やっと春になりそうな予感がします。ふらここです。


今日はふらここに届いたお手紙やファックス、展覧会の案内などを分類し直してクリアファイルに入れていく作業をしていました。

出来れば1冊のクリアファイルで収まるようにお手紙ファイル、ファックスファイル、展覧会ファイルなど細かく分類をして、分類ごとに1冊を目安に収納していっています。

その他にもここ!ふらここのギャラリーに置いてあった案内チラシなども整理していけたらと思います。



前回のブログ絵本タイトルは『だんまりこおろぎ』 (エリック・カール:作・絵 くどうなおこ:訳/偕成社)でした。

『だんまりこおろぎ』は最後のシーンで絵本の中から音が聞こえるというしかけがあるのですが、子どもたちは喜ぶと同時に不思議に思うのでしょうね。

以前図書館で働いていた時、図書館の修理ラックに置かれていた『だんまりこおろぎ』には最後のページに大穴が開いていましたあせる

どこから音が聞こえてくるのか調べた結果、何かが入っているらしいページに穴を開け、指を突っ込んでしまったのではないかと推測されますが、図書館としては困りものでもそこまで考えて調べてみた子どもに感心してしまった記憶があります。

今日は青空から雨が降る変な天気でした。ふらここです。


ここぴぃがここ!ふらここにきたときから使っているふらここパソコンくんですが、一度すぐに電源が勝手に落ちてしまうという状態になったことがありました。

知り合いの方に直してもらって、無事復活したものの今度は音が出なくなってしまいました(-"-;A

原因は音が出るためのシステムがパソコンの中に入っているものの、パソコンがそれを認識しないため。ということのようです。

今まで不便に感じていなかったのですが、今日はちょっと不便かもと思い直すことになりました。

なぜなら

今日の作業はデータは入っているものの何も書かれていないCDやDVDの整理をしようとしたからです。

再生してみて、中に音楽が入っていることがわかっても何の曲なのか音が出ないのでわからないのです汗

映像ならばなんとなく誰が映っているかなどの情報で見当をつけられるのですが、音だとそれが朗読しているデータなのか歌なのかさえ分からないので不明のままということになってしまいます。

と、不便な事を書きたてても仕方がないのでわかるものだけどんどん書いていって、わからなかったものは別のパソコンでチェックをすることにします。



前回のブログ絵本タイトルは『かあさん まだかな』 (イ・テジュン:作 キム・ドンソン:絵 チョン・ミヘ:訳/フレーベル館)でした。

ふらここのブログでは初となる韓国の作家さんの絵本です。

絵も素朴でどこか懐かしい感じですし、ストーリーもお母さんの帰りをひたすら駅で待つ男の子という単純なものです。

ずーっと待っていてもなかなか現れないお母さんですが、ラストはよく見ないと切なく終わってしまいます。

また冷たい雨です。ふらここです。


いつもお昼過ぎにはふらここへ戻ってくるこっこちゃんが今日はなかなか戻ってきません。今日は寒いし、どこかで具合が悪くなっていないかとここぴぃは少し心配だったのですが、出かけた先で話し込んでしまって戻るのが遅くなっただけでした。ほっと一安心かお

最近本当に暖かだったり、寒かったりで体のリズムを崩される方も多いのではないかと思います。

皆様も体調管理には十分お気を付けくださいませ。


今日のここぴぃは色々な絵のタッチを見てみたいという方のために『むかしばなし展』の写真データをCDにコピーしたり、紙書類を電子データに変換するソフトをパソコンに入れたりとこまごました作業をしていました。

明日以降は紙書類をどんどん電子データに変換して、本当に必要なもの以外は整理する作業をしていくことになるかと思います。

またまた地味な作業ですが、大切な作業ではあるので頑張っていきたいと思います。



前回のブログ絵本タイトルは『ずら~りキンギョ ならべてみると…』 (高岡昌江:文 松橋利光:写真/アリス館)でした。

泳いでいて、なかなかじっと観察することのない金魚ですが、正面・横・上・ななめなど色々な角度から撮られた写真をともに紹介される金魚たちは眺めているだけでも楽しいものですニコニコ