忘れ物。 | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

朝、2度忘れ物がないか確認するよう促して、ベランダで見送りましたが、全くコチラを見なくなりましたね。

自分では起きはするものの、「眠い!」とか言って今朝はやたらと当たり散らされました煽り

何故、バシバシしばかれにゃならんのじゃあんぐり

 

 

2年生になってから、登校時間も早くなり、安定したものの、

今日も暫くして忘れ物を発見…。

今朝は特に傘に気を取られてしまったんでしょうかね~🌂

 

 

すぐ!すぐに入れなさい!!と言っておいたのに、お喋りおばさん状態💧

自分がしゃべることに全集中で全く、こちらのことを聞けないのは「性格によるもの」らしいですが。

夫の人の話を聞かない(どうでも良いことと思っているらしいです)「性格」とはまた違う感じ。

 

 

子供が小さい時に療育センターで、こっそり夫と子供のことを相談してみたんだけど、

子供の場合は、耳が聞こえてないとか、話を聞けないということではなく、聞く能力はあるんだけど、本人が優先順位を決め判断をしている、言わばそういう性格とのこと。

夫の場合は、最初からどうでもいい事なので「聞かないで良い」という判断を下していて、全く聞く気がないという、まあ性格と言えばそうでしょうな。

ということだった。

 

 

結果は同じだけど、子供は聞いて判断、夫は無視ということになる。

加えて言うと、子供は私の忘れっぽさも受け継いでいて厄介だキョロキョロ

 

 

はぁ~。昨日の朝も植木鉢の受け取りに学校に行ったばかりなのに。

届けないとまた学校で泣くのかなぁ。

 

 

子供の頃は毎日、妹と弟がメソメソして、オマケにズルでウソ泣きまでするので頭が痛くて憂鬱だったが、まさか自分の子供までメソメソするタイプになるとは。

子供の頃は周りがかまいすぎて、泣けば済むと思わせてる事や甘やかしすぎだと思ってたけど、うちも甘やかし過ぎなのかなぁ。

 

私の妹のように指の隙間からこちらを伺ったりすることはなく、本当に悲しくて延々と泣いてしまうのだが。

 

 

二年生にもなって、涙のあとと目やにをつけて帰ってくるのは勘弁してほしいぞよ。

他所のおこさんもこんなに忘れ物したりするんかなぁ。