キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ -25ページ目

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

4月後半から今日までよく動きました。

プチ引っ越し、旅行、遺品整理、、、そして。

 

年を重ねるごとに、軽やかにしなやかに。

45才からの暮らし方と生き方をデザインする、

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

ハイライトは、大規模修繕準備のための

ルーフバルコニーの片づけ!

 

広いルーフバルコニーを気にいって選んだ今の住まい。

ウッドパネルを敷き詰めたいと主張したのは私。

ベランダガーデンには白いルーバーラティスが必要と

主張したのも私。

パネルの枚数も半端なかったし、吹き荒れる強風に

耐えられる特殊な施工も必要で、お金も手間もかけました。

 

でもそれに見合う大活躍。

大きなプールを置いたり、室内からうっとりとベランダガーデンを

眺めたり、いい思い出がいっぱいあります。

 

image

記念にベストショット大放出(笑)バルコニーが生き生きしています。

 

でも、ここ5年位かな、子供たちがアウトドアを好まなくなり、

私が仕事を始めてからは特に、ベランダやルーフバルコニーの

使用頻度が激減。

 

今回の大規模修繕のお知らせはそんな中、届きました。

綿密な計画のもと、準備依頼の通知が。

書かれていたのは、バルコニーやベランダに置いて

あるものの全撤去。

 

もちろん、購入の時から大規模修繕があることも、

その時には荷物を退かすことは承知していましたよ。

だけど、こんなに一斉に、徹底して全てを撤去することは

イメージしていなかったんですよね。

 

ウッドパネルを全てバルコニーから撤去する、というのは

修繕作業のために基本「何も置かない」状態にするということ。

 

これ、実はかなり難題です。

捨てない場合(後々復旧する場合など)、

この大量のウッドパネル、どこに置きましょう?

植木の鉢やガーデン家具、どうします?

 

少量なら家の中に退避することもできますが、

そんな量じゃありません。

かなり汚れそうですしね。

 

ということで、工事業者さんに交渉して、

スケジュールを緻密に組んでいただき、

残す荷物は工事の経過とともに、バルコニーのあちこちを

移動させながら進めていくことになりました。

 

ということで、連休中は夫と黙々と準備作業でした。

ウッドパネルを外し、ラティスを外し、まとめて運び

不要なガーデングッズを整理し、残すものはまとめ。

夫婦の共同作業はあうんのチームワークでなかなか

効率が良かったと思うんですが、それでも3日間(午後のみ)。

強風にあおられながら、中腰&力仕事!

爪は折れるし、砂まみれになるし・・・。

いやぁ、こんなに大変だとは思っていませんでした。

手間とお金をかけた分、頑丈で複雑で(苦笑)

 

image

パネルが色落ちして、砂が下に入り込んでいました。

 

作業が進むにつれ、一つの時代が終わっていくような

しみじみした気持ちになりました。

あの頃、あんなに欲していた、そして喜んでいた場所。

最近は、お役目を終えたように静かになっていた場所

そして今、家主である私たちが「お終い」にしている。

 

いや、完全復旧させることも可能なんですが、

私たちにその気持ちが薄れていることこそが、

時代の終わりを告げているように感じました。

作業が終わって家の中からルーフバルコニーと

ベランダを眺めると、なんと殺風景なこと!

さみしいなぁ。。。

 

子どもの成長や家族の形に合わせて、

暮らし方は変わっていくもの、変えていくもの。

私の場合、これまでは比較的緩やかな変化でしたが、

昨年あたりから様々なものを大きく「片づけて」行くような

流れが来ていて、「生き方、年の重ね方を考えなさい」と

言われているような気がしています。

 

これまでしてきたことを変えていくときに

一抹のさみしさやしみじみした想いがあるのは

真摯に取り組んできた証拠だと自画自賛して、

今、新しいことを色々考え中です。

 

 

応援よろしくお願いします。

↓他のオーガナイザーのブログもこちらから

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

お申込み受付中、参考にしていただける事例がいっぱいです^^

「2019オーガナイズの日チャリティイベント」

受付中です! 

詳しくは→一般社団法人ライフオーガナイザー協会

2019オーガナイズウィークチャリティイベント

 

■直近の講座■の講座

■5/19(日)午後 ライフオーガナイザー入門講座 

          詳細→入門講座ご案内
■6/23(日)終日 ライフオーガナイザー2級認定講座
          詳細→2級認定講座ご案内

 

 

    TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています     

 

<オーガナイズを知る・学ぶ講座>@名古屋市内

   ・5/19(日)ライフオーガナイザー入門講座

   ・6/23 (日)ライフオーガナイザー2級認定講座

  

  申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。

 

<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内

    M-cafe@栄♯4 5/11(土) 満席

  M-cafe@矢場町♯2 5/21(金) 満席

  

  読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」

 ※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください

  

 ※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに

  ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
  →リクエストフォーム

 

<個人セッションも、おすすめです>

頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。

1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。 

 ・メンタルオーガナイズ個人セッション

 ・時間オーガナイズ個人セッション

 ・価値観発見個人セッション

      5月平日受付中です。

 →セッションお問合せ・お申込み

  ※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。

 

<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>

ライフオーガナイズはじっくりご相談して

リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい

仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。

 ※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は

  作業費を10%オフいたします。お申し出ください。

TOiRO Styleオーガナイズサービスご案内

 

                                          

 

旅の楽しみは温泉、という方も多いですよね。

我が家は少し事前の準備が必要です。

 

年を重ねるごとに、軽やかにしなやかに。

45才からの暮らし方と生き方をデザインする、

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

車いすライダーのいる我が家の温泉との付き合い方は

年老いたご両親との旅行などの参考にしていただけるかも。

ちょこっとご紹介しますね。

image

妻籠は道が平たんで車いすやベビーカーでも移動が楽です。

馬籠は坂道がきついので、かなり難しそうでした。

 

まず宿に確認を入れます。

①大浴場まではバリアフリーか

旅館だとNGの場合もありますが、最近はホテルなら

だいたい整っていることが多くなりました。

 

次に②車いすで脱衣場、浴場に入っていいか を聞きます。

これは面白くて、いろんな回答があります。

 

一般的な返答は

「はい、脱衣場までは車いすで入っていただけます」。

 

この場合は、自分の車いすで入っていい場合と、

ホテル側が備え付けている簡易車いすに乗り換えるよう

指示される場合があります。

(少ないけれど、「脱衣場にはお入りいただけません」という場合も。

温泉に入る権利、はく奪ですね(毒))

 

で、この後に、「浴場には車いすで入れますか」と聞くと

半数くらいが「あ、大浴場にはお入りいただけません」と

即答するんですね。

我が家の場合ですと、脱衣場に車いすが必要なのに、

浴場に車いす(またはシャワーチェア)なしで入れるわけがない。

つまり脱衣場はOKで浴場はNGっていうのは、仕組みとして

破綻しているんですよね。

 

ひどい時には「浴場にはお入りいただけません」のあとに、

「他のお客様のご迷惑になりますので」とさらっと付け加えられて

おいおい、と思ったこともありました(苦笑)

 

まぁ、良心的なホテルは、その矛盾を静かに問いかけると、

ハッとして「そうですよね、、」と困惑し、対応を考えますと

一旦保留となるケースが多いです。

 

その後、

・館内準備の簡易車いすで浴場へお入りください

・お客さまが濡れてよい車いすをご用意くださるならOK

・申し訳ありませんが、やはりご対応しかねます

などなどのお返事がやってきます。

 

私は、ここまでを世の中のバリアフリー度を知るための

リサーチもかねて毎度問い合わせるんですが(笑)

もし、貸し切り風呂がある温泉なら最初からそちらについて

問い合わせるのがおすすめです。

 

なぜなら介助というのは、する方もされる方も

力がいりますしアクロバティックな姿勢になります。

ましてや浴場では滑らないように踏ん張ったり。

それを裸でするんですから、周りに気兼ねのないほうが

いいですよね。

 

ということで、貸し切り風呂についても車いすの

持ち込みについて尋ねてください。

こちらも返答は、大浴場と同じで、

「脱衣場はOKでも浴場はNG」といわれることが

多いかもしれません。

 

ひるまず、それだと温泉に入れない旨を伝えて、

・自前の車椅子で入りたい(濡れますので自己責任で)

・館内の濡れてもいい車いすを借りられないか?

・自前で濡れていい車いすを持参したい

等々の交渉をしてみてください。

 

今回、ホテルからは最初は脱衣場まで、という返答でしたが

事情を説明したら「大浴場も貸切風呂も車椅子OK」となりました。

でも、濡れてよい車椅子が館内にないということで、

私たちが、「入浴用車椅子(シャワーチェアに車輪を付けたもの)」

を持参しました。

 

 

介護が必要だった母のために購入したものです。

家の外に持ち出す発想がなく、もう使うことはないから

譲り先を探そうと思っていたのですが、ここへきて活躍!

軽くて小回りが利いて濡れても大丈夫で、重宝でしたよ。

 

image

 

私は「脱衣場はOKでも浴場はNG」というホテルを(今はまだ)

非常識とは思いません。

本当に必要なことや物を、知らないだけ。

実際、私も当事者になって知ったことも多かったですし。

 

でも、ホテルは色々なお客様がいらっしゃるわけだし、

そんな中でバリアフリーを標榜するなら、徹底的に勉強してほしい。

何よりも生の声、当事者の声が入ってきたら、真摯に耳を傾け

改善に取り組む姿勢が大切なんじゃないかと。

 

たとえ段差があっても「なんとかします!」と心意気と人力が

あれば、バリアを取り除くことができるケースもありますし。

今回のホテルも最初は一般的な対応でしたが、事情説明の

後からはとても親身な対応でした^^

 →大江戸温泉物語 ホテル木曽路

  (予約が遅くて選択肢がなく選んだホテルでしたが(笑)

              温泉以外もサービス精神満点のホテルでした。)

そんな姿勢が伝わったら、「リピート宿泊」したくなりますよね^^

口コミも広がっていくでしょうしね(悪い評価ならなおさら)。

まあ、リアルな希望としては、浴場にも車椅子型の

シャワーチェアを1台か2台、用意してくださると車いすの人の

温泉ライフももっと広がるのではと思います。

自分たちで車いすを調達する場合には、地域の社会福祉協議会

などで貸出もしてくれますよ(濡れていいかは確認してくださいね)。

 

ご参考まで。

 

 

応援よろしくお願いします。

↓他のオーガナイザーのブログもこちらから

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

申込はお済ですか? 気付きがいっぱいです^^

「2019オーガナイズの日チャリティイベント」

受付中です! 

詳しくは→一般社団法人ライフオーガナイザー協会

2019オーガナイズウィークチャリティイベント

 

■直近の講座■の講座

■5/19(日)午後 ライフオーガナイザー入門講座 

          詳細→入門講座ご案内
■6/23(日)終日 ライフオーガナイザー2級認定講座
          詳細→2級認定講座ご案内

 

 

    TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています     

 

<オーガナイズを知る・学ぶ講座>@名古屋市内

   ・5/19(日)ライフオーガナイザー入門講座

   ・6/23 (日)ライフオーガナイザー2級認定講座

  

  申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。

 

<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内

    M-cafe@栄♯4 5/11(土) 満席

  M-cafe@矢場町♯2 5/21(金) 満席

  

  読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」

 ※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください

  

 ※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに

  ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
  →リクエストフォーム

 

<個人セッションも、おすすめです>

頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。

1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。 

 ・メンタルオーガナイズ個人セッション

 ・時間オーガナイズ個人セッション

 ・価値観発見個人セッション

      5月平日受付中です。

 →セッションお問合せ・お申込み

  ※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。

 

<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>

ライフオーガナイズはじっくりご相談して

リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい

仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。

 ※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は

  作業費を10%オフいたします。お申し出ください。

TOiRO Styleオーガナイズサービスご案内

 

                                          

 

そこそこ明るいムードで、

人も物も情報も普段より

少し活発に動いていて、

なんとなく希望が感じられる。

 

年を重ねるごとに、軽やかにしなやかに。

45才からの暮らし方と生き方をデザインする、

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

令和のスタートから3日目。

私の目に映る世の中はこんな感じ。

何気ない日常が、年号が改まったことと連休が重なって

少しだけ華やかさを増しているのでしょう。

 

 

天皇崩御とともに自粛ムードで始まった「平成」を

知っている身としては、そんな令和のスタートが

どれほどすごいことなのか、ありがたいことかと思います。

 

「普段通り」「変わりばえしない」「良くも悪くもない」

そういった日常を人は時に「つまらないこと」と

感じる傾向がありますよね。

けれど、そんな日常を過ごすためには、

稼ぎ続け、働き続け、日々起こる出来事に対処し続け、

フラットに心を保ち続けなくてはなりません。

本当はとても大変なことなんですよね。

 

image

 

自分にお疲れさん、だし。

家族にありがとう、だし。

社会の仕組みに感謝、だし。

地球や太陽に畏敬の念(笑)

 

 

 

 

そこがあってこそ、

 

特別なイベントはスペシャルにうれしいし、

どーんと落ち込んだ時は、戻る場所として

心のよりどころになるのだと思います。

 

ということで、私の令和時代は

「日常がそこそこで無事」であることに

感謝するところからスタートしました。

 

 

写真は平成最後の家族旅行。

家族が(急病とか色々あったんですが)なんとか元気で

集まれたことに感謝しつつ行ってきました。

 

温泉に行っても、妻籠宿を歩いていても

している話は普段と同じ(笑)。

でも、確実にリフレッシュにはなってるから不思議^^

 

皆さんは令和の初め、

いかがお過ごしですか?

 

応援よろしくお願いします。

↓他のオーガナイザーのブログもこちらから

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

申込はお済ですか? 気付きがいっぱいです^^

「2019オーガナイズの日チャリティイベント」

受付中です! 

詳しくは→一般社団法人ライフオーガナイザー協会

2019オーガナイズウィークチャリティイベント

 

■直近の講座■の講座

■5/19(日)午後 ライフオーガナイザー入門講座 

          詳細→入門講座ご案内
■6/23(日)終日 ライフオーガナイザー2級認定講座
          詳細→2級認定講座ご案内

 

 

    TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています     

 

<オーガナイズを知る・学ぶ講座>@名古屋市内

   ・5/19(日)ライフオーガナイザー入門講座

   ・6/23 (日)ライフオーガナイザー2級認定講座

  

  申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。

 

<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内

    M-cafe@栄♯4 5/11(土) 満席

  M-cafe@矢場町♯2 5/21(金) 満席

  

  読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」

 ※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください

  

 ※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに

  ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
  →リクエストフォーム

 

<個人セッションも、おすすめです>

頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。

1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。 

 ・メンタルオーガナイズ個人セッション

 ・時間オーガナイズ個人セッション

 ・価値観発見個人セッション

      5月平日受付中です。

 →セッションお問合せ・お申込み

  ※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。

 

<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>

ライフオーガナイズはじっくりご相談して

リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい

仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。

 ※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は

  作業費を10%オフいたします。お申し出ください。

TOiRO Styleオーガナイズサービスご案内

 

                                          

 

ここ10日ほど公私ともバタバタしていたら、、、、

なんと今日は平成最後の日!

 

年を重ねるごとに、軽やかにしなやかに。

45才からの暮らし方と生き方をデザインする、

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

バタバタの原因のひとつは、小さな引っ越しがあったため。

マンションの設備関係の不良で一時的に別の場所に

避難することになりまして。

避難先は1K。ほぼ大人3人、どうやって暮らそう??

サバイバルか合宿か、、、、そんな状況の今、

楽しむしかないと腹をくくっています(笑)

 

今回の引っ越しは不可抗力で選択権がなかったのですが、

自分で決めて実行してきた引っ越しは平成だけで

 大きな引っ越し7回。

 メインで仕切った母の引っ越し2回

 小さな引っ越し(仮住まい・長期合宿など)5回

 

 

単純計算で2年に一度、移動しているんですね。

これ、多いんですかね?

落ち着かない生活に見えるでしょうか。

大変そう~とかかわいそう~とか思われちゃうかな?

 

いえいえ、本人的には逆なんです^^

これは私の性質に根差しているんですが、

変化の連続である人生において、どんなことも

「常にその時々に最適な環境にありたい」と

思っているんですね。

私の守りたいポリシー(北極星)の一つです。

 

つまり移動や引っ越しも、その流れの中にあって、

「もっといい環境」があれば動く、ただそれだけ。

むしろ、動かない・動けないことの方が

心がざわざわして落ち着かないんです。

 

もちろん洋服を着替えるのと違って、

労力もお金もかかりますから安易には決められせん。

毎度、脳みそが沸騰するくらい検討します。

パートナーや家族ともシビアな話し合いが必要ですしね。

特に我が家は夫が「根付きたい人」、

流浪の民である妻(私)の提案には簡単に乗りません💦

でも強引に連れていくことはできませんから、

丁寧な交渉をする中で家族関係、夫婦関係も

練れてきたと思います。

 

そもそも、引越すvs定住する

どちらが正解ということではないですからね。

 

ただ、決めることで「最善の尽くし方」が変わります。

さらに言うと、選択するためには選択肢に合った環境を

整えておかないといけないんですよね。

たとえば、引越しを気軽にするには、体力、お金が必要ですし、

荷物も身軽な方がいい。

定住派なら何でしょうね、簡単に動けないわけですから、

何かあったときに腰を据えて問題に取り組む覚悟とか

よい人間関係を築いておくこととかかな。

 

いずれにせよ(強引なまとめ笑)、

私が引っ越しを平成時代に10回近くしたという事実から、

自分の生き方、譲れないものが見えているなと

改めて認識しました。

 

明日から令和の時代。

家族の形も変わるでしょうし、年を重ねることで

これまでとは違う変化も加わりそう。

住まいや環境に関する考えも変わっていくでしょう。

できればいつでも「軽やか」でいたいなと思いつつ、

まずは1Kサバイバルを切り抜けますね(笑)

 

応援よろしくお願いします。

↓他のオーガナイザーのブログもこちらから

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

募集が始まりました!

「2019オーガナイズの日チャリティイベント」

受付中です! 

詳しくは→一般社団法人ライフオーガナイザー協会

2019オーガナイズウィークチャリティイベント

 

■直近の講座■の講座

■5/19(日)午後 ライフオーガナイザー入門講座 

          詳細→入門講座ご案内
■6/23(日)終日 ライフオーガナイザー2級認定講座
          詳細→2級認定講座ご案内

 

 

    TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています     

 

<オーガナイズを知る・学ぶ講座>@名古屋市内

   ・5/19(日)ライフオーガナイザー入門講座

   ・6/23 (日)ライフオーガナイザー2級認定講座

  

  申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。

 

<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内

    M-cafe@栄♯4 5/11(土) 満席

  M-cafe@矢場町♯2 5/21(金) 満席

  

  読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」

 ※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください

  

 ※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに

  ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
  →リクエストフォーム

 

<個人セッションも、おすすめです>

頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。

1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。 

 ・メンタルオーガナイズ個人セッション

 ・時間オーガナイズ個人セッション

 ・価値観発見個人セッション

      5月平日受付中です。

 →セッションお問合せ・お申込み

  ※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。

 

<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>

ライフオーガナイズはじっくりご相談して

リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい

仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。

 ※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は

  作業費を10%オフいたします。お申し出ください。

TOiRO Styleオーガナイズサービスご案内

 

                                          

 

軽装で街を歩けるようになりました。

歩道の白い花が一斉に咲いてきれいです^^

 

年を重ねるごとに、軽やかにしなやかに。

45才からの暮らし方と生き方をデザインする、

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

月の真ん中あたりはM-cafeラッシュ。
今月はすでに3クラス開催。

そして、「しなやかに生きる心の片づけ」の文庫本化を

記念したスペシャルバージョンとして、

メンタルオーガナイザー大集結のZOOMM-cafeにも参加しました^^


2部制でZOOMで全国から総勢46名参加。あーやこーや、楽しかったです♪

 

スペシャルM-cafeで著者の渡辺奈都子先生が改めて

おっしゃったのは、M-cafeの目的は継続学習なんですよ、と。

「しなやかに生きる~本」は、心の整え方を部屋の片づけに

なぞらえて本当にわかりやすく書いてあるのですが、

部屋の片づけでも心の片づけでも、難しいのは「維持」。

一度整えても、再び散らかることはよくあることです。

特に心の中は、ハプニングやアクシデントなど乱れるきっかけも

少なくありません。

 

つまり本を読んで、いいこと知った、よしやってみよう、

思ったとしても、実行し続けてずっと維持することは

難しくて当たり前なんですね。

 

だからこそ、「継続学習」

優しく易しい「しなやかに生きる心の片づけ」を安心できる

つながりの中で、長い期間をかけて読むことで、

方法を確認したり、心がけたり、励ましあったりして

心を整えることに触れ続けると維持できるように

なっていくということです。

 

その効果はどうなのか?

私は読書会に参加している回数が半端ないので

ある意味、実験台になれるわけですが(笑)、

読書会を開催する前と比べて現在では、常に

「心の片づけ」がどーんと存在している感じです。

この1か月には、えっ、こんなこと起こるの⁉というような

出来事もあったんですが(また書きますね)、なんとか

バランスを保てました。

面白いのは起こる出来事に対して、「事実」→「素直な感情」

→「ありたい感情」がはっきりと区別できること。
そして、ありたい自分に向けて行動や思考をコントール

できる実感がより強くなってきました。

 

みんなで読む、というのも大きな力です。

同じ文章を読んで、感じるところが同じだったり違ったり。

それを耳で聞くことで繰り返して読んだような落とし込みの効果がある

あるようです。

 

ちょうど今月で最終回だったクラスの皆さんの感想を

ご紹介しますね。

 

ゆる〜い感じで、その場にいるだけでなんだか

癒されるM-cafeが大好きです☆
話したり発表したりは苦手でしたが不思議と皆さんの前では

リラックスしてお話ができました。

それまで自分のことがよくわからなかったですが、M-cafeを

通して、自分がこんなことを考えているんだ、認識できました。

これからはネガティブ感情ともうまく付き合い、身近にある

幸せを見つけてしなやかにさらっと生きていきたいです。

 

 

月に1回、心の中を洗い出し、感情をアウトプットできる場が

あってよかった。
自分の素直な気持ちを言えて、それをまた聴いて下さる方がいる…

このご縁にほんとに感謝してます。

心の片づけが少し理解できたところで、家の片づけを

少しずつ始めたいと思っています。

 

 

 

本のタイトルに心惹かれ絶対に参加したいと思って

参加しました。心が軽くなる考え方や整理の仕方などの

ヒントがたくさんあり、自分の心の中の整理が少しずつ

うまくできるようになり、自分が楽になりました。

月に1回、読書会することで、自分と違う考え方をたくさん

聞けて、ためになりました、心の中が解放できました。

楽しかったのが一番です^^

 

 

素晴らしい時間をありがとうございました。

「ただ本を読んで感想をシェアする」それだけのことなのに、

全回を通じて、自分は本当に変わったと思います。

不思議~!!必要のない荷物を降ろして、身軽で自由に

なったようです。こんな自分をうれしく思っています。

とても豊かな時間でした。安心な場所があること、

仲間と一緒に歩いていること、とても幸せでした。

 

ああもう、こうして書き写しているだけで涙が出そうです。

最初はお互いにほぼ知らない人同士。

それが「ただ本を読んで分かち合う」ことを繰り返す中で、

メンバーで過ごす読書会の時間を楽しみに思ってくださる

ようになって、それぞれがどんどん変化していらしゃる。

まさに「継続学習」の効果ですね。

 

皆さんに差し上げた8回完走の小さなご褒美♪

 

最終回には皆さんとランチで打ち上げたのですが、

これで終了は残念だから、時々、会いましょうとなりました。

これからも継続的に心の片づけを一緒に学んでいけること

うれしく思っています。

 

継続すること、

維持すること、

習慣化すること

 

どんないいことも、苦労して習得したことも

続かなければその意味は半減してしまいます。

でも、これが本当に難しい!

心が整った毎日を続けていきたい方は、ぜひM-cafeに

参加してみてくださいね。

 

 ●全国の読書会は → M-cafe開催情報

 ●名古屋市・その近郊での開催リクエストは

   →TOiRO Styel M-cafeリクエスト  へ

 

 

応援よろしくお願いします。

↓他のオーガナイザーのブログもこちらから

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

募集中です。「2019オーガナイズの日チャリティイベント」

4/10より受付開始です!

詳しくは→一般社団法人ライフオーガナイザー協会

2019オーガナイズウィークチャリティイベント

 

■直近の講座■の講座

■5/19(日)午後 ライフオーガナイザー入門講座 

          詳細→入門講座ご案内
■6/23(日)終日 ライフオーガナイザー2級認定講座
          詳細→2級認定講座ご案内

 

 

    TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています     

 

<オーガナイズを知る・学ぶ講座>@名古屋市内

   ・5/19(日)ライフオーガナイザー入門講座

   ・6/23 (日)ライフオーガナイザー2級認定講座 

 

   

 

  申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。

 

<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内

    M-cafe@栄♯4 5/11(土) 満席

  M-cafe@矢場町♯2 5/21(金) 満席

  

  読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」

 ※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください

  

 ※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに

  ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
  →リクエストフォーム

 

<個人セッションも、おすすめです>

頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。

1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。 

 ・メンタルオーガナイズ個人セッション

 ・時間オーガナイズ個人セッション

 ・価値観発見個人セッション

      5月平日受付中です。

 →セッションお問合せ・お申込み

  ※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。

 

<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>

ライフオーガナイズはじっくりご相談して

リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい

仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。

 ※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は

  作業費を10%オフいたします。お申し出ください。

TOiRO Styleオーガナイズサービスご案内