痛くて考えた「もっと丸投げ、もっと依存先」 | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

右腕の調子は一進一退です。
年末年始準備は「そろりそろり」

居心地のよい暮らし作りと、日々を穏やかに過ごす
しなやかで折れないメンタルトレーニングを
応援する、
ライフ&メンタルオーガナイザー、内藤さとこです。

そんなわけで、本日もブログは音声入力ですが、
実際のところこれでブログやFacebook、メールの入力などは
あまり不自由していません。
というのも、これまでも時短目的で、メールの下書きや
企画書のメモなどに音声入力を多用してきましたから、
その範囲が増えただけなのです^^

PCがなくても、ちょっとした待ち時間でも文章が書けるので
とても重宝ですよ。
iPhoneであれば今は音声認識型のパーソナルアシスタント機能
「siri」さんがとても優秀なので、明瞭にしゃべれば変換ミスも
ほとんどありません。
正直、忙しい方ほどお勧めしたい。
時短だけでなく、しゃべりながら自分の考えを簡潔にまとめる
頭の訓練にもなります。




でも、アメブロのスマホアプリを使っての音声入力は
PCで見たときのレイアウトが崩れてしまって、あきらめていたのです。
ですが!
この度の緊急事態に際し、対処法みつけました(^^)

アメブロのスマホアプリに音声入力したら、
全選択をしてフォントのサイズを1番小さいものにする。
それだけで、PC版アメブロと同じフォントサイズで表示されました。
(これは私のレイアウトだけかもしれないので、確認してみてくださいね)
公開前にはPC側で開いて改行等の見た目を整えていますけどね。

怪我の巧妙というか
窮鼠、猫を噛むというか

ピンチはチャンスを生み出しますね。
今は右手の負傷のために使っていますが、今後は隙間時間に
ブログの下書きが書けそうでちょっとうれしくなっています^

たかだか筋肉痛ですが、他にも色々考えます。
左手で代替えできない事が、なんと多いことか、
家族に手伝ってもらっていますが、私が全く手を出さずに
済むことは、まだほとんどないこと。

むーん、まだまだだな。

私は代替え機能やシステムを探すことは得意だし、
それを取り入れることには積極的です。
でも、「人にお任せ」「丸投げ」はとっても苦手。
段取り付けてから、とか、キチンと説明してからと思っちゃう。


春先にキャリアカウンセラーの柴田朋子さん から、
自分だけが頑張って成りたつ家庭や組織の危うさと
それが相手の成長やエネルギーを奪う暴挙であることを聴き、
特に子どもたちへの想いと行動が一致していないことを痛感。

別の機会に、脳性麻痺の医師の熊谷晋一郎さんのことば
「自立とは依存先を増やすこと」教えていただいて、
我が家の「依存先」の少なさにも危機感を覚えました。
(リンク先に熊谷さんのインタビューが載っています。
障害のある方への言葉ではなく、頑張り屋を自認する人への
言葉として読んでみてください)

そんなこともあって、今年後半は私の思考習慣を変え、
適切な支援もしくは、支援そのものをしない、
要するに、信頼しての丸投げ・知らんぷりです、に努めた1年でも
あったんですよね(心はドキドキですけどね)。
少しずつ、確実に変化が起こっている最中です。

そして、今、今年の総仕上げのようなこの事態。
なかなか学び多い年です(笑)
あなたはどうですか?
依存先、たくさんありますか?



なるほど!の応援クリック、うれしいです(^^)