フラットパーティと学期末
学期の終わりが近づいてきて、なんやかんやと学校ゴトで忙しく過ごしています。
イギリスは例年にない寒波に見舞われているとのこと。
どうりで寒いわけだ!
日本の気象といい、やっぱり地球のサイクルが崩れてきている気がする・・・

今日はフラットメイトが集まり、ランチパーティ!
各国の料理を作りました。笑
たくさん笑って、楽しかったー

来週は今学期最後のプレゼン(3回目!)があり、
それが終わったら、また日本でひと山あります。笑
今学期のエッセイ(レポート)×3つの提出は1月末。
とりあえずエッセイプランはできました。
今年学んだことの大きな一つは、「自分の選択」。
プレゼンにしても、レポートにしても、買い物にしても、、、何を選ぶか、を自分でロジックを立てて選ぶ。選択の連続。
その積み重ねが自分を形成しているのだなと思いました。
そして某省のクラスメイトと話している中で「優秀な人がいる」という話になって、
何が優秀なのか、どういうことなのか、と尋ねたら、正しい判断が素早くできる、ということでした。
全体が見えていて、自分のロジックがあるから、選択に迷わないんだろうなあと思った。
そんなことを考えていたら、
あ、これ実は学部時代に哲学の授業出てきた事と一緒だ、ということに気づいた。w
人生は選択、人生はギャンブル、教授がそんな話をした気がするのだけれど、どの哲学者の流れだろう?
12月はあっという間に過ぎそうです。
インドカレー
普段はレトルトをほとんど買わないんだけれど、、、
あまりにインドカレーが食べたすぎて。笑
レンジでチン。
2回分になりそうです。笑

先週ルームメイトとミーティングをして、ゴミ捨てとか、ゴミ袋とかキッチンペーパーとか消耗材の購入分担とかを決めたのですが、やっぱり集団生活はちょっと大変。
みんな女の子だし、キッチンしかシェアしてないからだいぶ楽なんだけど、、、
夜中に突然アラームが鳴ったりとか、
友だち大勢が週の半分以上キッチンに来て、使いたい時に使えなかったり、うるさかったり、、、
やっぱりストレスもちょっと溜まる。。。
ぱたり。
そんな話をちょっとしました。
私も神経質すぎるのかな?
タイ語にうなされてます。。。みんないい子なんだけどねー。
悩みの種
増え続ける文献をどう整理しようか、前から考えてました。
学期末のレポートも3つあるし、いい機会なので、新たな作戦に着手。
もともと頻繁に使っていたEVERNOTEに加え、MendeleyとPapersをトライアル中。
最近読んでるのは全部英語だし、ほとんどPDFをダウンロード。なので、この2つ、便利です。
求めている機能は、使いたい文章や内容を探しやすいこと、ハイライト・メモをしながら読めること。
今のところMendeleyの方が好感触。
PDFを落とすとタイトルや作者名等読み取ってくれるし、なんといってもPapersでは引けないハイライトが引けるから。しかもフリーソフト。(Papersは30日間トライアル中。その後は1700円)
でもハイライトが消せない・・・(涙)
なにか方法があるはず。。。。だよね?
とりあえずもうちょっと使ってみます。
そうそう、今日は初めて雪が降りました♡







