運動会のあとは女子会♪ | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。


運動会の翌朝、娘たちはまだ起きてきません。

お疲れは運動会だけじゃなく、帰宅後、遅くまでやっていた「女子会」

にも依るのかも。

数日前から、運動会が終わったら「籠もって打ち上げするからね!」と

宣言されていました。


なぜって?


運動機能に障害を持つ娘たちにとっては、「運動会」は

本当にしんどい行事なんですね。

だから「終・わ・っ・た~!!!」という

打ち上げがどうしてもやりたかったらしいのです。


キモチに寄り添う整理術.....ライフオーガナイズでシンプルライフ

お菓子と飲み物をたっくさん準備して、好きな音楽をかけながら

愚痴、慰め合い、そして「頑張ったね-」の労いをしあう会♪

私も「思う存分やってちょうだい」と放っておきました。


大学生くらいになれば、科目や行事参加は自分の意志で

選択できますが、は小・中学校はそうはいきません。


平均的な運動能力に照準を合わせて、一律のメニューで

しかも「みんな一緒に」とチームワークを促されたりしますよね。

高学年の組体操、ホントに難易度が高くて、心も技術も

一致しないとうまくいかない。

鍛えられる面もあるけれど、体力・技術に大きく差がある場合には

ホントに大変です。

先生方もアレンジしたり気遣ってはくださいましたが、

休むのでなければ「頑張るしかない」の世界で(苦笑)


なので、母(私)、毎日ハラハラしながら見守りました。

ヘトヘトぼろぼろになって帰ってくる娘に

「いつでもやめていいんだよ」と言い続けましたが


やるしかないの!!


との長女の意志は固かったです。

ですので、不安定ながらも演技をやり切った娘を見て

「かっこいいー、エライ、すごい」と感嘆しました。


出番がほとんどないのに、毎日、外での練習につきあった

車いすの娘もえらかったと思います。

「図書館でもいけば」と言いましたが、それはやっぱり難しいそうで。。。

彼女はアナウンスの担当で、イキイキ頑張ってました(^^)


過ぎてみれば、どの経験も本人の力になっていることでしょう。

でも、「人それぞれ」がなかなか認められない環境より、

選べる世界に来て欲しくて、「さっさと大人にな~れ」と念じています(笑)


何にせよ、運動会、終わってほっとしました(^^)


いいね!のクリック、よろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)

       


にほんブログ村 トラコミュ もっと心地いい暮らしがしたい!へ
もっと心地いい暮らしがしたい!


尚さんこと鈴木尚子さんが管理人の「もっと心地いい暮らしがしたい」記事を

集めたトラックバックコミュ。お役立ちの記事が満載ですよ。

-------------------------------------------

■ライフオーガナイザー入門講座■

10月4日(金)13:30~16:30@名古屋栄 残席2

※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆

-------------------------------------------

ライフオーガナイザー2級認定講座■ 

10月19日(土)10:00~17:00@名古屋栄 募集中

※詳細・お申込みこちらまで→→☆☆
-------------------------------------------