名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
母の引っ越しまであと1週間。
部隊長の私が、物を減らしはじめて3週間。
合い間を縫っての作業なので、実働は20時間くらいかな。
ようやく、運び込む物の全体量が見えてきました。
バリアフリー工事も終了、カーテンもつき、
もうすぐハウスクリーニングも入ります。
で、今、やっーーと。
こんな配置図を作ってみたり、
追加で買う物をネットや通販カタログで探したり、
少し、気持ちがわくわくするステージへ
辿り着きました。
正直、引っ越しの前段階って忍耐の連続ですよね。
物とひたすらにらめっこだし、
ゴミや埃で気持ち悪くなるし、
手放す段取りも面倒なことばかりだし、
各所との連絡・立ち会いは煩雑だし。
でも、この道をはしょってしまったり、
新しい家具や配置ばかり夢想していると、
ゴミとお引っ越しして、がやがやと暮らすことになります。
新しい暮らしを、気持ちのいいものにしたいなら、
この地道な作業に一番力を入れること、これが肝。
私が双子の切迫流産で入院中に引っ越し日が
来てしまった、以前の引っ越しはまさにそれ。
「お任せパック」でゴミを含む全ての荷物を運ばざるを得なくなり、
私が双子ともに新居に帰ったときには
「カオス(混沌)の館」と化していまいした。
双子育児が始まると、物の整理どころではなく。
カオスの館での暮らしは4年近く続き、
私が心のバランスを崩してしまった苦い経験が。
ライフオーガナイズを学んで、土台を整えることの
大切さを、理屈でもちゃんと理解出来た今は、
地道な作業の先に快適な暮らしを見通せるようになりました。
だから、イヤだけどしっかり物を減らせる状況に
なんともいえない充実感と幸せ感があったりします(^^)
お客様とのオーガナイズ作業も同じ。
膨大な物を全部出して、目の前に置かれたときは
驚きとため息が出る方が大半ですし、
ひたすら「要不要」を決めていると、疲れも見えてきます。
でも、それを越えたら、みなさん笑顔。
新しいレイアウトの提案の時には、嬉々とされます(^^)
乗り越えた先に、わくわく。
さぁ、私ももうひとがんばりしよう!
がんばりや~!のクリック、よろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)
尚さんこと鈴木尚子さんが管理人の「もっと心地いい暮らしがしたい」記事を
集めたトラックバックコミュ。お役立ちの記事が満載ですよ。
-------------------------------------------
■ライフオーガナイザー2級認定講座■
10月19日(土)10:00~17:00@名古屋栄 募集中
※詳細・お申込みこちらまで→→☆☆
-------------------------------------------