*Anniversary Dinner 2*
オンラインでオーダーしたロブスターの配達日を、記念日当日の7日ではなく6日にしたのは、昨年のニガい経験から(我ながらシツコイ→「想定内です…悲しいけれど。」)、予定通りに届かなかった場合のことを考えて…と、もう一つ。
私の2度目のコロナワクチンの接種予約が、7日に入っていたからなのでした。
4月に予防接種の予約をオンラインでした際、1回目と2回目の日取りがセットで割り振られるので選べなかったのです…もちろん別の日を選び直すことも出来たでしょうが、やはり1日でも早い方がいいかと思って一番早い日付を選びました。
1度目の接種の後(注射自体は一瞬で全く痛くなかったです)4、5時間経ってから段々痛みと怠さが出て来て、夕飯の時間には椅子に座っているのも辛いほどになりました。
腕の痛みはその後5、6日程続いたし、赤みと痒みは17日間も消えなかったので…2度目が心配でした。
私は受けたのはモデルナで、ファイザーを接種した姉と夫は、接種したその日と翌日、ちょっと怠いかな?と思う程度だったと言うのですが…副反応の大小は、薬の種類と関係があるのかどうか…?
前回と同じCVSドラッグストアで受けたのですが、注射をしてくれた薬剤師さん(多分)に、前回なかなか痛みと腫れが引かなかったと話したところ。
「注射した部分をマッサージして、後はこうして(ヒジを曲げた状態で肩をグルグル回して)腕をよく動かすといいですよ。後、冷湿布と温湿布を繰り返して。」と教えてくれました。
注射の直後から、脇の下が軽く筋肉痛になる程^^腕を振り回し、注射の後を軽く揉んだり、保冷剤で冷やしたりしたところ、確かに前回より症状が軽いような…。
これは普通に夕飯が食べられるかも…と、前日の残りで簡単にですが、記念日ディナーを整えました。
接種後、特に飲酒を控えるようにとは言われませんでしたし(笑)。
キャビアに、ゆで卵の黄身(人参のように見えますが)と白身、エシャロット、クレームフレーシュとレモンを添えて。
メインは、前日食べきれなかったロブスターと野菜のグリルに、茹でたアスパラガスを添えただけですが…ハサミのたなごころの部分(?)が柔らかくて美味しかった!
ブリニはもっと薄い、クレープタイプの方が好きなんですが、今年はどこのお店でも扱っていないようで残念でした。
でも、久しぶりのキャビア、堪能しました。
ワクチン接種後の副反応がひどいのは1度目か2度目かのどちらか、と聞いていたので「今回は軽く済むんだわ、よかったぁ♪」とホッとしたのも手伝ってワインがすすみ…。
これで旅行にも行けるようになるね、早く仙台で牡蠣を食べたいね…と、銀之丞とコロナ明けの夢が膨らみました。
ところが。
翌朝、眼が覚めると…カラダがダルイのなんの!
腕はマッサージが聞いたのか、1度目の時ほど腫れてはいないものの、やはり触ると痛みます。
何よりものすごい倦怠感と身体中の節々の痛み…よく副反応を「ひどいインフルエンザに罹った時のような」と例えているのを聞いたことがありました…私はひどいインフルエンザに罹ったことがないのでわかりませんが、こういう感じなんですね。
この日1日はベッドから起き上がれず、さすがの私の食欲も鳴りを潜め…これも記念日ディナーの残りのラズベリー(だけ、ではありませんでした^^;)が、冷たく甘く、喉を通って行きました。
でも、翌日には、少し頭痛と怠さは残ったものの、食欲も戻り(ちぇっ)。
腕の痛みは3日間ほどで消えました。
日本でもいよいよ接種が始まっていますね。
接種後は、注射された腕を軽く、でもよく揉んでグルグル動かすようにすると、痛みと腫れを軽減出来るようですよ…あくまで私の経験からですが。
こちらロサンジェルスも、4月に接種の予約が始まったばかりの頃は大混乱、オンライン予約がトライしてもトライしても取れない…という状況だったらしいです(夫が3日目くらいにやってみましたがどこも一杯だったそう)。
もともとノンビリ屋の私は「どうせ今は混んでいるだろうから、もうちょっとしたらやってみよう」「自分が打たなくても、周りの人が接種してくれたら安全になるわ〜」くらいの気持ちでいて。
予約開始から10日もすぎた頃でしょうか、「ダメ元でやってみるか」とトライしたら二人分、すんなり取れてビックリしました。
2回目を受けた人は屋内でもマスク無しでOK、ということになったらしいですが、スーパーなどではやはり入店にはマスク着用が条件になっていますし、外や公園を歩く人の中には、マスクをしていない人もいるかな、という程度で、まだあまり変化は見られません。
私も今度の金曜でオフィシャルにマスクフリーになれるわけですが…念のため、もう少し、夫とマスク生活を続けることにしています。
そろそろ暑くなって来たので、マスクをしないで済むなら嬉しいですけどね。
ここまで来たらもう少しの我慢!
お互い気をつけて、元気で過ごしましょう!!