ブログにお越しくださり、ありがとうございます。
初めましての方もいらっしゃるかもしれません。
ライフオーガナイザーの内藤さとこです。
この度、仲間と共にAgeWell Living を立ち上げました。
人生100年時代、人生の折り返し地点にさしかかった
女性たちが、今も、この先も、そして100歳までも
幸せであるための準備をお手伝いする仕事です。
本日12時にサイトオープン。
↑画像をクリック ぜひ、ご覧ください。
飛ばない方は、https://agewelllving.jp/
AgeWellとは「よりよく年を重ねる」という意味。
そこに「生き方・暮らし方」を意味する「Living」を合わせて
「年を重ねるごとに、豊かに、軽やかに生きてほしい」という
願いを込めました。
なぜAgeWell Livingを立ち上げたのか、
まずはその前段の私の話を聞いてください。
私の場合、子どもの手が離れ始めたのは40代後半。
同時期に母の体調がガクッと悪くなりました。
まだあと10年元気でいてもおかしくない70代前半。
母にとっても私にとっても、予想しない事態でした。
年々、様子を見に行ったり病院に付き添ったりが増え、
仕事との両立に影響するように。
後半は入退院を繰り返し、私も病院から仕事に行くことが多かった
親のピンチに寄り添うことは私には自然なこと。
早くに夫を亡くした母とは戦友。
その手は、私が最後の最後までしっかりと握って共に歩くと
若い頃決めていました。
でも、ライフオーガナイザーとして力がついてきた頃で、
介護に専念する、という選択はできませんでした。
「自分の譲れないことを守りながら、大切な人をサポートする」
いろいろな経験を経ていきついた、私の流儀でした。
仕事をセーブしながら両立に挑戦してみよう。。。、
いわゆる「介護」に奔走しながら、仕事にもまい進した
3年間、色々な学びがありました。
・両立のための時間の使い方、
・介護環境の整え方、
・疲れ切る自分のケア、
・周りへのヘルプやSOSの出し方、
・行政や医療機関との連携、
・手薄になる自分の家族との関わり方、、、。
そして、在宅介護の末に母を自宅で看取った後は、
全く別の違うステージへ。
亡くなったら終わり、じゃないんですね。
私の場合は、葬儀、相続~実家じまいなどなど、
私一人では決められないイベントが次から次へと。
それでも、母のエンディングノートがあったことで、
かなりスムーズだったと専門家には言われましたが、
事務的にはややこしくて煩雑で面倒なことばかり。
この1年半は、何かしらの片づけばかりしていた印象です。
仕事が多忙な時には、正直へこたれそうでした。
でも、周りの人からは介護時代も含めて
「そんな風には全然見えなかった」
「裏でそんな大変なことしているとは思わなかった」と
いわれることがほとんどでした。
少しでも一緒にいたくえ遺骨を少しペンダントにしました。
これも迷って迷って、決めたこと。
なぜだろうと考えるにそれは、どんな時でも
こうありたいという「自分の軸」があったからだと
思っています。
ライフオーガナイズ、メンタルオーガナイズのおかげで、
笑っていても、泣いていても、
辛くても、優しい気持ちでいる時も、
「こんな私」と思い描く自分であれるよう
行動を選び続けることをやめなかった。
どんなにしんどい時も、その中にある「幸せ」や
「やりがい」をあきらめていなかったんですね。
もちろんブチ切れて一時的に「こんな私」から
はみ出てしまうこともありましたし、
疲れ果てて放心状態の時もありました。、
でも我に返って戻ろうと思える拠り所があることは
私を強くしていたと思います。
この5年間は、病院などで終末に直面する方たちとも
たくさんお会いしましたが、自分の人生を幸せだったと
捉えている方とそうでない方の、死への向き合い方は
違っているように見えました。
女手一つで「子どものために生きた」私の母の人生は
幸せだったのだろうか。そんなこともよく考えました。
人は生きたように死んでいく、という言葉をご存知ですか?、
生きざまと死にざまはつながっている、つまり、
自分が人生をどう生きたいかの「自分軸」と密接に
関わっているのだと、痛感しました。
時々空を見上げてほっと息をつく。
たまった空の写真はそんな私の心模様でした
そんなさまざまな経験から私が胸に刻んだこと。
人生は予期できないことも多いが、
どんな時も選択はできる
選択をするためには
まず「自分の軸」、
次に行き当たりばったりでない「ビジョン」
そして具体的な「準備」
が必要なんだと思い至ったんですね。
そんな想いから、私は人生100年の折り返しからを
豊かに軽やかに生きていくためのお手伝いこそが
自分の経験を生かせることだと想いを膨らませていました。
さあ、ここからやっとAgeWell Living発足の話です。
昨年末、別々のところで同じような想いを持っていた4人、
一緒になる機会がありました。
語り合うほどに、想いが一致していて、
なんかやるしかないよね、となった時、
→熱い想いでボーイングを操る鈴木尚子、
→アイディアが止まらない秋山陽子、
→愛と鋭い感性で本質を突く梅野由美
→あふれる想いを形にするのが得意な私、
不思議な力に導かれるように、AgeWell Livingが誕生しました。
ミーティング風景の写真撮影。
普段はすっぴん眼鏡でZOOMミーティングでした笑
きっと意外な4人の取り合わせと驚く方も
いらっしゃるでしょう(笑)
でも共通点が多く、何より想いが一致していて
なかなかいいチームワークができています(笑)
まぁ、エピソードには事欠きませんので
もし興味のある方がいらっしゃれば、
出会いから今日までのいろんなエピソードはおいおい^^
さて、AgeWell Livingで何をするのか。
やっとたどり着きました。
まずはHPを読んでいただきたいのですが、
長い人生のお手伝いなので、今ご案内している以外にも
これから年月をかけて、様々なサービスが増える予定です。
また、ご縁のあるAgeWell世代のたくさんの方とつながって、
長い先、予測できない社会情勢を、励ましあいながら、、
温かく楽しく彩り豊かに歩けたらと思っています。
なんというか、、、私にとっては仕事というより使命。
社会貢献に近いのかな、という気持ちです。
名前・ロゴ・HPに色々想いが詰まっています。
また協力いただける専門家や企業様との連携も
進めていきますが、皆様にはまず根幹となる
「AgewellLiving講座」で考え方や準備の仕方を
学んでいただくことがスタートとなります。
最初の講座は、横浜で9月27日(金)、28日(土)に開催です。
秋にはオンラインで受けていただける講座もスタート予定です。
それに先立ち、7月24日にZOOMでの説明会を開催します。
午前と夜の2回。無料で行います^^(定員40名お早めに)
AgeWellLivingって何だろう?
どんなことが得られるだろう?
どんな人たちが講師なんだろう?
鈴木尚子は何をするんだろう?
どんな動機でも結構です。
ライフオーガナイザーの方や専門家の方も
ぜひ、サポーターとして関わってください。
お互いのフィールドが広がっていくと思います。
お申込みはこちらです→お申込みフォーム
え? とこさん、ライフオーガナイズのお仕事
やめちゃうんですかって?
いーえいえ、私の礎は「ライフオーガナイズ」ですし、
それがあったからAgeWell Livingが誕生しました。
これまで通り、認定講座やオリジナル講座も
させていただきますし、自分軸を探すメンタルセッションは
AgeWellと親和性が高いと思っています。
ただ、得意分野として「Agewell世代」のお手伝いを強化し、
この地域に「AgeWell Livingチーム」ができて
いつでもAgeWell世代のオーガナイズができるようになると
いいなぁと夢を膨らませています。
(中部のオーガナイザーの皆さん、一緒にやりませんか💕)
想いがあふれるあまり、超長文になりましたが、
今後とも、AgeWell Living そしてライフオーガナイザーの
内藤さとこをよろしくお願いいたします。
<>
TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています
<オーガナイズを知る・学ぶ講座>@名古屋市内
・7/14(日)ライフオーガナイザー入門講座
申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。
<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内
M-cafe@栄♯6 8/8(土) 満席
M-cafe@矢場町♯3 6/17(月) 満席
読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」
※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください
※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに
ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
→リクエストフォーム
<個人セッションも、おすすめです>
頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。
1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。
・メンタルオーガナイズ個人セッション
・時間オーガナイズ個人セッション
・価値観発見個人セッション
5月平日受付中です。
※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。
<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>
ライフオーガナイズはじっくりご相談して
リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい
仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。
※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は
作業費を10%オフいたします。お申し出ください。