キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ -24ページ目

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

真剣に悩むほどにモヤモヤする。

解決に動いているのに、なかなかスッキリしない。

 

年を重ねるごとに、軽やかにしなやかに。

45才からの暮らし方と生き方をデザインする、

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

先日、メンタルセッションを受けられたお客様はそんなケースでした。

2級認定講座を受講されたお客様です。

講座の中で、暮らしを整える具体的な行動の前に

「思考の整理」というステップの重要性をお伝えしています。

 

思考の整理で注目するのは「自分の価値観」。

どうしたいか、何が大切か、そんなことがはっきりわかって

いてこそ、自分に合った暮らしが実現するからです。

ワークの中でそういったことを考えていただくのですが、

その方は明確に答えられるのになぜかモヤモヤする、、、と。

 

 この部分を明確にしないまま、家の片づけだけを

 進めても、しっくりこないかもしれない。

 心の中にいつもある、モヤモヤや違和感は

 消えないままかもしれない。

 

そう考えて、自分の心の内側にある「願望」を

全部出して分析する、メンタルオーガナイズセッションに

一歩進まれました。

 

image

 

メンタルセッションは、1対1で行います。

私がナビゲーターとなって、心の内側にある様々な願望を

メンタルオーガナイズの手順に添って取り出す

お手伝いをしていきます。

 

お客様は2級講座のワークと同じく、

どんな質問をしても素早くはっきり

受け答えされました。

 

これまでも人生のこと、生き方のこと、

これからのことを、よくよく考える機会を

持ってこられたんだなと感じました。

そして、たくさんのフセンに書かれ並べられた「願望」を

一緒に眺めていきます。「俯瞰」ですね^^

 

注目したのは、何度も出てくるワード。

これらはご自身が強く願っていらっしゃる

「在り方」である場合が多いです。

(私はこんな自分でありたいんだ、という願望)

 

さらに俯瞰を進めていくと、フセンの群れの中で、

お客様が重点を置きたい人生の軸、が見えてきます。

例えば、「自分磨き」「仕事での成長」「家族関係」等々

 

ナビゲーターの私としては、この「軸」を見極めるのが

大事な仕事だと思っていまして。

これらは言い換えると、その方の「人生の課題」。

 

ここからがメンタルオーガナイズセッションの真骨頂。

自分がこうでありたいという「在り方」の願望と

人生の課題として「こんなことをしていきたい」という「行動」の

願望をマッチングさせていく段階に入ります。

 

 

この時、色々なことがわかります。

 

 「こんなふうに在りたい」と願いながら

 「したいこと」が明確でない

逆に、

 「したいこと」はたくさんあるのに、

 どこに向かっているのかわかっていない、、、

または

 したいことが、未来につながっていない、

もしくは

 したいことが漠然としていて行動しにくい等々、、、

 

セッションのお客様の傾向もわかってきました。

それををもとに、足りない部分、抜けている部分、

考えが及んでいない部分、大掴みすぎる部分などを

お客様と一緒に修正していきます。

「在りたい」と「したい」がバランスよく配置されたら、

明日から動ける人生マップが見えてきます^^

 

セッションが終わると皆さん疲労困憊。

でもそれほど自分に集中できるのもこの機会ならでは。
もちろん私もぐったりなのですが、お客様が気持ちよく

人生を歩くお手伝いができたならなんのそのです(笑)


セッションの途中で、大きくうなずいていらしたお客様から

感想をいただきました。ご紹介しますね。

 

ありがとうございました。

今年に入ってから溜まっていた

原因不明のモヤモヤが昨日のセッションで

何がモヤモヤしているのか分かり、

とてもスッキリしました。

 

もしかしたら自分はまだなりたい自分などが

定まっていない可能性があってモヤモヤ

しているのでは?と思っていたので、

そうではないことが分かり、むしろ

●●な自分などは定まっているので

これからはそこに突き進んでいけば

よいのだと実感しました。

 

行きたいことややりたいことがあれば

一先ず試してみるということは

出来るようになってきたので、

今度は具体的に~(後略)

 

ありがとうございました。

常に自分と向き合いよりよい生き方を考えてきたA様、

今後さらに確信をもって進めそうですね^^

応援しています。

 

■メンタルセッションにご興味を持たれた方は・・・■の講座

セッション詳細 → TOiRO Style セッションご案内

 ※6,7月平日承り中です

 

 

    TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています     

 

<オーガナイズを知る・学ぶ講座>@名古屋市内

   ・6/23 (日)ライフオーガナイザー2級認定講座

   ・7/14(日)ライフオーガナイザー入門講座

  

  申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。

 

<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内

    M-cafe@栄♯5 6/8(土) 満席

  M-cafe@矢場町♯3 6/17(月) 満席

  

  読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」

 ※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください

  

 ※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに

  ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
  →リクエストフォーム

 

<個人セッションも、おすすめです>

頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。

1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。 

 ・メンタルオーガナイズ個人セッション

 ・時間オーガナイズ個人セッション

 ・価値観発見個人セッション

      5月平日受付中です。

 →セッションお問合せ・お申込み

  ※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。

 

<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>

ライフオーガナイズはじっくりご相談して

リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい

仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。

 ※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は

  作業費を10%オフいたします。お申し出ください。

TOiRO Styleオーガナイズサービスご案内

 

                                          

 

街が新緑であふれていますね。
目に優しくて、ホッとします。

 

年を重ねるごとに、軽やかにしなやかに。

45才からの暮らし方と生き方をデザインする、

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

現在、片づけの家庭教師としてお伺いしているのは

小学1年生の発達障害のお子さんを育てるお客様のお宅。

ご自身も発達障害の傾向がおありです。

片づけはあまり得意ではなく、手順や段取りを組むのが苦手。

 

お子さんの自立をサポートするのに、

環境を整備することが大切とわかっていても、

何をどうすればいいのかわからなくなってしまうことが

度々あるそうで、私にヘルプのご依頼をいただきました。

毎回、お客様のお困りごとや手詰まりになっているところを

お聞きして、アドバイスをしながら進めています。

特に希望されるのが「手順」をわかりやすく示すこと。

優先順位や行動の順番です。

 

これらは、お客様の行動がしやすくなる他にも、

お子さんの自立を促すための、

わかりやすい手順書づくりや声掛けにも

とても重要になってきます。

 

お客様は、やる気はおありだし、1つ1つのステップを

確実に行うことには問題がありません。

特に工作・DIY系はお得意ですから、色々な試みを

実現することが可能です。

でも、行動に至る手順を組むことが苦手だと

想いはあっても、ゴールに行きつかないんですよね。

私は家庭教師として、その部分のフォローを

させていただいているわけです^^

ちょっとしたサポートで、これまでにずいぶん

色々な箇所が改善されました。

 

さて、今日の仕事の1つは

「絵カード」の整理でした。

 

image

最初の頃は色鉛筆で一つ一つ書いていたそう。
お風呂の入り方の図は、お願いして撮影させていただきました。

絵カードや手順書づくりの棚も、オーガナイズされて使いやすく。

 

簡潔でわかりやすい指示のために、

身近な人、物、場所、動作などを絵カードにして

提示することは2歳ごろから

されてきたそうです。

 

お客様はイラストがとてもお上手。

リビングには絵カードがたくさんストックされています。

ところが最近はあまり使いこなせていないそう。

問題点は2つ。

・お客様ご自身が、絵カードを探すことができない

・選んだカードを、手順としてうまく示せない

 

まずはカードを全出ししてみました。

 ・様々なサイズ(その時々でいいと思うサイズ)

 ・同じカードが重複(探せなくて、新しいのを作るため)
 ・全く使っていないカードも混在

 

ということで、不要になったカードを取り除き、

使うカードを一軍、二軍、三軍に分けて

それぞれに、ストック方法を変える提案をしました。

一軍は出番や重要度が高いので、壁などに貼って

すぐに選べるように、二軍はかごに、三軍はファイルに。

そしてその前に、カードが全て同じ大きさになるように細工。

こうするだけでとても探しやすくなります。

 

この作業をしながらおしゃべりしていくうちに、

思いがけないことがわかりました。

絵カードを使わなくなった理由は、上の二つ以外に、

お子さんが成長して、カードに併記していた文字を読めるようになり、

筆談でのコミュニケーションが少しできるようになってきたから。

 

2歳の頃、発達障害が判明し、手探りでカードを

作り始めたころから5年。

「成長している」ことが実感できたのもオーガナイズの

効果かもしれません。

追記:ブログを読まれたお客様から補足のメールをいただきました。

 「カードは管理ができないけど、筆談ならなんとか続けられた、

  というところでしょうか。
  でも、歯磨きの手順や、新しいことに取り組むときなど、

  写真で見せた方が分かりやすいことも沢山あるので、

  これからも絵カードは使いますし、使いやすく管理していく

  のは必須だと感じています」

 とのことでした^^ ありがとうございます)

 

お客様が各イラストや手順書には、ほんわりした

愛情がにじみ出ています。

ご自身は自分にも発達障害の傾向があるから、

うまく子供を導けないのでは、、、と不安に思われることも

あるとのことですが、息子さんの行動を根気よく待てるのは、

ご自身の困った経験などがベースにあるからだと思います。

嘆いて悲壮になるのではなく、見守りながらできることに

一生懸命取り組む姿勢に、いつも感心させられます。

終了すると、すぐに次に向けて行動開始されるお客様。

少しずつ家が整っていくのがうれしいそうです^^
「●●をしました」「こんなふうにしましたー」の

報告メールが私も楽しみです。

A様、応援しています!

 

 

応援よろしくお願いします。

↓他のオーガナイザーのブログもこちらから

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

■直近の講座■の講座

■6/23(日)終日 ライフオーガナイザー2級認定講座
          詳細→2級認定講座ご案内  

■7/14(日)午後 ライフオーガナイザー入門講座 

          詳細→入門講座ご案内

 

 

    TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています     

 

<オーガナイズを知る・学ぶ講座>@名古屋市内

    ・6/23 (日)ライフオーガナイザー2級認定講座

    ・7/14(日)ライフオーガナイザー入門講座

  

  

  申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。

 

<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内

    M-cafe@栄♯5 6/8(土) 満席

  M-cafe@矢場町♯2 6/17(金) 満席

  

  読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」

 ※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください

  

 ※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに

  ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
  →リクエストフォーム

 

<個人セッションも、おすすめです>

頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。

1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。 

 ・メンタルオーガナイズ個人セッション

 ・時間オーガナイズ個人セッション

 ・価値観発見個人セッション

      5月平日受付中です。

 →セッションお問合せ・お申込み

  ※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。

 

<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>

ライフオーガナイズはじっくりご相談して

リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい

仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。

 ※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は

  作業費を10%オフいたします。お申し出ください。

TOiRO Styleオーガナイズサービスご案内

 

                                          

 

全国16か所で開催中のライフオーガナイザーによる

チャリティイベントも折り返しを過ぎました。

 

年を重ねるごとに、軽やかにしなやかに。

45才からの暮らし方と生き方をデザインする、

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

毎年レポートしていますが、今年で9回目となります。

(参加費は実費を差し引いて被災地の義援金として

全額寄付をしています)

 

今年度の中部エリアでは、愛知、岐阜、静岡と3か所開催。

愛知は17日(金)に無事終了しました。

遅ればせながらご参加くださったお客様、

ありがとうございました。

 

 

愛知のテーマは、

家事と心とコミュニケーション「親子が楽になる片づけ方」

 

私たちライフオーガナイザーは暮らしにまつわる様々な

片づけに関わっています。

空間、物だけでなく、家事がうまくいく仕組みづくりや、

尊重しあえる家族関係、心の平穏、、、、。

 

今回のトークは「親子関係」にフォーカスし、

子育ての過程で生じる色々な悩みや葛藤、

子育てをしながらのあわただしい家事を

ライフオーガナイザーたちがどう乗り切っているかを

経験談を元にじっくり聴いていただきました。

 

親子関係というのは、人間関係の中でも特殊です。

大人同士なら「尊重しあう」のがベースですが、

(ライフ-がナイザーならなおさらに)

産み育ててきた子どもとなると、どうでしょう。

 

全てに親の手助けが必要な幼少時から、

親の影響力を受けながら個性が育ち、

だんだん自分の意志を持ち自立をする過程で

世話を焼きすぎたり、支配的になりすぎたり、

心配しすぎたり、断絶してしまったり、と

大切に思うが故ではあるのですが、結果的に

「尊重」から離れてしまうことがあります。

それは、私たちが子どもだった時代には

自分の親との関係で生じることもありますよね。

 

登壇者+司会者全員集合。打ち上げでのホッといい顔のオフショット。

 

登壇者たちの経験に基づいた話はどれも、

胸に迫るものがありました。

また、暮らしのモヤモヤを、書いて、話して

解決策を一緒に考えるワークショップは

軽妙なナビゲーターの楽しいリードで、大盛況でした。

 

 

会場の様子は、このイベントの総監督であった

中部チャプター長のあさおかまみさんのブログを

お読みくださいね^^

 


 

私は今回、準備にはかかわらず、当日のお手伝いを

ちょっぴりしただけだったんです。

参加者として涙したり笑ったり、そしてスタッフたちと交流したりと

労力の何十倍も1日を楽しんできました。

 

手前みそのようですが、スタッフや登壇者たちの頑張りを

証明するかのような笑顔の写真をご覧ください。

 

 

何か月もかけて作り上げてきたスタッフたちはもちろん、

登壇者も、そして私のような当日参加のライフオーガナイザーも

みんな笑顔。

そして、その向こうにはもちろん、ご参加のお客様の笑顔が

あります。

できればこちらもお読みいただくと、
笑いと涙のライフオーガナイズイベント終了【その2】

そのあたりを感じていただけるかと思います^^

 

 

ぜひこの感覚を皆さんに味わっていただきたいです^^
はじめてのお客様にも、お久しぶりのライフオーガナイザーでも。

いつどこの会場に参加しても、閉塞感を打ち破ったり、

新しい気付きを得たり、仲間の良さを感じたり、、、

きっと必要な何かを受け取れると思います。

 

全国にはまだ受付中の会場もありますし、
中部では5/30に岐阜会場での開催受付中です!

(5/28締め切りです)

詳しくは→一般社団法人ライフオーガナイザー協会

2019オーガナイズウィークチャリティイベント

応援よろしくお願いします。

↓他のオーガナイザーのブログもこちらから

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

■直近の講座■の講座


■6/23(日)終日 ライフオーガナイザー2級認定講座
          詳細→2級認定講座ご案内

 

 

    TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています     

 

<オーガナイズを知る・学ぶ講座>@名古屋市内

    ・6/23 (日)ライフオーガナイザー2級認定講座

  

  申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。

 

<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内

    M-cafe@栄♯6 6/8(土) 満席

    M-cafe@矢場町♯3 6/17(月) 満席

  

  読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」

 ※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください

  

 ※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに

  ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
  →リクエストフォーム

 

<個人セッションも、おすすめです>

頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。

1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。 

 ・メンタルオーガナイズ個人セッション

 ・時間オーガナイズ個人セッション

 ・価値観発見個人セッション

      5月平日受付中です。

 →セッションお問合せ・お申込み

  ※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。

 

<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>

ライフオーガナイズはじっくりご相談して

リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい

仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。

 ※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は

  作業費を10%オフいたします。お申し出ください。

TOiRO Styleオーガナイズサービスご案内

 

                                          

 

1K暮らしで思うことは他にもあります。

住まいの広さと持ち物の関係について。

 

年を重ねるごとに、軽やかにしなやかに。

45才からの暮らし方と生き方をデザインする、

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

1K3人は無理すぎる設定ですが、1Kに1人なら、

学生の一人暮らしや単身赴任のサラリーマンが

イメージされますよね。

他に私の母が時々お世話になっていたショートステイも

同じくらいの広さでした。

洋ダンスと介護ベッドがおいてあり、収納はなし。

 

調べてみると単身用の老人ホームなども20~30㎡。

ということは、私たちは老いたらそれくらいの部屋に

住むかもしれないわけですよね。

 

結婚し家族が増えると、できるだけ収納の多い

3LDK、4LDKに住みたいと願い、

いつしか荷物が部屋いっぱい、収納いっぱいに。

子どもたちが家を出ても、大きく減るかといえば、

そうでないお宅が多いのが現状です。

 

 

我が家も本宅は4LDK、下宿先は3DKです。

オーガナイザーになって、選んで減らした適正量で

暮らしているつもりでした。

でも、今、緊急避難先1Kにて、さらに少ない荷物で

なんとか暮らせていることを思うと、4LDK・3DKに

残してきた物って一体どういう存在なんだろうと。

今、なくても困らないものであることは間違いない(笑)

 

今回の経験で、私の中にあった

ある思いが確信に変わりつつあります。

 

それは、、

人は、生涯、自分の持ち物の目安を

「寝食込みで、最大1ルーム分と心得る」ということ。

家が大きくなっても、家族が増えても

ライフステージが変わっても、

それぞれが、その範囲内で中身を変えていく。

(収納なしで床が見える=安全で動きやすい

単身老人ホームをイメージするとよりわかりやすい^^)

 

そうすれば、

 子育てママであろうと、

 有閑マダムであろうと、

 趣味の多い旦那であろうと、

お互いの荷物に圧迫されることなく、

スッキリ暮らせますし、

年を重ねて家族が減っても、

小さな部屋で暮らすことになったとしても、

ジタバタと荷物を減らす苦悩はありません。

 

それは、関わる人・コト・物を一生を通じて

選びに選んで生きるということ。

持ちたいものは持ちたいだけ持っていい、というのが

ライフオーガナイズの考え方ですが、

上限・最大値を「寝食込みの1ルーム」と決めておくことで、

人生100年時代、どのライフステージでも

シンプルに生きていきやすくなると思います。

 

 

ただ課題はあります。

思い入れのある物や保存版の取り扱い。

これはGW中の遺品整理で痛切に感じたこと。

そのことは、次回記事にしますね。

 

あなたは、人生100年時代、

どんな住まい、どんな荷物と暮らしたいですか?

 

 

応援よろしくお願いします。

↓他のオーガナイザーのブログもこちらから

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

岐阜会場は5月30日開催、お申込み受付中です!

「2019オーガナイズの日チャリティイベント」

受付中です! 

詳しくは→一般社団法人ライフオーガナイザー協会

2019オーガナイズウィークチャリティイベント

 

■直近の講座■の講座

■5/19(日)午後 ライフオーガナイザー入門講座 

          詳細→入門講座ご案内
■6/23(日)終日 ライフオーガナイザー2級認定講座
          詳細→2級認定講座ご案内

 

 

    TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています     

 

<オーガナイズを知る・学ぶ講座>@名古屋市内

   ・5/19(日)ライフオーガナイザー入門講座

   ・6/23 (日)ライフオーガナイザー2級認定講座

  

  申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。

 

<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内

    M-cafe@栄♯4 5/11(土) 満席

  M-cafe@矢場町♯2 5/21(金) 満席

  

  読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」

 ※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください

  

 ※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに

  ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
  →リクエストフォーム

 

<個人セッションも、おすすめです>

頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。

1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。 

 ・メンタルオーガナイズ個人セッション

 ・時間オーガナイズ個人セッション

 ・価値観発見個人セッション

      5月平日受付中です。

 →セッションお問合せ・お申込み

  ※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。

 

<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>

ライフオーガナイズはじっくりご相談して

リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい

仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。

 ※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は

  作業費を10%オフいたします。お申し出ください。

TOiRO Styleオーガナイズサービスご案内

 

                                          

 

1K大人3人暮らし、始まってます。

6畳+2.5畳程度のミニキッチン、収納ゼロ!

 

年を重ねるごとに、軽やかにしなやかに。

45才からの暮らし方と生き方をデザインする、

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

持ち込んだのは、ミニ冷蔵庫、レンジ、ウォーターサーバー

勉強机2台、小さな文机1台、カラーボックス1つ、

収納ワゴン1つ。布団3組。

布団を除いて、学生の一人暮らし程度の荷物です。

 

ここで食事とお弁当を作る??。で、結局・・・・また記事にしますねー・。

 

それなりにスッキリ収まったのですが。

各々必要な物を持ち込んだら、とたんにごっちゃり。

かごやファイルボックスに入る小物は入れましたが、

大物たちは出しっぱ。布団は部屋の隅に3組畳まれ、

洋服は窓際に強力突っ張り棒を渡して吊るす。

どこに目をやっても物が見える状態。

ステキとかスッキリには程遠く、毎日手直し。

でも、目に入る物の量は減りません。

このごっちゃり感はかなり気分を萎えさせています💦

 

そんな空間にほぼ大人がごっちゃり3人。

自宅にいる時は、3人とも自室にこもり切りでしたから、

このプライバシー皆無の状況はパニックレベルではないかと

ユーウツでした。

 

ところが、予想を裏切ってなかなか快適です。

それぞれ部屋の壁の一辺に机を置いて

自分エリアとしていますが、壁に向かって自分事に

熱中していると、人がいるのはあまり気になりません。

もう本当に森閑としています。

それぞれイヤホンをして好きな音楽かけてるんですけどね。

私に至っては、ZOOMMTGに参加していたり。

 

スタバなどで隣におしゃべしている人がいても

仕事に熱中できちゃうあの感じですね。

 

いいのは、誰かの独り言や

「疲れたーー」というつぶやきに

他の人が、何々?と反応したり、

お疲れ~!と声を掛け合えること。

 

勉強や仕事のおサボり抑止になるし、

たわいもないことで盛り上がって気分転換をしたり。

 

さらに超夜更かしの娘たちですが、

明かりを消す時間を揃えないと、お互いメーワクなので、

そこそこの時間に一斉就寝。

睡眠時間が増えて健全です(笑)

 

私自身、大人になってプライベート空間が

確保されないなんて死活問題だと

固く信じていましたが、そうでもないらしい。

 

誰かが同じ空間にいても、

集中力さえあれば「自分スペース」はできるし、

お互いを尊重する気持ちがあれば、

狭い空間でも、静けさはキープできるんですね。

 

試しにそれぞれイヤホンを外して、

自分の音を出して過ごしてもみたんですが

3人の音が重なって流れても全然気にならない。

面白いもんです。

 

ここ数年、部屋で一人で何やってるんだか、

二人で集って楽しそうだけど、何話してるんだかと

JKの実態は皆目わからなくなりつつありましたが、

その一端がうかがい知れて面白いです。

娘たちも、知られるのは面倒だと思っていたようですが、

私が怒る様子もなく、興味を示したり、逆に全然興味を

示さないことに拍子抜けしている感じ。

 

お互いの距離が物理的に開いていくのは自然で、

「親離れ・子離れ」の一環だと思っていました。

だから今回の「くっついていても快適」というのは

ある意味驚きでした。

分析するに、心配のあまり娘たちの行動をコントロール

しがちだった私が、ここ数年をかけて自分と娘を「分け」

「相互尊重」へとシフトしようと努力してきたことが、

ここへきて、空間を隔てなくても自分を侵されないという

安心につながっているのかなと。

(これに関しては、次女が「ママは私たちが中学の頃から

変わろうと本当に努力してたよね。で、変わったよね」

とよく言ってくれるので、ホンモノだと思います。エッヘン笑)

 

image

母の日のプレゼント。ハーブティでも飲んで

リラックスしてよ♪ということだそうです。

 

まぁ、期限限定ゆえの余裕、もあるでしょうが、

今回のこの経験は、思春期の家族とどう向き合うのか、

そして子育て期が終わり、これから大人同士として

子どもたちとどのような関係を育んでいくかの

大きなヒントになる気がします。

 

とんだアクシデントが「ギフト」に変わってるな^^

皆さんは、大人になった(なりつつある)お子さんと

どんな関係を育みたいですか?

 

応援よろしくお願いします。

↓他のオーガナイザーのブログもこちらから

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

愛知会場のお申込みは明日(15日)まで!

「2019オーガナイズの日チャリティイベント」

受付中です! 

詳しくは→一般社団法人ライフオーガナイザー協会

2019オーガナイズウィークチャリティイベント

 

■直近の講座■の講座

■5/19(日)午後 ライフオーガナイザー入門講座 

          詳細→入門講座ご案内
■6/23(日)終日 ライフオーガナイザー2級認定講座
          詳細→2級認定講座ご案内

 

 

    TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています     

 

<オーガナイズを知る・学ぶ講座>@名古屋市内

   ・5/19(日)ライフオーガナイザー入門講座

   ・6/23 (日)ライフオーガナイザー2級認定講座

  

  申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。

 

<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内

    M-cafe@栄♯4 5/11(土) 満席

  M-cafe@矢場町♯2 5/21(金) 満席

  

  読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」

 ※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください

  

 ※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに

  ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
  →リクエストフォーム

 

<個人セッションも、おすすめです>

頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。

1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。 

 ・メンタルオーガナイズ個人セッション

 ・時間オーガナイズ個人セッション

 ・価値観発見個人セッション

      5月平日受付中です。

 →セッションお問合せ・お申込み

  ※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。

 

<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>

ライフオーガナイズはじっくりご相談して

リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい

仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。

 ※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は

  作業費を10%オフいたします。お申し出ください。

TOiRO Styleオーガナイズサービスご案内