「速さをコントロールすること」をテーマに、ワークショップできないかな。
と考え中。

楽器演奏にするか。
日常の行動にするか。
打楽器にするか。
しゃべることにするか。
いろいろできそう。

昨日は久しぶりで、ライブ仕様の太鼓練習。
いろいろなリズムを叩くので、切り替えが必要。
それぞれのリズムのイメージを、すばやくつくる。

短い時間で必要なエネルギーをだす。
ダンスの勢いとペースをあわせる。
などなど
ダンスクラスとはやっぱり、ちがいます。

叩き慣れてるリズムだけだし、
長さもそんなに長いわけではないんだけど、
やっぱりたいへん。

もっとこう、瞬発力とか、そういうのもいる感じ。
そして、もっと余力が必要。
ライブ終わるころには、使い果たしちゃってるのでは
だめだな~、と・・・

なんとかもう少し、力を出せるようにしておきたい。
というわけで

今週1週間でできることは・・・
やっぱり使い方の見直しかな。
それをしつつ、筋トレもこころがけよう。

と思った昨日でした。

明日はおいしいもの食べようっと。
今日は東京マラソンでしたね。
東京都内を大勢の人が走り回るため交通規制をしてました
そんななか、太鼓を積んで自動車で埼玉から都内まで
埼玉からだから,迂回はそんなに大変じゃない
結局,いつもと変わらずにつきました
(もちろん、早めに出て迂回道路を通ったんですよ)

友人と三人でアフリカンダンスとリズムを練習する場を作るようになって
半年がすぎました

昨年7月から,月に3回のダンスクラス、2回の太鼓の練習
はじめのうちは,とにかく毎回無我夢中,やっと切り抜けていた感じ
今年に入って,少し気持ちに余裕が出てきた。

そして半年すぎて、2月のクラスが今日終わりました
今日は,明らかに、クラスの雰囲気が良かった。
子どもクラスでは、久しぶりに来てくれた生徒の成長した姿を見,
トラディショナルでは、新たな参加者の方の笑顔に喜び
しばらくやっていなかったヤド,ククを練習して記憶を新たにし
充実していたし,楽しかった。

今までも,毎回楽しくなかったわけではないのですが
とにかく自分としては必死すぎて・・・
楽しいというか、充実感はすごいけど疲れてました

今日は,自分の言葉でしゃべり、自分の動きで動けていた気がする
終わった後,元気になってた。

3月からは,また新たな動きが始まります。
どんな風になっていくのかな。

なんだか今日,「新しく始まった」感じがとってもするのでした。
春だからかな。

2月で,半年間のジンベクラス 1stシーズンが終了。
3月から、2ndシーズンスタートとなります。
今までは、基本的なトーンの練習、初めて叩く人にとってやりやすいリズムで
アフリカの太鼓のアンサンブルを練習しました。

次からは、いよいよ西アフリカのトラディショナルを、
練習していきます。

ダンスについても、言及していきながら、
太鼓とダンスでコミュニケーションできるような太鼓を目指して,
練習していこうと思っています。

そして、いつかダンスに向かって叩くチャンスも作りたいと思ってます!

昨日、さいたまでのワークショップ
「音とわたし」アレクサンダーテクニーク&アフリカンダンス
無事終了しました。

最後は笑顔で踊って、楽しいワークショップとなりました。

参加してくださった皆さん,一緒に企画してくださった
荒川克美先生、ありがとうございました!

また次回、今度はどんなテーマでやろうかな。

楽しみです。


一人での叩き初めは、2日にやりました。
今日は、太鼓とダンスを、
アレクサンダーテクニーク教師の克美さんと練習。

克美さんと太鼓練習するようになってから、
けっこう経ちます。
2年くらい、もっと?
月1度のペースで、ゆるゆると。
克美さんからはアレクサンダーテクニークを教えてもらい、
わたしは太鼓とダンスを。なんか、研究会みたい。

克美さんは、初めての太鼓の生徒なんですね、実は。

はじめは、太鼓を教えることに抵抗がありました。
自分が教えても、ちゃんと伝わらないんじゃないか、
と思っていたから。
トラディショナルを大事にしたい、という思いが、
引き止めさせていた。

でも克美さんは、「トラディショナル」はよくわからないけど
とにかく太鼓というものを、手で叩いてみたい。
叩くって、どんなことなんだろう。それが知りたい。

ということなので、やってみることにしました。
踊りも、トラディショナルのステップをやるわけではなく
リズムにあわせて歩く。動く。
ダンス、とは言えないかもしれないけど。

そして、続いてくると・・・経験てすごい。
なんとか、できるようになってくる。

昨年からは、ダンスクラス、ジンベクラスも始まりました。

ジンベクラスをスタートできたのも、
克美さんとのこの練習があったからだと思います。

さて今日は、今年初めての練習だなあ。
なにをしようかな。
いつもみたいに、ハンドリング練習プラス足踏みからやるか...

と、ふと「ランバ」が浮かびました。
比較的年配の女性の踊り。スピードはゆったりです。

ジンベで、ランバのコンプリメントを練習して、
いくつかステップをやってみて
交代しながら叩いたり、踊ったり。
はじめて、どんな踊りなのかも説明もしました。
「そでのたっぷりした、衣装を着てるから、
 それをみせるように腕を使うんだよ」とか。

もちろん、すぐにステップをできるようにはならないけど、
とってもきれいな、動きが出てきた。
太鼓を聴いて、からだが動く。シンプルな動き。
楽しかった。

そうか、こんなふうにすればいいんだ。

やってみれば、何か伝わる。
自分が楽しめば、それが伝わる。

今年はじめのダンス、とっても気持ちよく踊れました。
(そういう太鼓が叩ける、克美さんもすごい。)


アフリカンダンスインストラクターの友だちが、
30日に渋谷のスタジオでアフリカンダンスのクラスをします。
わたしは、ドラマーでお手伝いです。

初めてのスタジオで、踊りにくる人たちも
アフリカンダンスは初めての人が多いでしょう。

楽しみです!

生の太鼓で踊ってもらって、
すっきり気持ちよく、新年を迎えてもらおう!

来年は、アフリカンダンスとジンベを
もっと積極的に発信していきます!

クリスマスですね。
今日、都内の道路は車が多かったなあ。
今年最後の、ダンスクラス。
太鼓をたくさん使うので、車で行きました。
いつもの日曜日より、車多かった。
皇居周辺を走ってる人も、多かった。

ダンスクラスはドゥンドゥバでした。
年の終わりに、元気に!と思って。

そして、太鼓とダンスの復習
ジャー
ディダディ
スグー

良い練習ができました。

そして、年内にもうひとたたき。
インストラクタークラスの仲間が
みそかに、アフリカンダンスクラスをするので
太鼓でお手伝い。

その準備もしました。
クラス前のウォームアップを、生の太鼓でやるには
少し練習が必要なので、その練習も。

だんだんと、アフリカンダンスクラスが広がっていく。

よい年末になりそうです。

みんな、踊れば元気になるよ。

メリークリスマス。
ジンベクラス4回目終了。
回数が重なってゆき、
生徒さんたちもだんだんと太鼓と仲良くなり、
私も太鼓を教える、ということに
構えすぎなくなってきました。

生徒さんの「叩いてみたい!」「もっと叩きたい!」
という気持ちが、まっすぐ伝わってくると、
私がジンベクラスに初めて行った頃のことを思い出します。

なにしろ、2年待ってやっときたチャンスだったから、
嬉しくて仕方ない。
毎回のレッスンが、楽しみだった。

今思うと、その気持ちが強すぎて、
暴走気味だったかもしれない。

今習いにきている人たちも、
実際にクラスで習うまでに、けっこう時間をかけてるなあ。
子どものために自分は我慢してたり、
ダンスから入ったり、
昔習っていたけど、もう一度、という人もいる。

簡単にすぐ習えるのもいいけど、
時間をかけることも、良いことだと思う。

しかし、みんな覚えが速いなあ。
ドゥンドゥバのジュンジュンパートを、
一発で歌えちゃうのにはびっくりした。
その人は、ダンスも太鼓も、全く初めてなのに。
踊ったことも、聴いたこともないのに。
なんで??
でも、歌えても手が言うこときかない、ということもよくある。
そこからですね、練習は。

日曜は、柳田先生のビギナー向けのクラスでした。
私はドラマーで参加。
初めてダンスに向かって太鼓チャレンジする人と、一緒でした。
ダンスクラスで叩くのを、とっても楽しみにしていて、
そんな様子を見ると、昔の自分を思い出しました♪

はじめは・・・やっぱり、はやる気持ちがあるのか、
走ってしまいそうになる。
先生が「落ち着いて、ハンドダウン」と、身振りで伝えます。
だんだんと、アンサンブルがまとまってきます。
いい感じです。

クラスの間、私はちっとも、不安になりませんでした!
3人とも、ダンスに向かって、楽しんで叩いていました!

もちろん、途中アンサンブルが乱れそうになったり、
ということはありましたが、
ちゃんとウォロセドンが、その場にありました!

途中、自然とソロが出た。自分でも驚きました。
踊ってる人は、わからなかったかも。
サウンド的なソロではなかったから。

でもやっぱりクラスの最後は、スタミナ切れそう。
課題はそれかな~。前から言ってるね。トホホ

もっと余裕作っておきたい。
ピアノだと、加減がわかるんだけど。
太鼓はこれからですね。