キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ -15ページ目

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

志村けんさんの訃報に

衝撃を受けました。

 

年を重ねるごとに、豊かに軽やかに。

45才からの暮らし方と生き方を

自分らしくマネジメントする

AgeWell Livingナビゲーター、

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

昨日は午後から思考が停止気味。

YOUTUBEに手が伸びて、バカ殿を

ぼんやり見ながら思い出していました。

 

「8時だよ全員集合」の全盛期に

子供時代を過ごしたこと。

大人になってからは、たまにしか

つけないテレビで、志村さんを

結構な頻度でお見掛けしていたなぁと。

近年はシャイで優しい素顔を見る機会が

多かったですよね。

娘たちが「バカ殿」にハマっていた時期もありました。

録画までしてお腹を抱えて笑っているのを見て、

昭和のいや志村さんのコントは普遍的なんだなーと感心したことも。

 

私がそうであるように、

だれもがどこかの過程で影響を受け、

多くの人に愛され必要とされていて、

まだまだこれからの活躍が期待されていて、

ついこの間まで、健康不安もなく暮らしていた人が

発症してからわずか1週間で亡くなってしまった。

 

どういうことなの??

悲しみより憤りの方が強くて

ずっと胸がざわついています。

 

普通ならありえないこの現実が示すのは、

コロナウイルスに罹患し発症したら

たとえ健康な人であったとしても

最高の医療処置を受けたとしても、

今回のようなことが起こりうるということ。

 

だとしたら、最大の防御は

罹患しないことしかありません。

 

言っても仕方のないことだけれど、

コロナウイルスの危険性や外出自粛が

言われ始めた1か月前に時を巻き戻して、

今の警戒心で一人ひとりが自粛を強めていたなら、

志村さんはまだ生きていらしたかもしれません。

 

コロナウィルスをうつされないようにではなく、

保菌している前提で、うつさないために警戒する。

ここ最近、よく言われるようになりましたが、

本当にその通りだと思います。

 

怖いのは潜伏期間が長いことですよね。

(2日~14日、平均は5日前後らしい)

ウイルスをまき散らす一つの原因ともいわれていますが、

保菌している可能性が少しでもある場合、

数日は気を付けていても、最長で2週間、

警戒し続けるのはとても難しいことです。

我が家はハグが日常的なので、

うっかりやってしまいそうになります。

 

 

症状が今ない、ということが

罹患していない証明ではないことを

お互いに充分に理解しないといけないと

改めて言い聞かせています。

 

世界中のどこにも解決策がないという

不安しかない状況ですが、だからこそ

一つひとつ、一人ひとり、

今できそうなこと、よさそうなことを束にして

対抗するしかないのだと思います。

(そんなタイミングで、学校が授業を再開するのは

本当に大丈夫なのか、警戒を高めるのと

逆行していないのか甚だ疑問なのは私だけでしょうか)

 

志村さんが私たちに見せてくれたことから、

ざわつく気持ちをぐっと引き締めます。

ご冥福を心からお祈りします。

 

<個人セッションで思考をすっきり>

頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。

車でのお越し、マスクをしてのセッションにご同意いただける

場合には、お申込み受付中です。。 

 ・メンタルオーガナイズ個人セッション

 ・時間オーガナイズ個人セッション

 ・価値観発見個人セッション

      4月平日受付中です。

 →セッションお問合せ・お申込み

  ※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。

 

AgeWell LivingHP

4月1日22時から

5月スタートのオンライン講座の

募集を開始いたします。

 

 

応援よろしくお願いします。

↓他のオーガナイザーのブログもこちらから

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

■こんな時だからこそ、暮らし・生き方を整えましょう
 「一生もの」の整理術が学べます■
講座

  

new4/19 (日)ライフオーガナイザー入門講座 

new5/17(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 

コロナウイルス対策として、マスク・換気・十分な間隔をあけた席配置に留意して開催予定です。
また講師は車での移動で会場入りします。

会場付近にはコインパークも複数ありますので、必要な方は
ご利用ください

なお、状況により延期または中止も想定されますこと、

ご理解いただけますとありがたいです。

 

※入門講座・2級認定講座ともに3名様から

 お仲間と少人数、クローズドで開催可能の場合は

 入門講座2名様から開催可能です。

 お気軽にお声がけください。

 

  申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。

 

    TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています     

<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内

  5月より新しいクラススタートします。

  ※3月末募集開始予定

 

  読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」

 ※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください

  

 ※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに

  ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
  →リクエストフォーム

 

 

<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>

ライフオーガナイズはじっくりご相談して

リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい

仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。

 ※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は

  作業費を10%オフいたします。お申し出ください。

TOiRO Styleオーガナイズサービスご案内

 

                                          

 

近くのスーパーに食料や日用品の買い物へ。

欠品している棚で、備えの難しさを感じます。

 

年を重ねるごとに、豊かに軽やかに。

45才からの暮らし方と生き方を

自分らしくマネジメントする

AgeWell Livingナビゲーター、

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

ここ2日ほどは、パスタの麺の棚が空っぽ。

パスタソースのレトルト類も通常の半分くらい。

納豆が全くない日もありました。

少し前はカップ麺類が空っぽ。

ある日は水、ある日はお米。

 

バラバラ、、、、偏りある欠品、、、妙だな。

うどんやラーメンの乾麺はたくさん残ってるし、

冷凍のパスタは全然減ってないのも興味深い。

 

イメージ写真です笑

 

ご近所スーパーにしか行っていないので、

「傾向」とかではなく、単なる私の印象ですが、

不自然に欠品や半減してる商品は、

ネットや報道にあおられているばかりではなく、

減りかけた棚を見かけた人が「いるのかも」

「なくなるかも」と、とりあえず手を出しているのでは、と

思ったりします。


「得体のしれない不安」って冷静さをふっとばします。

私もうっかり手を出しそうになって、

むやみに買ってはいかん、と手を引っ込めたり、

かと思うと、職業柄もあって「情報に踊らされないぞ」と

不安なのに買い控えてしまったり。

 

一体どうすりゃいいんだ?

ちょっと色々一段落したこともあって、

ここ数日、考えていました。

 

最近は「食料品はなくならないから買いだめは

やめよう」という報道が度々されていますが、

外出自粛が高度になりスーパー等が閉店になって

食料調達が困難になるケースはあるだろうと予測しています。

 

災害時とは事情が異なりますよね。

「ライフラインが止まるわけでなく

家から出られない状況」ですから。

 

ライフラインの復旧を待つ間の備蓄なら

3日~1週間でよいかもしれませんが、

今回のような場合、一旦出られなくなったら

1週間を超える長期になりそうですよね。

 

その場合の食料品ストックは、私の中で

こんなイメージです。

普段の献立で、2週間調理ができるだけの食料品の備蓄。

さらに2週間延びた場合は、災害時用ストックの食料品

(長期保存品)を流用する。

これで1か月間なんとかなる、というシミュレーション。

 

検索すると、同じような考え方で具体策が結構あります。

参考:ベターホーム 備蓄を考える

農水省の家庭用食料品備蓄ガイド

(P13の新型インフルエンザの部分が今回の該当ですね)

 

なるほど、そうか。

何をどう持つかの「何を」の部分でイマイチ軸が持てず、

スーパーでの買い物に迷っていましたが、

こうやってちゃんと調べたり書いている内に

頭が整理できてきました笑

 

備蓄もコロナ対策も、わーっと情報があふれると

ここ数日の私がそうであったように浮足立ちますが、

自分事に置き換える思考の整理のステップが

大事ってことですよね。

意識して、深呼吸、カームダウンだな。

 

街中でみつけた春。カラスノエンドウにキュン♡

 

さてと、欲しいのは2週間分の通常食料品。

その後の2週間分は災害用備蓄から流用するけれど

昨秋の台風の時に整備したので、

減っている分を補充すればよいわけだ。

 

通常分の主食の必要量は当たりがつきますし、

肉や魚も計算できます。たとえば我が家の場合、

鶏肉なら1枚250g程度のものを家族4人で

1回の調理に2枚使います。

週3回食べたとして(鶏肉好き家族♡)、2週間で12枚。

 

こうやって、常備品の必要量は計算できそうです。

問題は、常温・冷凍でストックしにくいものですね。

野菜や果物をどうするか。

自粛生活、絶対にこれらが恋しくなるはずです。

そうなると、冷凍できるように切ったり、ゆでたり

調理したりが必要ってことですが、、、

 

私、ここ、弱いんですよね。。。

作って時間の経った料理があまり好きではなく、

(朝作っておいて、夜食べ切るはあり)、

調理も手早いので(つまりシンプルな

料理しかしないってことなんですが笑)

作り置きは(ほとんど)しない派。

つまり、下ごしらえとか冷凍技術とかに

疎いんですよね。

 

ここはひとつ、いい機会と捉えて、、、

これまでスルーしていた野菜・果物の

冷凍・作り置き知識を仕入れてみようかと思います^^

おススメあったら教えてください^^

 

 

<個人セッションで思考をすっきり>

頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。

車でのお越し、マスクをしてのセッションにご同意いただける

場合には、お申込み受付中です。。 

 ・メンタルオーガナイズ個人セッション

 ・時間オーガナイズ個人セッション

 ・価値観発見個人セッション

      4月平日受付中です。

 →セッションお問合せ・お申込み

  ※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。

 

AgeWell LivingHP

4月1日22時から

5月スタートのオンライン講座の

募集を開始いたします。

 

 

応援よろしくお願いします。

↓他のオーガナイザーのブログもこちらから

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

■こんな時だからこそ、暮らし・生き方を整えましょう
 「一生もの」の整理術が学べます■
講座

  

new4/19 (日)ライフオーガナイザー入門講座 

new5/17(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 

コロナウイルス対策として、マスク・換気・十分な間隔をあけた席配置に留意して開催予定です。
また講師は車での移動で会場入りします。

会場付近にはコインパークも複数ありますので、必要な方は
ご利用ください

なお、状況により延期または中止も想定されますこと、

ご理解いただけますとありがたいです。

 

※入門講座・2級認定講座ともに3名様から

 お仲間と少人数、クローズドで開催可能の場合は

 入門講座2名様から開催可能です。

 お気軽にお声がけください。

 

  申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。

 

    TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています     

<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内

  5月より新しいクラススタートします。

  ※3月末募集開始予定

 

  読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」

 ※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください

  

 ※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに

  ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
  →リクエストフォーム

 

 

<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>

ライフオーガナイズはじっくりご相談して

リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい

仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。

 ※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は

  作業費を10%オフいたします。お申し出ください。

TOiRO Styleオーガナイズサービスご案内

 

                                          

 

3月も春分を過ぎました。

例年なら心弾む季節ですが、

イマイチ元気がでませんよね。

 

年を重ねるごとに、豊かに軽やかに。

45才からの暮らし方と生き方を

自分らしくマネジメントする

AgeWell Livingナビゲーター、

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

それでもあと10日ほどで大学生になる娘たち、

(大学の入学式は中止になってしまったのですが)

着々と自分周辺の準備を整えています。

 

まずは、春休み恒例の学用品リセット、

これはつまり、部屋の大掃除。

例年と違うのは、教科書・ノートを手放すのに

全く躊躇がないこと笑

さらば、高校時代!という感じですね。

 

長期休暇のこの際だからと、

ボディメンテナンスも。

未熟児生まれのためか、

二人とも体質的にデリケートです。

集中して検査や治療に通いました。

 

そして、本人たちが

最も重点的に主体的に

取り組んでいるのは

外見のブラッシュアップ✨

 

髪をカラーリング

メイク道具を整えて、

ピアス穴を空け、

洋服を着替えて、

コンタクトにチェンジ~♪

 

 

私は、スポンサーとして、「やりたい」と申告に来ることを

吟味する立場ではあるのですが、基本オールパス^^

状況が許す限り、「どうぞ、なんでもやれば~」

一つとして却下したくない気持ちです。

 

だって、この世の春ですよ。

(なのに楽しみなイベントは全て中止💦)

校則から解き放たれ、

新しいステージへ向かう時。

少々、やりすぎだとしても、

テンパりすぎだとしても、

たとえ失敗したとしても、

「アオハル」なんだから、

やりたいようにやればいい。

 

眺めている私も、

楽しくなります^^

 

そういえば田舎の高校生だった私の

大学デビューもそうでした。

1人で名古屋駅にあるおしゃれな

美容室に飛び込み、クリンクリンのカールに

なってしまったことを思い出します。

よくそんな勇気があったものだ。

 

ドラッグコスメをあれこれ試し、

眉やアイラインに大苦戦中。

次女は手にも少し麻痺があるので、

細かい作業はこれまでパスしがちでしたが、

メイクはあきらめずトライを繰り返しています。

 

娘たちが夢中になっていることは、

即効的な見かけの変化に見えて、

実際には内面の成長に直リンクしているのが、

手に取るようにわかります。

 

キャピキャピ(死語?)の中に宿っているのは、

 変わりたいと思う意志の力

 変われてる実感から生まれる(小さな)自信

 こう見せたいから始まる「ありたい自分」の自覚

 維持のためのこれまでしなかった努力への萌芽

かっこよく書けば、こんな感じでしょうかね。

 

ADS気質の長女には、ロールモデルがいて、

その人みたいになりたいとあこがれているわけですが、

「今してるのは、自己プロデュースなわけよ。

その人に寄せようとしてるわけ。だからやせ我慢もしないと。

自分の中には色んな要素があるけど、

その中から今目指しているのとは違う部分は、

極力出さないようにしてる」

 

ピアスきらり

 

 

 

へー、着る物なんてどうでもよかったあなたから

こんなセリフが出るなんて、母さんびっくりですわよ。

しかも、やせ我慢しようだなんて、ね!

こうなると、そのうち習慣となり、本格的に

身についていくかもしれないと思わされます^^

 

こう考えると、「やりたい」の先の

即効的な変化って侮れないですよね。

 

内面から変わること、

思考から変わること

は大切ですが、

時間がかかったり

ハードルが高いことがあります。

 

そんな時は、手っ取り早いところから。

できるところから。

すぐに変えられるところから。

 

これ、家のオーガナイズなどでもよく

お話することですが、

大きいところからでなく、小さなところがから。

あるいは最初はプロの手を借りて、

「できた!」を体感することから。

 

小さな変化、付け刃の変化の先に、

定着させたい、本当に変わりたいと

決めることができれば、

本当の変化を後押しする力になります。

 

まぁね、大きなお金が湯水のごとく出ていくので、

内心、青くなっていたりもするのですが、、

「私のやりたいに全くノーと言わないで面白がって

乗っかってくれる両親でほんとに感謝してる」

なんて言われて、

もうしばらくゆるゆるになりそうです^^

まぁ、こんな時期の明るい話題だし、

この時期に経済を回してるってことで

よしとしたいと思います笑

 

<個人セッションで思考をすっきり>

頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。

車でのお越し、マスクをしてのセッションにご同意いただける

場合には、お申込み受付中です。。 

 ・メンタルオーガナイズ個人セッション

 ・時間オーガナイズ個人セッション

 ・価値観発見個人セッション

      4月平日受付中です。

 →セッションお問合せ・お申込み

  ※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。

 

AgeWell LivingHP

4月1日22時から

5月スタートのオンライン講座の

募集を開始いたします。

 

 

応援よろしくお願いします。

↓他のオーガナイザーのブログもこちらから

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

■「一生もの」の暮らしの整え方を学べます■の講座

  

new4/19 (日)ライフオーガナイザー入門講座 

new5/17(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 

 

※入門講座・2級認定講座ともに3名様から

 お仲間と少人数、クローズドで開催可能の場合は

 入門講座2名様から開催可能です。

 お気軽にお声がけください。

 

  申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。

 

    TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています     

<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内

  5月より新しいクラススタートします。

  ※3月末募集開始予定

 

  読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」

 ※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください

  

 ※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに

  ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
  →リクエストフォーム

 

 

<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>

ライフオーガナイズはじっくりご相談して

リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい

仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。

 ※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は

  作業費を10%オフいたします。お申し出ください。

TOiRO Styleオーガナイズサービスご案内

 

                                          

 

休校、テレワーク、イベント等、お店の休業、、、

気軽に出かけられない閉塞感を身近に感じます。

 

年を重ねるごとに、豊かに軽やかに。

45才からの暮らし方と生き方を

自分らしくマネジメントする

AgeWell Livingナビゲーター、

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

出られないなら、家でできることをやろうと、

多くの人が頑張っていると思いますが、

 会いたい人に会えない不自由、

 学びたいことを取りやめる不満足

 やりたいことができない不具合

どれもこれもストレスの元ですよね。

じわじわと気力がそがれていませんか?

 

そんな時に安全に(コロナウィルスの危険なしに)

会いたい人と会えるの方法のひとつが、

インターネットを介したテレビ電話などですよね。

LINE電話やMessenger電話を利用される方が多いのかな?

私はZOOMというシステムをよく利用するのですが、

こちらは、ただ話すだけでなく資料をシェアしあえたり、

小部屋に分かれて話ができたり、多機能です。

 

私がこの3週間でZOOMを使ってオンライン越しに

会った人は約150人。

リアルに会った人は0人(サービス業の

スタッフさんと家族は除く)なのに。

 

まぁ、この数字には訳があって、

実は昨日、ライフオーガナイザーの勉強会が

ZOOMを介して行われ、その参加人数が100人だったんです。

圧巻でしょう?

ZOOMのようなオンラインシステムを、今のこの時世に

片づけや講座のサービスに活用するための勉強会。

みんな、熱心で明るくてエネルギーが画面越しに

伝わってくるようでした。

 

この他に、1月からスタートしたAgeWell Livingの

ライフマネジメント講座は、平日・休日合わせて35人。

すでに12回中10回のオンライン講座が終了しているのですが、

北海道から沖縄まで、対面が難しいなら時空を超えて

オンラインででも学ぼうと集まってくる方たちの

意欲や好奇心を毎回、ぐいぐい感じています。

 

image

 

同じ方たちとFacebookというSNS内にグループを

作っているのですが、情報交換や課題の報告も

私たちの予想をはるかに超えて、熱いんですよね。

もちろん、画面越しの学びが充実したものとなる工夫、

場を温め、講師と受講生様、受講生様同士の距離が

近くなる工夫は、かなり試行錯誤して盛り込んでいますが、

「オンライン」での学びの可能性は、想定以上であることを

と、講座開催のたびに感じるこの頃です。

 

そして、構成的読書会M-cafe

この日はOGの皆さんと^^

 

 

オンラインでもその温かさや気づきの瞬間を

みんなで共有できました。

 

他にも、仕事の打ち合わせ、

AgeWellLiving運営チームのミーティング

楽しい企画のアイディア出し

など、ZOOMは私の日常生活に溶け込んでいます。

 

そうなんです。

出歩けない不自由さはあるものの、

必要な時は、会いたい人や学びたいことに

出会えているんですね。


だから意外にやる気、そこそこ元気。

。これって、閉塞感が蔓延していて

不自由さに息苦しくなっている今の時期、

とてもとても、貴重なことだと思います。

 

少し前、そんなことをAgeWell運営チームのパートナー、

秋山陽子さんと話していたら、彼女は少し前から

オンライン片づけをスタートしていて、それがとても

効果的だと話してくれました


それを聞いた私の頭に、おうちでげんなりしている

定期サポート中のお客様のお顔が何人か浮かび、

「お試しでオンラインサポートしてみませんか?」と

お声がけしてみました。

 

そして現在、お二人の方とお互いの都合の良い時間に

1時間から始める片づけのオンラインサポートを

お試しています。

私と話すだけでもホッとする、とおっしゃってくださったり、

パソコン(スマホ)越しなのに、意外と作業が進むこと、

これまでと違って夜でもできること等、いい感じです。

 

オンラインって、本当に様々な可能性がある。

難しくもないし、オンラインにつながること自体は

お金もかかりません。

しかも、普段出会えない人(たとえば距離的に)にも

出会える可能性があります。

そのメリットは、とても大きいものだと、思います。

 

私が仕事で利用しているだけではもったいない笑

ということで、これまでのオンライン講座の経験、

今回のお試しオンラインサポートや、

昨日のZOOM活用セミナーを活かして、

・片づけサポート

・オリジナルセミナー

・思考の整理セッション

・オンラインM-cafe読書会

・オンラインお茶会

などのオンラインメニューを整え中です。

近々モニター様など募集したいと思っているので、

その時はぜひ、つながって体験してみてください。

相性も重要ですもんね^^

 

あ、AgeWell Livingのライフマネジメント講座、

平日夜クラスの募集も、まもなく開始となります。

(5/14・28 6/11・22 7/9・30 全木曜日)

AgeWell LivingHP

 

長期戦も予測されるこのしんどい時期に、

だからこそできる方法で、思った以上のプラスを

生み出すこと、気分があがることをしながら

一緒に難局を乗り越えていけたらいいですね。

 

<個人セッションで思考をすっきり>

頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。

車でのお越し、マスクをしてのセッションにご同意いただける

場合には、お申込み受付中です。。 

 ・メンタルオーガナイズ個人セッション

 ・時間オーガナイズ個人セッション

 ・価値観発見個人セッション

      4月平日受付中です。

 →セッションお問合せ・お申込み

  ※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。

 

AgeWell LivingHP

まもなく5月からのオンライン講座の募集を開始いたします。

 

 

応援よろしくお願いします。

↓他のオーガナイザーのブログもこちらから

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

■「一生もの」の暮らしの整え方を学べます■の講座

  

new4/19 (日)ライフオーガナイザー入門講座 

new5/17(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 

 

※入門講座は2名様から、 2級認定講座は3名様から

 お仲間と少人数、クローズドで開催可能です。

 お気軽にお声がけください。

 

  申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。

 

    TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています     

<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内

  5月より新しいクラススタートします。

  ※3月末募集開始予定

 

  読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」

 ※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください

  

 ※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに

  ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
  →リクエストフォーム

 

 

<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>

ライフオーガナイズはじっくりご相談して

リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい

仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。

 ※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は

  作業費を10%オフいたします。お申し出ください。

TOiRO Styleオーガナイズサービスご案内

 

                                          

 

ご無沙汰しておりました。

本日は本当でしたら、高3の娘たちの卒業式でした。

 

年を重ねるごとに、豊かに軽やかに。

45才からの暮らし方と生き方を

自分らしくマネジメントする

AgeWell Livingナビゲーター、

ライフオーガナイザーの

内藤さとこです。

 

日本中のイベントや行事が軒並み中止になり、

学校も一斉に休校となりましたね。

私もいくつかの仕事が中止・延期となりました。

急には子どもの安心な居場所を確保できない働く母たち、

何人かのお客様のお顔を思い浮かべて、

その不安と負担を思うと、心が重いです。

 

よりによって、入試や卒業式など

人生の節目を迎える季節でもあり。

止むを得ないことで、誰も恨むことはできないけれど、

一度しかないその時を突然失うと、

落胆やダメージも思いのほか大きいですよね。

 

でも、そうなってみて感じることもありました。

 

娘たちは卒業式の予行練習に行った場で、

中止を告げられました。

学校はどちらかというと苦手で、卒業にさしたる

思い入れなどないように見えていましたが、

「区切り」をつける機会を奪われて、

自分でもびっくりする位、さみしい気持ちが

押し寄せてきたようです。

 

即席卒業式を終えて帰宅した娘たちが

涙をにじませながら話すのを見て、私もウルウル。

 でもそんな気持ちが沸いてくるということは、

 学生生活が、意外と悪くなかったんだね、

 それなりに拠り所だったんだね、と

 しかも、こんな卒業の仕方は一生忘れないよね、

と、小さなよかった探しの話に花が咲きました。

 

普通に卒業式を迎えていたら

「はー、せいせいした!」で終わって、

親子共々そんな気付きは

出てこなかったかもしれません。

イレギュラーは心をかき乱すからこそ、

奥底から見つかるものもあるだなと。

 

 

卒業式ができなかった憂さ晴らし?にデニーズのこのパフェが

食べたいとリクエストありましたがさすがに自粛。

成城石井でデザート素材を買い込んで、オリジナルパフェを各自作って

たらふく食べました^^ こんなのもいい思い出になるかも

 

 

 

周りの人たちのSNSでの発信からも

そんな様子が感じ取れます。

 

突然の変更や押し寄せる不安を受け止めて

穏やかでない心中を履き出しながらも

「できること」に目を向けている。

なんなら今しかできないことをしよう、と

早速「行動」に移している人が少なくない。

 

マスク不足に、代替えの方法を広く伝授したり、

子どもの預け先に困る働くママに向けて託児を申し出る人、

片づけに精を出そうと巣ごもり生活を逆手に取る人。

 

最善を行動に、その切り替えが早い!

 

私自身は何しろ2月は忙しくて、SNS断ち状態。

新型コロナウイルスへの知識や準備に遅れ、

急にこの事態に直面して不安増大でしたが、

SNSを一巡して、できることはまだあると思いました。

 

最善を尽くす、はいつも心に留めている言葉ですが、

これ、最高にいい対処をすることでなくても

目の前にある選択肢の中から、

ベターなこと、ましなこと、悪くないことを

選んで行動する、と考えれば楽ですよ。

 

それ以前に、満足な選択肢でなくてもまずは

探して並べてみることが大切なんですけどね。

時々、ベストじゃないから出来ない、

大したことできないからやらない、という方がいますが、

それだと1㎜も変わりません。

 

まずは、少しでもよさそうなものを集めて、

 

その中から僅差を見極めて、よい方を選ぶ習慣を。

そして、選んだことは行動とセットに。

考えているだけでは、これまた1㎜も動かないので。

そんな行動を重ねることで、ベストに近づくことが

できるのではないかと思っています。

そして、心も安定しやすくなります。

 

さーて、私もスケジュール変更を逆手に、

3月は仕切り直し、整理月間とします。

あなたは何に取り組みますか?

 

 

↓対面でスッキリしたい方はこちらをどうぞ

<個人セッションで思考をすっきり>

 

頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。

1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。 

 ・メンタルオーガナイズ個人セッション

 ・時間オーガナイズ個人セッション

 ・価値観発見個人セッション

      3月平日受付中です。

 →セッションお問合せ・お申込み

  ※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。


 

AgeWell LivingHP

 

応援よろしくお願いします。

↓他のオーガナイザーのブログもこちらから

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

■「一生もの」の暮らしの整え方を学べます■の講座

 new3/15(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 

 →新型コロナウィルス感染対策として、5/17(日)に延期としました

 new4/19(日)ライフオーガナイザー入門講座 

 new5/17(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 

 

※入門講座は2名様から、 2級認定講座は3名様から

 お仲間と少人数、クローズドで開催可能です。

 お気軽にお声がけください。

 

  申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。

 

    TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています     

<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内

  5月より新しいクラススタートします。

  ※様子を見て、3月中旬募集開始予定

 

  読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」

 ※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください

  

 ※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに

  ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
  →リクエストフォーム

 

 

<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>

ライフオーガナイズはじっくりご相談して

リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい

仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。

 ※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は

  作業費を10%オフいたします。お申し出ください。

TOiRO Styleオーガナイズサービスご案内