名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
またまたご報告したいことが、いっぱいです。
でも、5/30(木)のイベントがを終わるまでは、ゆっくりペースで
いきますね。
さて先日、ラ♪総研「お片づけ倶楽部」を開催しました。
今回からは、午前・午後と2つのグループで進みます。
0期「洗面・水回り」グループと、1期「キッチン」グループです。
新しくスタートした1期の皆さんも、意欲的で面白い方々ばかり(^^)
3ヶ月間でどんな変化や発見があるのか、楽しみです。
今回の「お片づけ倶楽部」は私にとって、衝撃というか、あらためて
自分を(思い)知る、いーーい機会になりました!
それは「私は、とことんズボラ道を行くオンナなのだ」ということ(笑)
以前にも書きましたが、「お片づけ倶楽部」で面白いのは、
「他人の暮らしを覗けること、みんなの標準を聴けること」です。
今回もたくさん色んな話が出ましたが、その中で私が少数派だったこと。
①洗濯物を取り入れる時は、ハンガーごと? ハンガーから外す?
②一度着た服、1回で洗う?洗わない?
③家に帰ったら、部屋着に着換えない?着換える?
私の答はすべて後者です。
特に①で私と同じ人は、9人中2人。
ほとんどの人が、「ハンガーごと取り入れて、家の中で外し、
ハンガーを所定の場所に片付ける」のだそうです。
読者の皆さんもそうですか?(きっとそうなんでしょうね)
そういう人がいるのは知っていましたが、半々くらいかと。
私が驚いていると、「ハンガーが汚れませんか?」
「劣化しやすいと思うので」「ハンガーがかかっているとかっこ悪い」
などのご意見が。なーるほどーー。
私の場合、以前にも書いたように動作として取り込みながらたたんでしまう
ことが多いので、ハンガーを取り入れる必要がないのです
(ハンガーは隅っこ寄せ。当然、しまう派よりは劣化が早いと思います)。
今はさらに部屋干しがほぼ100%で、洗濯物を干す家事室の
ようなスペースを作り、そこに子どもの洋服ダンスを置いたので、
「ハンガーから外す→その場でたたむ→すぐ収納」となる仕組み。
そうなると、ハンガーがそのままかかっていることも特に
美観に関係ない(物干しの隅っこに寄せておきます)こともあり、
ハンガーを取り外したり、移動したりすることがありません。
でも、ハンガーごと外す派の皆さんは、ハンガーの劣化もないし、
外から見てもスッキリしてるし、何よりも「手間を惜しまない」と
言うのが、私から見ればステキな感じがして尊敬のまなざしです。
②の一度着た服を洗うか、洗わないかは、半々でした。
私は下着やTシャツなど肌に直接つくもの以外は、2~3回着てから洗う派です。
これは、「それぞれなんだなー」で通り過ぎたのですが、
次の③部屋着に着替える、着換えないが、②の返答に
大きく関わっていることがわかり、びっくりしました。
私は家に帰ってきたら、速攻で部屋着に着替えます。
スーツでなくても、外に出かけるときは寄せたりあげたりしてるので(笑)、
楽な下着や洋服に着替えたいのです。
でも、着換える人は9人中3人くらい。他の人は、そのままで家事を
して、お風呂に入るまで同じ服を着ているとのこと。
ここに「一度着た物はすぐに洗濯する」との因果関係が見えました。
(あくまでラ♪総研調べ・笑)
だって、外から帰ってきて、同じ服でキッチンに立ったり家事をしていたら・・・
そりゃ、匂いもつくし汚れも飛ぶし、洗いたくなりますよね。
私の場合は「お出かけ限定」なので、そこまで汚れないという
前提で、2~3回着るわけです。
はぁ~ん、面白い。
自分の標準と他人の標準を比べて知るのは面白いけど、、、、
実は私、ちょっと複雑でした。
だって、私、3つの質問全て、楽で手間の少ない方を選んでます。
とっことん「楽ちん大好きの、ズボラーじゃないの」
そうは思っていましたが、仮にもラ♪総研は、お片づけ苦手を標榜する人が
集まるサークルですぞ。
それを楽しく克服していこうというのに、所長の私が一番ズボラーで
どうする??
んん(考える) うーん? いや、いいのか、それで(笑)
だからこそ、伝えられる経験、スキルがあるってことでね!
私が最も納得したのは、結局のところ私のオーガナイズテーマは
「時短・楽ちん」で貫かれている、ということ。
同じような動作はなるべくしない(したくない)、割愛出来る手間は
可能な限り排除する、身体も心も「楽」でいられる方法を考える。
色んなオーガナイズの方向性があると思いますが、
私の場合はこれなんだ↑と強く(?)再確認いたしました。
もちろん、マメで手間を惜しまない性質に憧れと羨望が
あるので、決して大手を振ってではありませんが
「身の丈を考えて自分の出来る心地よさ」に照準を合わせると、
私の場合、このあたりが落としどころのようです。
「私はズボラ道を生きやすく究めるライフオーガナイザーです」
こういうキャッチフレーズ、共感してくれる人がいるといいな。
またまたラ♪総研で学ばせていただきましたm(_ _)m
感想等はあらためてご紹介しますね♪