ホリスティックアロマテラピーカレッジ HAC【大阪・福島】吉田洋旺子 オフィシャルブログ -11ページ目

ホリスティックアロマテラピーカレッジ HAC【大阪・福島】吉田洋旺子 オフィシャルブログ

HAC(ホリスティック・アロマテラピー・カレッジ)は大阪市福島区のアロマテラピースクールです。併設のサロン、ココサリー、アロマ、トリートメント、ヒーリング、ヨガ、クリスタルボウル、マヤの叡智や日々のこと、のんびり気軽にかいています♪


おかげさまで満席となりました。


こんにちは、吉田です。

厳しい寒さの中にも、ほんの少し春が顔をのぞかせるこの頃、
皆さまいかがお過ごしですか?

【アロマテラピーベーシック講座】 東京クラスが、
3月16日(日)より開講します。
(大阪は4月か5月頃開講予定

HACのアロマは
「一生使える」「結果の出る」「家族や友人にもアロマの恩恵がシェアできる」
アロマ講座です。

植物精油が私たちのココロと身体、美容、スピリットをサポートしてくれる力は想像以上です。

アロマテラピーは単なるリラクゼーションを遥かに超えています。

一家にひとりのホームセラピストを目指しませんか?

洋旺子先生


香りを体感中。テキストで効果効能を頭で覚えるのではなく
各自に備わる五感からどんな性質を持ったオイルなのか感じて身につけます。


そして毎回、アロマ化粧水やクリーム、ルームフレッシュナーなど、
各自にピッタリのアロマクラフトを作ります。
基礎的なことは全て学べるカリキュラムになっています。

学べる精油は30種以上!


ご家族やご友人、大切な方々に簡単なアロマケアができるようになります。


セルフマッサージ・ハンドマッサージも実習も。

アロマ検定・アロマアドバイザー資格取得にご興味ある方もどうぞ。
当校は、日本アロマ環境協会アロマアドバイザー認定教室です。
 



生徒さんからは、よくこんなご感想をいただきます。

「アロマは知っているつもりだったけど、実は知らなかった」
「おもしろくて、生活にすぐ役立つ」
「家族や友人にアロマでケアできるのが嬉しい」 
など。


アロマテラピーは、基本を学ぶだけでも、生活が素晴らしく変化します。
植物の有難い恩恵をみなさまとシェアしたいです。


東京では全4回で、全て日曜日に開催します。
※カリキュラムの内容・時間数は大阪クラス(全6回)と同じです。


<アロマ化粧水>
一度作り方を覚えたら、簡単に自分の肌質にあったセルフスキンケアができます。

精油ボトル写真



<ルームフレッシュナー>

ブレンドでご自分だけのフレッシュナーを☆


授業で一緒に作ると、これからもずっと作れます。
このクラスを修了された方のほとんどが、今でもご自分で作られています


その他、その季節に応じたアロマケアも。
例えば今回だと、

・花粉症対策
・風邪予防、免疫力をアップするアロマケア など。


再受講の方からも、
「毎回、その時の旬のアロマの話が聞けるので新鮮でおもしろい

というお声をいただいています。


                  
    

詳しい内容は、下記の通りです。


~アロマテラピーベーシック講座 東京 カリキュラム~
   一家にひとりのホームセラピスト、セルフセラピストのために

(大阪では6回クラスのところを、全4回で行います。合計時間数・内容は全く同じです)



Lesson1  【精油学全般】   クラフト:ルームフレッシュナー

精油(エッセンシャルオイル)の正しい使用方法や特性、精油の抽出方法や
一般的な効果や効能を、分かりやすく学んでいきます。

     精油:オレンジ、ラベンダー、ローズマリー、ユーカリ、パチュリ



Lesson2  【アロマテラピーの歴史】   クラフト:セルフケア用アロマオイル

十数年前から注目されてきたアロマテラピーですが、実は太古の昔より薬学や
病理学において、使われてきました。
古代エジプト~現在に至るまでの歴史を振り返りながら、アロマの奥深さに触れていきます。
   精油:フランキンセンス、サンダルウッド、ローズオットー、ローズAbs.、ベルガモット



Lesson3  【基材・関連法規】   クラフト:化粧水

アロマテラピーで使う植物油(キャリアオイル)や、みつろう、クレイなど
他の基材を学ぶとともに、薬事法などのアロマに関連する法律を学びます。
         精油:レモン、ティートリー、ネロリ、マジョラム.、クラリセージ



Lesson4  【アロマホームケア、補助医療としてのアロマケア】   

ご家庭でアロマを気軽に楽しむための、芳香方法、吸入法、入浴時の具体的使用方法など、
ご家族の方を癒すアロマテラピーを学べます。精油を使った家事(掃除や洗い物)、
美容法、風邪や花粉症・その他の症状に対してのアロマ補助ケアもご紹介。
     精油:ペパーミント、メリッサ、サイプレス、カモミールR、カモミールG



Lesson5  【精油が作用する経路・セルフアロママッサージ】 
                                クラフト:アロマクリーム


精油は、吸入以外にも皮膚などを通して身体に入っていきます。
それぞれのルートや作用を見るとともに、嗅覚と脳の密接な関係についても学びます。
簡単な「アロマセルフマッサージ」の実践方法も。
     精油:イランイラン、ジュニパー、ブラックペパー、ベチバー、グレープフルーツ



Lesson6  【オイルブレンド、タッチング論、ハンドマッサージ】   
                            クラフト:オリジナルブレンドオイル

相手の状態に合わせたアロマブレンドオイルを作り、ハンドマッサージの実習を行います。
ご家族や友人に、すぐ実践できるような内容です。
アロマテラピーの醍醐味、マッサージ・タッチングの心地よさを体感してください。
        精油:ゼラニウム、レモングラス、ベンゾイン、ミルラ、ジャスミン


※大阪校では6回のクラスを、東京では4回で行います。
   そのためカリキュラムの順番や組み合わせに大きく変動があることを ご了承ください。
   カリキュラム内容・時間数については、大阪校(全6回)と全く同じです。




【日程】
 2014年 3/16、3/30、4/13、4/20 全4回 全て日曜日 

【時間】
  13:00~17:15 (休憩時間を含む)

【会場】
 東京都中央区日本橋付近 
  (お申し込み頂いた方には、追ってご連絡いたします)

【講師】
 吉田 洋旺子  難波 圭子 他 (アロマセラピスト/インストラクター)
  
【受講料】
  33,000円 別途教材・材料費5,000円 合計 38,000 円  ※分割応相談

・受講料のお支払いは、開講1週間前までに、銀行振込にてお願いいたします。
・受講申込みとご入金完了後、正式予約受付、お申込み完了となります。
・【振込先】は、お申し込み後に届く返信メールに記載しています。

【キャンセルポリシー】
 レジュメや材料の準備等がある講座ですので、キャンセル料は以下のとおりとな ります。
・講座の3日前~当日 : 講座料の50%

【補講制度】
 やむを得ないお休みの場合、次回講座に無料振替にてご参加いただけます。
  次回、東京開催がある場合は東京で、未定の場合は大阪校での補講となります。
  (交通費は各自負担)

【再受講リピートについて】
 1回 3,500円 (下記お申込みフォームより要予約)

【お申込み】 ※満席となりました。


【お問い合わせ】
aroma.craft.0407@gmail.com (担当:難波)


みなさまのご参加をお待ちしております





【あなたらしさを開花する アロマ本格熟成香水講座】
大阪 3/19(水)、3/21(祝・金)開催
詳しくはこちらから。

「香りの心理学~嗅覚と脳の密接な関係~」

1/23日(木)は私の心の母校
「日本メンタルヘルス協会東京研究クラス」に登壇させていただきます。



嗅覚受容体遺伝子での2004年ノーベル生理学・医学賞受賞から加速的に嗅覚と脳の研究が進み、

「なんとなくいい感じ」のアロマが大きく変化してきています。
http://lifesciencedb.jp/dbsearch/Literature/get_pne_cgpdf.php?year=2005&number=5001&file=AzrTwqD3hATiSuz8de93IA==


リラクゼーション目的が主流だったアロマが
(もちろんそれはとても大事な分野です)
エビデンスも増え医療機関での導入が増えてるのは本当に嬉しい限りです。


嗅覚は研究が遅れてる分野とされていましたが、
特に脳との関係においては目覚ましく、
認知機能の改善に有効である事が証明されています。


西洋医学と自然療法など補助医療をバランスよくさじ加減してくれる医療機関がもっと増えて欲しい。


約20年前、日本で外科手術を受けた後、海外の医療機関でアロマを学んだ時の驚き!
日本もこんな風になって欲しい・・・
それが私の夢のひとつだったので。


新しい内容も盛り込んでるので卒業生の皆さまの再受講もお待ちしています。


ところで日本メンタルヘルス協会は心理学、カウンセリングの学校です。
私が20年以上前、アロマとメンタル同時期に出会った事が
今もアロマを続けていられる原点なのです。

初めての方は体験ゼミが超おすすめ。
リンクは恩師心理カウンセラー衛藤先生のブログです。
http://ameblo.jp/n-etoh/entry-11750300711.html


香りと心理、深く影響しています・・・






皆さまこんばんは。吉田です。

来る1月26日(日)
HACアロマアドバンスクラス卒業生のイベント、
アロマフェスタ東京が開催されます!



卒業生それぞれが得意分野を活かしてのアロマブース。

HACでは、それぞれのお仕事や得意分野と
アロマを融合させた個性豊かなアロマセラピスト、
インストラクターを育成しています。


当日のブースは

ハンドはもちろん、アロマヘッドセラピー
化粧水、リップクリーム、手作り石鹸など
ペット(ワンちゃん)のアロマ性格診断
世界にひとつのアロマ香水調香
アロマバスボム、ルームスプレー・・etc

どのブースに行っていただいてもご満足いただけると思います。

アロマに初めて触れる方
ご家族で
お友達同士
お一人でふらっと
開催時間内、いつでもお気軽にお越し下さい。


入場無料!
全てのブースがワンコイン or ツーコイン。
老若男女、お子様全ての方に楽しんで頂けるイベントです。

たくさんの方に、植物精油のヒーリングエナジーを
体感していただけるよう卒業生一同
一生懸命に準備を進めております。

当日は当校の難波圭子先生もお手伝いにうかがいます


【イベントの詳細】

日時:2014年1月26日(日) 11:00~17:00

会場:日本メンタルヘルス協会 東京校 (東京銀座)
問合せ先:koko_ebi213@yahoo.co.jp (担当:大林)


※会場はお借りするだけですので、日本メンタルヘルス協会への直接のお問い合わせはご遠慮ください。



ぜひお立ち寄りください。
お待ちしております


 
2014年「新年のアロマ」

皆さま、今年の自分にピッタリ!
と感じるアロマを何か選んでみられましたか?



私が感じる時代の大きな流れと、個人の今年の方向性を合わせてみたら…


新年の香りは 調和と愛の香り「ゼラニウム」でした。





進化(真価)を問われた2013年。

ひと修行?を終え、創造と飛躍の2014年。



ゼラニウムは創造することやチャレンジを優しくサポートしてくれます。



新たな事にチャレンジする時に、もれなく付いてくる不安や恐れ。

ゼラニウムの無条件の愛、優しいエネルギーは不安を「安心」に
変容してくれるのです。



安心して身をゆだね、冒険しチャレンジしてみたら?
というメッセージですかね。




私は2014年のエネルギーになじむまでしばらく
ゼラニウムの愛と優しさと共にいようと思います。




皆様も、もしゼラニウムをお持ちなら、
全く初めて使うかのように、未知の可能性を秘めたオイル
のように使ってみてください。




いつか購入しようという方は、
ゼラニウムはメーカーや産地で香りが大きく変わるので、
優しくてウットリするようなゼラニウムを選ばれるといいと思います。



いずれにしても強い香りなので希釈して使うのがいいですね。

ベルガモットとのブレンドも愛を高めます。


そして…
忘れがちですがゼラニウムは官能の香りでもあるのですよ

何が起きるかはお楽しみ、です。


HACの2014年は、皆様により深くアロマと繋がっていただけるような
講座を全国で開催したいと思っています。


また今月1月26日(日)には東京アドバンス卒業生が
アロマフェスタを開催します!


詳細は近々お知らせしますね。


新春のお喜び申し上げます。

昨年は皆さまにどれほどお世話になり、
暖かく接して頂いたことかわかりません。

ありがとうございました。


今年2014年は 

  「身をゆだねる」


軸をしっかり持ちつつも、
大きな流れを感じ取り、自由に柔軟に…。


そんな一年にしたいです。


皆さまの2014年が愛と光で満たされ、
ますます輝きますように