ここは新潟県でもイヤ日本有数の豪雪地💦
雪には慣れた地域でも今年の豪雪はやはり酷かった!と遅い春につくづく感じていました。
昨日朝7:00頃の河原の風景です。
そうなんです! まだ雪が完全に無くなっていません。(^0^;)
今年の雪は降るたびに半端なく重くなった積雪。
雪解けに時間が掛っています。
土手も5日くらい前から、やっと歩けるようになり\(^o^)/
奥に見えるのは八海山。いつもの風景が戻って来ました。
県内の桜はピークを過ぎて散り桜に入った地域もありますが、
こちらは早い桜が咲き始めてこれから(^0^;)と思って居たら、
昨日は日中25℃くらいの
日差しに
桜も一気に桜もほころび今朝は1~2分咲きに、
午後からは暑いほどで![]()
![]()
\(^o^)/
やっと!やっと!桜が🌸咲いた~![]()
![]()
いつも散歩で会う、後ろ向きに歩くお爺さん曰く、
「この辺りの桜の時期は青森の弘前と同じ頃みたいだ」と。
県内でも一番遅い方だと思います。
でね、河原を歩いていて目に付くのが
重い豪雪で桜並木もボキボキなんですよ(~_~;)
無傷の桜がないほどです。
それでも今日は我が家の窓からも河原の土手の桜の
![]()
![]()
薄ピンク色が見えます
昨日のさくら・・・・・高校生の男の子を見て喜んでいます(笑)
そして我が家の庭
高い所は積雪がある内に切ったりしたんだけど。。。。
この木もボッキン!ボッキン!
これほど酷いとは(゚◇゚)ガーン
花桃だったと思うけど苗木を植えたら台木の方が勝ってしまって大きくなった木。
緑がキレイで日影も作ってくれるので重宝していましたが、
成長が早く5m以上になっていました。
冬囲いも4mの丸太では追いつかず少しお粗末な冬囲いだったのが原因なのですが、
残って居る枝も割れてたり・・・もうダメかも![]()
そんな悲惨な状況を目の当たりにしながら、
取りあえず春の花苗を植えて、崩れた花壇を大々的に作り直し、
冬囲いを取りながら、
倒れそうな木を起こし枯れたり痛んだところを切ったり、
昨年植え場所が合わなかった木を移動したり・・・・(^0^;)
完全に肉体労働です。(笑)
地面を見れば、ネズミ?モグラ?の穴だらけ
荒らされて土に穴が開きボコボコモコモコ![]()
薔薇もボロボロになったモノは鉢に移して、
新しい薔薇に植替えています(^0^;)
毎年の事ですが雪が融けて春らしくなって
・・・だけど庭に出て見ると![]()
庭仲間が言ってたけど、「毎年ガッカリするけど完全に完成してしまうより、
これして!あれして!と考えるくらいが良いんじゃない?」と。
う~ん
そう考えるしかないかぁ~、お金は掛りますけど。
春になったらあれ植えてみようと考えるとワクワクしますからね
まず4月上旬パンジーを植えました。
このカゴ!以前は興味なかったけど。。。。
YouTubeで見たのですが、吊り下げ型のカゴで脇から苗が顔を出す植え方![]()
上手くいけばお花が「こんもりモリモリ」丸くなります。
吊り下げる場所が出来までここで。
さくらも一緒にパチリ!
実はさくら、今は元気ですが、9日と13日に吐き下し![]()
今週1週間は狂犬病の予防注射でしたがパスしました。
この後は5月の上旬になります。
さくら、春は吐いたり下したりします。。。季節の変わり目は要注意です。
パンジーに戻りますが、
今年のパンジーはちょっと中間色の優しいモノに引かれて植えてみました![]()
最初に植えたビオラは原色。後で後悔しました![]()
フリルパンジーさんも淡い色に![]()
こうして可愛いパンジーに元気を貰って、庭を眺めては色々試行錯誤しながら、
またコツコツな毎日が始まりました。
那須で購入した苗もやっと出番が来ました。












