母のことを公表した後、たくさんの方から
母を悼む声と、私には労いやいたわりの声を
かけていただきました。
関係の近い方だけでなく、ご無沙汰していた方、
遠方の方、そしてはじめましての方からも、
いろいろな形で気遣っていただいて、
一つ一つが本当にありがたく、うれしかったです。
ライフオーガナイザーの仲間との集まりにて。笑って泣いて、こんなサプライズまで。
こうした温かさに触れることで、
私は確実に元気になっています。
これは母の置き土産ですね。
居心地の良い暮らしづくりと、しなやかで折れない心のあり方を
応援する、ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。
でも、同じ場所に母がいないことへの
空虚なさみしさは埋まりませんし、
見通しの甘すぎた短い在宅介護への
後悔と懺悔は消えていません。
だけど、そこで沈んだままぐるぐる悩むことを
母が全く望んでいないことはわかっているので、
その気持ちを前向きなものに変えて、家族やお客様へ、
その経験をきちんと分析して、今後どなたかの
お役に立てるようにしなければと思っています。
そんな想いから、あれから努めて
娘たちとくっついて過ごしています。
母が毎年飾っていたクリスマス飾りから拝借。
4か月近く、私は子どもたちのことを全く
気にかける余裕がありませんでした。
朝は、母の部屋から声だけで送り出し、
娘たちの帰宅時間には仕事で家におらず、
夜は20時過ぎからほぼ、母の部屋に行ったきり。
そんなでも、不平不満を言うわけでもなく、
体調を崩すわけでもなく、
淡々と日々を過ごしてくれました。
(うるせー母の注意が向けられず、気ままな夜更かしなど
幸いなこともたくさんあったようですが^^)
自立を目論んだ引っ越しと仕組みの効果で、
出来ることが増えて、私がいなくても生活に
困らなかったのは大きかったのでしょうが、
母と私の命ギリギリの奮闘を肌身で感じて、
彼女たちは私たちの足をひっぱるまい、と静かに
がんばってくれたんだと思います。
母が亡くなった後、もう介護の時間は必要ないから
本宅に戻ろうかなとぽつりと言ったら、
娘たちはこれだけは言いたい、と強い調子で言いました。
「ママ、ばばちゃんのお世話がなくなったからって、
私たちのことをしなくちゃと思わないで。
申し訳なかったとか思わないでよね。
気づいてる?ママはいつもそうなんだよ。
できるできるって、無理ばかりしてる。
これからは、自分のやりたいことだけしてほしい。
もう、あのころ(送り迎えしていたころ)戻っちゃだめ。
私たちは大丈夫だから!ってか、迷惑ですので。」
ひゃー。
自分たちに便利で自由なこの場所から動きたくないという
現実的な本音を差し引いても、こんなこと言うなんて。
出来すぎじゃない? 無理してない?とも思うのですが、
これも、孫と私を案じ続けていた母が遺した
経験という名の置き土産かもしれません。
そんなわけで、まずは寝たいときに寝て、
出かけたいときに出かけて、
食べたいときに食べたいものを食べる、を実践中。
街に出て、クリスマス気分を味わうのも新鮮です。
名古屋市栄のオアシス21もクリスマス色。
でもふと、罪悪感に駆られて涙ぐんだりすると、
娘が怖い顔をして、
「ママ、そればばちゃんが一番悲しむよ。
思い切り楽しまないと!
ばばちゃんここに一緒にいるから」
っていうんです。
これまでなら私が言うようなセリフ、、、、
お株を奪われています(苦笑)
というわけで、プライベートも仕事も、
だいぶ動き出しました。
ブログも平常運航、目指します^^
いいね、のクリック、励みになります!
<冬の講座、募集中>
・1/20 (土)ライフオーガナイザー2級認定講座 残4
・1/27(土)ライフオーガナイザー入門講座
※詳細・お申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。
<読書会やってます♪>
M-cafe@名古屋栄 ♯2 1/16(火) 満席
M-cafe@ミライム覚王山 ♯1 1/17(水) 満席
読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」
※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください
<個人セッションも、おすすめです>
メンタルオーガナイズ個人セッション
時間オーガナイズ個人セッション
→1月以降の平日受付中