを楽しみにいく子もいるぐらいなのだが、うちは幼稚園側から親の付き添いを命じられているので、預けたくても預けられないのだ。
今日になって、
担任、副園長(妹)、サポート(姉)の3人になった旨、お預かりの先生の中には誰もこどもが知った人はいないから、「お預かりはなし」で子どもも同席と言われた・・・。
そういう風に謀ったのだろう。
明日は生理で気が重いが、まあ全員揃うなら丁度良い。
立場の弱い新任の先生に言うと角が立つから、言えないことも本人に言えばよい。
な~んか、おかしな風にねじ曲げられて言われるのもおかしいし。
全員まとめて!
あんまりにも、「そんな馬鹿な!」ということや「はあ?」という事が続くので、打ち合わせが終わった後にひとことぐらいビシッと言ってもいいだろう。
ま~た、チクリマンが吠えるかな。
「後ほど園長先生からお話があると思いますっ!!」
学校の先生が子供の前でこんなこと言えるのオカシイって思いませんか?
調子が悪ければ休もうかな。
親同伴でないと幼稚園には行けないということなのでね
9月はただでさえ生理中でめっちゃきつい時にドエライ目にあわされた。
なんでこんな思いまでして幼稚園に行かなあかんのやろ。
夫の言うように家にいてもいいのかもしれない。
他の幼稚園では私の同伴は必要ないと判断されたので、他の幼稚園の下調べした書類も見返してみようかな。
今の幼稚園だと余計なことばかりが増えていく上に、とんでもない所業だ。
それと格差がひどい。
プレ1年も通って幼稚園側と衝突して入園前に変更したご家庭が1組、うちと一緒に入園の子が先日転園、うちと同じで迷っている感じのところもある。
たった数人しかいないのにオカシイんとちゃうやろか。