お久しぶりです。引っ越しから1か月。
新しい生活は徐々に整いつつあります^^
居心地の良い暮らしを維持する仕組みづくりと、
しなやかで折れない心の保ち方を応援する、
ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。
どこから話してよいかわからないほど、
オーガナイズ的なネタ満載の今回の引っ越し。
これから記事にしていきますが、引っ越しのいきさつを
ご存じない方は、以下の記事をご参照くださいね^^
関連記事→「何をめざすの実験的ニコイチ引っ越し」
引っ越しを決めた大きな目的は
「私の時間を生みだすこと」
子どもの送迎が激減して生まれる時間に加えて、
私が家事に時間を割かない仕組みづくりをすることで、
もっと私時間を生み出そう、それもミッションの1つ。
常識の斜め上をいく「私仕様」「我が家仕様」で
わがまま放題に組み立て中です。
家具の配置を養生テープでシミュレーション中
新しい家で「下宿屋さん」もはじめました。
他人同士の共同生活を想定した仕組みとルール作りで、
子どもたちにしっかり生活力をつけてもらいたい。
この企画、面白いほど順調に滑り出して、
短い期間に娘たちのできることが増えています!
環境を整えること、役割と責任を自覚する効果を
ひしひしと感じますね。
急きょ「同居」となったことで、もう一つ
大きく変わったことがあります。
「人の来ない家から集まる家へ」
以前は、朝、学校に送った足で仕事に向かい、
昼間は仕事や塾の送迎であちこち移動し、
夜、21時過ぎに子どもとともに帰宅という日々。
自分たちがいないんですから、お客様なんて
だーれも来やしませんでした(笑)
今回は、母が常に家にいて、それをサポートする
介護・看護スタッフさんが大勢出入りします。
弟も仕事帰りに気軽にのぞいていきます。
学校に近いので娘たちの友だちも気軽に
立ち寄ってくれそうです。
この2週間、我が家は人だらけですよ(笑)
お一人様好きの私はかなり恐怖に感じていましたが、
そこは、スペースの切り分けを徹底して乗り切れそう。
ともあれ常に家が片づいて、風通しはいい感じです^^
「維持には来客」、最強ですね。
昨日からは、子どもたちがお弁当と朝ごはんを作って
登校するシミュレーションをはじめました。
私はその時間、母の起床介助をしていますから、
あまりフォローできません。
今のわっちゃわちゃがスムーズになる日が楽しみ。
あれがこうなりました。車椅子でも動きやすい自炊&食堂スペース。
ここでお弁当も作ります^^
今はすべてが試運転。
仕組みは作っては試し、修正してはまた試すの繰り返し。
1か月でおおよその形を作り、2か月で本格稼働を目論んでます。
で、ちょっとお茶タイムするくらいの余裕も出てきた。
3人並んで食べる学食スタイル
というわけで、昼間は介護スタッフの体制が整い始めたので、
(夜の介護は私担当。まだ慣れなくて日々眠いです・・)
9月からは仕事も再始動です。
これでもかってくらい(笑)色んな経験を積んでいる私が
お伝えするのは
「どんな状況にあっても私らしさをあきらめない」こと^^
ハードな状況をしなやかに乗り切るために、
暮らしに、メンタル維持に、時間の使い方に
どんなふうにライフオーガナイズを活かしたらいいのか、
それをこの実験ハウスでどう実現していくのか、
お伝えしたいことがどんどん膨らんでいます。
皆さまにまたお目にかかれるのが楽しみです!
いいね、のクリック、励みになります^^
<人生を整える各講座、続々開催です♪>
・9/10(土)クローゼットのオーガナイズ講座@今池 募集中
・9/18(土)ライフオーガナイザー入門講座@今池 募集中
・9/22(金)ライフオーガナイザー2級認定講座@栄 募集中 残席4