【備え】スーパーの欠品棚から、我が家に必要な食糧備蓄を考えた | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

近くのスーパーに食料や日用品の買い物へ。

欠品している棚で、備えの難しさを感じます。

 

年を重ねるごとに、豊かに軽やかに。

45才からの暮らし方と生き方を

自分らしくマネジメントする

AgeWell Livingナビゲーター、

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

ここ2日ほどは、パスタの麺の棚が空っぽ。

パスタソースのレトルト類も通常の半分くらい。

納豆が全くない日もありました。

少し前はカップ麺類が空っぽ。

ある日は水、ある日はお米。

 

バラバラ、、、、偏りある欠品、、、妙だな。

うどんやラーメンの乾麺はたくさん残ってるし、

冷凍のパスタは全然減ってないのも興味深い。

 

イメージ写真です笑

 

ご近所スーパーにしか行っていないので、

「傾向」とかではなく、単なる私の印象ですが、

不自然に欠品や半減してる商品は、

ネットや報道にあおられているばかりではなく、

減りかけた棚を見かけた人が「いるのかも」

「なくなるかも」と、とりあえず手を出しているのでは、と

思ったりします。


「得体のしれない不安」って冷静さをふっとばします。

私もうっかり手を出しそうになって、

むやみに買ってはいかん、と手を引っ込めたり、

かと思うと、職業柄もあって「情報に踊らされないぞ」と

不安なのに買い控えてしまったり。

 

一体どうすりゃいいんだ?

ちょっと色々一段落したこともあって、

ここ数日、考えていました。

 

最近は「食料品はなくならないから買いだめは

やめよう」という報道が度々されていますが、

外出自粛が高度になりスーパー等が閉店になって

食料調達が困難になるケースはあるだろうと予測しています。

 

災害時とは事情が異なりますよね。

「ライフラインが止まるわけでなく

家から出られない状況」ですから。

 

ライフラインの復旧を待つ間の備蓄なら

3日~1週間でよいかもしれませんが、

今回のような場合、一旦出られなくなったら

1週間を超える長期になりそうですよね。

 

その場合の食料品ストックは、私の中で

こんなイメージです。

普段の献立で、2週間調理ができるだけの食料品の備蓄。

さらに2週間延びた場合は、災害時用ストックの食料品

(長期保存品)を流用する。

これで1か月間なんとかなる、というシミュレーション。

 

検索すると、同じような考え方で具体策が結構あります。

参考:ベターホーム 備蓄を考える

農水省の家庭用食料品備蓄ガイド

(P13の新型インフルエンザの部分が今回の該当ですね)

 

なるほど、そうか。

何をどう持つかの「何を」の部分でイマイチ軸が持てず、

スーパーでの買い物に迷っていましたが、

こうやってちゃんと調べたり書いている内に

頭が整理できてきました笑

 

備蓄もコロナ対策も、わーっと情報があふれると

ここ数日の私がそうであったように浮足立ちますが、

自分事に置き換える思考の整理のステップが

大事ってことですよね。

意識して、深呼吸、カームダウンだな。

 

街中でみつけた春。カラスノエンドウにキュン♡

 

さてと、欲しいのは2週間分の通常食料品。

その後の2週間分は災害用備蓄から流用するけれど

昨秋の台風の時に整備したので、

減っている分を補充すればよいわけだ。

 

通常分の主食の必要量は当たりがつきますし、

肉や魚も計算できます。たとえば我が家の場合、

鶏肉なら1枚250g程度のものを家族4人で

1回の調理に2枚使います。

週3回食べたとして(鶏肉好き家族♡)、2週間で12枚。

 

こうやって、常備品の必要量は計算できそうです。

問題は、常温・冷凍でストックしにくいものですね。

野菜や果物をどうするか。

自粛生活、絶対にこれらが恋しくなるはずです。

そうなると、冷凍できるように切ったり、ゆでたり

調理したりが必要ってことですが、、、

 

私、ここ、弱いんですよね。。。

作って時間の経った料理があまり好きではなく、

(朝作っておいて、夜食べ切るはあり)、

調理も手早いので(つまりシンプルな

料理しかしないってことなんですが笑)

作り置きは(ほとんど)しない派。

つまり、下ごしらえとか冷凍技術とかに

疎いんですよね。

 

ここはひとつ、いい機会と捉えて、、、

これまでスルーしていた野菜・果物の

冷凍・作り置き知識を仕入れてみようかと思います^^

おススメあったら教えてください^^

 

 

<個人セッションで思考をすっきり>

頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。

車でのお越し、マスクをしてのセッションにご同意いただける

場合には、お申込み受付中です。。 

 ・メンタルオーガナイズ個人セッション

 ・時間オーガナイズ個人セッション

 ・価値観発見個人セッション

      4月平日受付中です。

 →セッションお問合せ・お申込み

  ※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。

 

AgeWell LivingHP

4月1日22時から

5月スタートのオンライン講座の

募集を開始いたします。

 

 

応援よろしくお願いします。

↓他のオーガナイザーのブログもこちらから

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

■こんな時だからこそ、暮らし・生き方を整えましょう
 「一生もの」の整理術が学べます■
講座

  

new4/19 (日)ライフオーガナイザー入門講座 

new5/17(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 

コロナウイルス対策として、マスク・換気・十分な間隔をあけた席配置に留意して開催予定です。
また講師は車での移動で会場入りします。

会場付近にはコインパークも複数ありますので、必要な方は
ご利用ください

なお、状況により延期または中止も想定されますこと、

ご理解いただけますとありがたいです。

 

※入門講座・2級認定講座ともに3名様から

 お仲間と少人数、クローズドで開催可能の場合は

 入門講座2名様から開催可能です。

 お気軽にお声がけください。

 

  申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。

 

    TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています     

<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内

  5月より新しいクラススタートします。

  ※3月末募集開始予定

 

  読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」

 ※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください

  

 ※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに

  ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
  →リクエストフォーム

 

 

<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>

ライフオーガナイズはじっくりご相談して

リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい

仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。

 ※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は

  作業費を10%オフいたします。お申し出ください。

TOiRO Styleオーガナイズサービスご案内