インプットしたらアウトプットですよ~。
普段の講座で私がよく口にしている言葉。
「環境を整えてしなやかに自分らしく生きる」
つながっている、思考~心~時間~住まい。
あなたを活かして満たす環境へ、共に考え整える
ライフオーガナイザーの内藤さとこです。
そんな私のアウトプットが加速しています。
あ、と気づいたり、お、とひらめいたり
よし!とまとまったり、脳内が活性化しています。
そのきっかけは、私が所属する
日本ライフオーガナイザー協会のスキルアップ講座。
講師は、日本ライフオーガナイザー協会代表理事の
高原真由美さんです。
全国のチャプター(支部)を回りながら、リクエストに応じた
内容を講義されています。
中部地区はチャプター長のあさおか まみさんと、
副チャプター長の森 麻紀さんさんがセッティングしてくれました。
今回のタイトルは
「稼げるLOになるために知っておきたいこと」
はじめて動いている高原理事に会ったという人も。
撮影タイムでみんながカメラを向けています^^
30人を超えるライフオーガナイザーが集まりました。
「稼げる」というと、ガンガン儲けるイメージですが、
この講座は、自分が納得する働き方をして、
それに見合った収入を得るために、
自分は何をすべきかのヒントを得る内容です。
私はライフオーガナイザーになって7年。
本格的に稼ぐ体制になって6年くらい。
会社員としての経験は長かったですが、
自分が起業するなどとは夢にも思わず、
むしろ、一番遠いところにあると思っていた働き方。
行きがかり上(笑)、その方向でスタートしてしまったときは、
全くやれる気がしなくて不安だらけでした。
でも協会は、私たちライフオーガナイザーを日本に
ライフオーガナイズを広める大切なパートナーと位置付けて、
職業としての業界の盛り上げ、スキルのフォローアップ、
新しいノウハウなどバックアップ体制を次々と提供してくれています。
言ってみれば、それにつられて(?)未知の分野にトライ
し続けてきたのですが、自分のサービスでお客様の喜びの声を
聴けるようになったら、もう、やめられなくなってしまったのですね(笑)
おかげさまで、続いているという意味で、
ライフオーガナイザーとして仕事をしていると
胸を張って言えるようになりました^^
そんな協会をけん引する高原代表理事からのお話は、
中部チャプター(支部)のライフオーガナイザーたちに
ズドンと響いたようです。
講座のあとの懇親会では、皆のテンションが
いつも以上に高い。
もともと機嫌のよい明るい集団ですが、
理事を囲んでのおしゃべりが止まらず、
かわされる会話も、理事への質問、先輩への質問
仕事の仕方、これからのこと、と
にぎやかなビジネスモードでした。
楽しそうな様子、伝わるでしょうか?
そして、その後の盛り上がりはそれ以上です。
ライフオーガナイザーたちのアウトプットが止まりません。
みんなすごいスピードでブログを書き、SNSでも活発な
交流が続いています。
講座からの学び、
これからの自分のビジョン、
やること宣言
ホームページの改訂 等々
見たことのない熱気です。
だれもが、ライフオーガナイザーとしての自分を
振り返り、これからのことを考えたのですね。
※そんなみんなのブログをあがたよしこさんが
網羅してリンクしてくれました。ぜひご覧ください。
(よっちゃん、ありがとう)
いやー、3時間足らずの講座1回で、
これほどに人の気持ちと行動を動かしてしまうなんて。
「みんなのききたいツボ」を押さえた内容に
片づけ業界を盛り上げたい、職業として確立したいという
高原理事の熱意が伝わったのだと感じ入りました。
そして、だれもが(少々尻込みしていた人でさえ)
「私は私らしくここにいていいんだ、ここにいたい、
ライフオーガナイザーでよかった」という気持ちになったのでは
ないかと思います。私がそうでしたから^^
この様子を高原理事がブログに書かれています。
片づけのプロとして収入を得、継続的に活動していくために必要なこと
さて、講座をせっせとメモしながら私も刺激を受けました。
これまでしてきたことの検証という意味で、
「してきたな」と納得したのは、
いわゆる「稼ぐ」「成功」のイメージに振り回されず、
自分なりの定義を持つという部分。
私の定義は「気持ちく働く」で、その中にはいくつかの
ゆずれない条件があるのですが、ひとつが
「家族の暮しとのバランスを保つ」ということでした。
子どもたちに手をかけすぎることを止め、
自立を促す工夫をしながら仕事時間を増やす一方で、
やむを得ない家族事にはしっかり時間を割くことを厭わない。
特に介護が加わり、ライフステージが刻々と変わる時期
だったため、1年スパンで働き方を検討してきました。
仕事の量、収入が落ちて不安もありましたし、
仲間の活躍が眩しく見えて、しんどいこともありました。
そんなときは「定義」に戻って価値を見直すことで、後退ではないと
納得できましたし、何より、ライフオーガナイザーにとって
全ての経験は仕事に活きると希望がありました。
その時に支えになったのが、今回の講座でも話のあった
「大事なのは続けること」という信念。
しんどくてもやめない、止まってしまったかに見える活動でも
心の中では考え続けているし、必ず再開するという気持ち、
そんなのを持ち続けていました。
今はこういう細やかな働き方ができることがライフオーガナイザー
(個人事業)のアドバンテージであると思っています。
「これからだ」と気持ちを新たにしたのは、
自分の活動の特徴を際立たせてエッジを利かすこと
自分のサービスに伝わる名前を付けること。
こういう仕事はお客様に出会っていただいたり、
選んでいただかなくては始まりません。
そのためには分かりやすい道しるべやルートが必要とのこと。
私は講座がご縁で、私の人となりややり方を会って
確認いただくことでお仕事につながるケースがほとんどです。
ですから「アピールポイント」や「サービスの名前」などに
あまり重きを置いていなかったのですが、
ネットで探してくださる方、
ブログやHPにたどり着いてくださる方にも
パッとわかっていただけるようにしたいと目論んでいます。
そして、「ビジネスは投資と回収の繰り返し」という話にハッ。
この辺りは目の前の仕事に追われて、インプットに
手が回らないことを放置していたり、守りに入っていた感アリ。
さびないように、らせん状に成長できるように
投資と回収を心がけようと気持ちを新たにしています。
最後に一緒に。
第一線にいる方からの喝、時には必要ですね。
貴重な機会、ありがとうございました。
応援よろしくお願いします。
↓他のオーガナイザーのブログもこちらから
<募集中の講座>
・12/9(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 残1
・1/20(日)ライフオーガナイザー入門講座
・2/17(日)ライフオーガナイザー2級認定講座
※詳細・お申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。
<M-cafe読書会>
M-cafe@吹上 ♯6 12/2(日) 満席
M-cafe@名古屋駅♯4 12/25(月) 満席
M-cafe@栄♯1 1/12(土) 満席
読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」
※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください
※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに
ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
→リクエストフォーム
<個人セッションも、おすすめです>
・メンタルオーガナイズ個人セッション
・時間オーガナイズ個人セッション
・価値観発見個人セッション
12月平日受付中です。
※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。