グラウンドで練習。 | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

門扉で

「どちらに行かれるんですか?

最初のお約束通り、11時45分までいてもらわないと困ります!」

とのこと。

 

 

 

担任の先生にご指示頂いて、何度か11時40分か11時で幼稚園を後にしたが、

約束などした覚えはない。

 

 

 

グランドでは、先生2人ともドロン。

 

 

こっちのほうが

 

「いてもらわないと困ります!!」

 

 

もう、まったく真顔

 

 

外での練習の場合は、ベテランの先生の方が経験があるのだから、

最初のひとりがお手洗いに行きたいと言った地点で、他の子にも催してないか確認してから先導すればよいだけ。

それと言語が違う子は言葉が分からないと、反応が数秒遅れるから必ずケアが必要。

 

 

自分なら、こんだけ暑いんだから残った方の先生に子供たちを日陰に誘導して待たせるが・・・。

何の為にサポートに入っとんねん。

 

 

前にも教室で何のつもりか、先生お二人ともいらっしゃらなくなって、子供たちが支持をあおいできたり、おもちゃの取り合いでケンカしかけたりして、要らぬ口出しをせねばならず参ったがチーン

 

 

 

 

私は責任はとれん!!

先生ではない!

 

 

 

 

「他の親御さんたちから、大切なお子さん達を預かっているのは先生。

 

 

 

 

午前中は教会堂にいたので、おこさんたちの状態をみてないし、それぞれの体の都合、お母さま方からの体調など注意する連絡事項もうけてないから、ちょっと顔が普段より青いようだくらいしか分からない。

ずっと見てれば、普段手遊びばかりしてる子が微動だにしなければ体調悪いのかな?とか気づくわけだけど。

 


このご姉妹の先生たちは、また新任の先生のせいにされるのだろうか。

いつも自分は悪くないと思っていらっしゃるようだ。

人のせいにばかりしておられるが、お2人とも先生なのだから責任があるのだが。

 

 

こどもたちは子供たちで、サポートの先生のピリピリした空気に上目づかいになったり、私への度々のヒステリーに「大丈夫?」とか聞きに来てくれたりする。

 

 

ああ~もう、毎日やれんわ~。

子供の為と思って去年の夏からもう1年以上我慢しているのに、一方はつげ口天国。

私もいっかい、いっかい、園長先生に程度の低い告げ口せなあかんのでしょうかね。

 

 

なんでしょうね~毎日ご姉妹で長電話でもされてるのでしょうかね。

運動会の準備やらコロナ対策やらで忙しく、それぞれのご家族のことやらで自分の事とかで今の時期は幼稚園の先生たちは忙殺状態のはずだけど。

 

 

プレ来てた人で幼稚園側ともめて、別の園に変更された方に詳しいお話を聞いておきたかったな。

ストレスがたまる。

んな、アホな?みたいにしか思えんので療育センターの担当の方に電話で現状を相談中。