*Christmas Dinner 2019*
我が家のクリスマスの晩餐は、毎年25日です。
午前中にツリーの下の贈り物をみんなで開けて喜び合ってから、夫銀之丞は料理に取り掛かります。
今年も張り切って、メインからサイドディッシュまで、全て作ると言ってくれました。
姉ジャスミンと私は「じゃあ、せめてデザートは私たちで」と、前日にクレームブリュレを作っておきました。
夫が料理する傍らで、姉と私は楽しいテーブルセッティング
姉にお願いして、今年もナプキンはクリスマスツリーに折ってもらいました。
さて、今年のメインディッシュは、姉のリクエストで決まった「コーニッシュ・ゲーム・ヘン」です。
一人一羽あての、小さなシャモのメスのヒナ鶏です(数年前の感謝祭に夫が作ってくれた時の記事です→「ヤム芋悲し-感謝祭ディナーに年齢を感じた瞬間」)。
以下、生のトリの映像をアップしますので、苦手な方はご注意下さい。
行きますよ、よろしいですか?
3。
2。
1。(ウフ、kukuさんのマネしちゃいました〜^^)
うっ、こうして見るとナカナカにナマナマしい…。
お腹の中にもオレンジ、セージ、ローズマリー、玉ねぎが詰めてあるのです。
これをオーブンで450℉(約230℃)で25分、350℉(約180℃)で45分かけてこんがり焼きますと…。
こうなりました。
ハーブと玉ねぎの芳ばしい香りの中に、かすかにオレンジの甘い匂いが漂います。
鍋に出た焼き汁から、夫はソースを作っていました。
いつもより少し早く、6時過ぎにはテーブルが整いまして。
Merry Christmas!!
サイドディッシュには我が家の祝膳の定番が揃いました。
*コーニッシュゲームヘンのロースト、ハーブオレンジ風味(Roasted Cornish Game Hens with Herbs and Orange)
*ヤムイモの飴焼き(Candied Yams)
*チキンの砂肝入りドレッシング(Dressing with Gizzard、炒めたセロリ、玉ねぎ、砂肝、ハツとクルトンにチキンストックを混ぜて焼いたもの)
*インゲンのソテーと飴がけのピーカンナッツ(Green Bean Saute with Candied Pecans)
シャンパンはヴーヴクリコのロゼです(色々試しましたが、これが姉と私の近年のお気に入りということになりました)。
以下、トリの半割り画像が出ますので、苦手な方はご注意下さい。
行きますよ。
3。
2。
1。
切るとふんわりハーブと玉ねぎとオレンジの香りが。
皮はパリッと、お肉はしっとりの申し分のない焼き加減に、姉は「銀くん、また腕上げたね〜」。
今回は、ドレッシング用のクルトンがお店で売り切れだったため、夫がフレンチブレッドを細かく切って作ってくれました。
このクルトンやお肉にも、肉汁から作ったソースを染み込ませながらいただくと…シアワセ〜。
シャンパンも進み、とてもおいしかったのですが、やはり皆、夫でさえ1羽は食べ切れませんでした(1羽680g前後のトリでしたのでそんなに小さくもなかったのかな?)
胃袋にデザート用の空きも用意しておかなきゃいけませんし(最近別腹も小さくなってきたみたいです)、私は半分にしておきました。
後片づけをして、お腹も少し落ち着いたところでコーヒーを入れてデザートを。
何のヘンテツもないクレームブリュレでしたので、せめてフルーツでクリスマスカラーを意識したデコレーションを…したつもりだったのですが…。
*Crème Brûlée with Apple & Grape
いざ写真に撮って見たら…。
これ、ウルトラマンじゃないですか〜?(もう少し工夫して盛り付けるべきだったなぁ…)
小さなグラスの中身は、もう少しアルコールも飲みたいね、ということになって開けた、数年前にカナダで買って来たアイスワイン(凍結と融解を繰り返すことで糖度が上がったブドウを、1月の極寒の日に収穫して作られる甘口のワイン)です。
懐かしく、カナダ旅行を思い出しました(→「ナイアガラのミストを浴びて-『日本団』のカナダデー in トロント&ナイアガラ・オン・ザ・レイク」)。
小瓶なので3人で分けるとホンの一口の分量でしたが、下戸の私には十分すぎるくらい。
ストロベリー、ラズベリー、チェリー…赤い果物の香りのするあま〜いお酒は、この夜の締めくくりにぴったりでした。
実は。
某占いによると…いえ、よらなくても、今年の私の運勢ったら最悪で。
生まれて初めて盗難にあったり…他にも、大小様々なトラブルに見舞われた一年でした。
が。
身内に大病や大怪我をする人も出なかったし、弟夫婦には可愛い赤ちゃんが生まれたし(名実共におばさんになりました!^^)。
こうして家族で仲良くクリスマスの食卓を囲めただけで、十分、ですよね。
一年間手つかずだったブログを、また戻って来て読んで下さった皆さま、どうもありがとうございました。
果たしてまだ覚えてもらえてるのかしら、読んでもらえるかしら…、と、ドキドキしながら記事をアップしました。
ひょんなことからこのブログに新しくたどり着いて、読んでいただいた方がいらっしゃいましたら、どうもありがとうございました!
皆さんのブログは読み逃げばかりして失礼を重ねていましたが、いいね!やコメントまでいただいて、震えるほど嬉しかったです。((;▽;)))
ブログを始めたのが2011年1月ですから、ほぼ丸8年。
内容がマンネリ化するのは如何ともし難いですが…また少しづつ、漫画も取り交ぜながら書いていけたらと思っています。
どうぞ皆さまが、よいお年をお迎え下さいますように。
ではまた。
きっと近いうちに。