上機嫌を引き寄せる、マスターライフオーガナイザーの
内藤さとこ@名古屋です。
洗濯物を取り込みながら畳む。
たいていの場合、私はそうやって洗濯物を
やっつけて片付けてしまいます(笑)
収納エリアが同じ物を選んで、バスタオル干しの上に
畳みながら積んでいき、1つの収納エリア分が畳めたら、
部屋に持って行って引き出し等に片付けるのです。
戻って、次の収納エリア分についても同じ要領で。
我が家の場合は、概ね4往復で完了~♪
このやり方を採用しているお宅も、ちらほらあるようですが、
私の中では「時短」と「後回しを避ける」意味があります。
取り込んで別の部屋に持っていくと、私の場合、畳むのは後回し。
山になっている衣類が嫌い(やる気が起きない・笑)なのと、
引っ張り出して分類することに面倒さを感じるのも一因。
(ここらへんにズボラーらしさが出てますね)
・取り込み~畳む~しまう、が一連の動作で終了する。
・干してある方が一覧でき、収納場所ごとの分類が容易。
・結果、別の部屋で畳むより、短い時間で完了する
取り込みながら畳むメリットはこんなところでしょうか?
私が時短や後回しを避けることにいつも一生懸命なのは、
「自分の時間を確保するため」。
ブログでもしょっちゅう書いていますよね。
「自分の時間」とは・・・・
育児に手一杯で寝る時間すら確保出来なかった頃は、
生存のための「休息時間」を意味していました。
少し子どもたちが大きくなってからは、せめて22時からの
テレビを見たい、音楽を聴きたいと、リラックスのための
「癒しの時間」でした。
ここ数年は、「自分のしたいことを叶えるための時間」。
勉強だったり、仕事のプランニングだったり、身体の
メンテナンスだったり、大きく言えば自分を成長させ、
未来につながる大切な時間です。
その時々で、どんな自分時間が必要かは違うでしょう。
でも、共通しているのは「努力(工夫)しなければ時間は捻出できない」
ということ。
兼業でも専業でも、妻や母は忙しいのです。
妻業、母業だけでも、かなりの仕事量。
だらだらやっていれば時間はいくらあっても足りないし、
普通にやっていたって、いっぱいいっぱいで当然だと
私は思います。
その中で「自分時間」。頑張っている分、必要ですよね?
今から、「何かをしたい」「もう一度輝きたい」と思って
いるならなおさらに!
時間は大切な資産です。
一刻たりとも待ってくれません。
そして、私たちはその間に年を重ねてしまいます。
ライフオーガナイズの考えたベースに時間の使い方を考える
「ライフオーガナイズ講座“時間編”」を
明後日(9/27)に開催します。
未来につながる時間のこと、一度考えてみませんか。
前日(明日)の18時まで受付します。
開催間近のご案内ですが、「あら、空いてたわ!!」という
タイミングばっちりな方がいらしたら、ぜひ~(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[日 時] 9月27日(木) 10:00~13:00(開場9:45)
[場 所] 名古屋青少年文化センター アートピア9F 第5研修室
(〒460-0008 名古屋市栄三丁目18番1号
ナディアパーク内 デザインセンタービル)
※地下鉄東山線・名城線「栄」より徒歩7分
地下鉄名城線「矢場町」より徒歩5分
[受講料] 3,500円
(JALO会員様2500円・申込時にお知らせください)
[定 員]6名 残席2名満席になりました
【注意事項】
○受講料は直接会場にてお支払い下さい。
○ご都合が悪くなり、キャンセルの場合、別日に振り替えを
ご案内させていただいています。
※お申し込みは
コチラのお申し込みフォーム からお願いします。
そうだね~!のクリックをいただくと更新の励みになります(^^)
携帯電話の方はこちらへ→ にほんブログ村
○募集中です○
<ライフオーガナイザー入門講座>
10月13日(土) 10:00~13::00 募集中
会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから
お友だちやグループで、「入門講座」や「時間講座」を 気楽に楽しく受けたい、
というご希望がありましたら ご相談を承ります。3名さまから可能です。
名古屋より2時間以内なら、お近くまで出向いての開催も可能です。
サイドバーのお問い合わせやメールからお気軽にお問い合わせくださいませ。