「選び取る」と言い換えてみる | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

上機嫌を引き寄せる,マスターライフオーガナイザーの

内藤さとこ@名古屋です。


キンモクセイの香る午前中、衣類を本格的に秋冬物に

入れ替えました。私がしたのはこんなことです。

(ブルーが夏・秋物の作業、ピンクが秋・冬物の作業です)


1、子どもタンスの中の夏・初秋服を全部出し、来夏には

  サイズアウトしそうなもの、着古した物を選別


2、残した服を、種類別に分類する。


3、サイズアウト・着古した服を手放す段取り(古着回収へ)


4、秋・冬服を押し入れ収納から全部出し、サイズアウト物、汚れ物を選別


5、サイズアウト・汚れのある服を、手放しや洗濯の段取り


6、空になった押し入れ収納に、2の夏・初秋物をわかりやすく入れる


7、選別して残った服を、種類別に分類


8、空になった子どもタンスに4の秋・冬服を取り出しやすく入れる


これをオーガナイズ基本の3つのプロセス

①減らす→②整理する→③維持する に照らし合わせてみますね。


このとき、「減らす」と「整理する」は違うんですよ~と

お伝えするのですが、どれがオーガナイズ的に「減らす」で、

どこからが「整理」だと思いますか?


一般的な言葉の概念からすると「減らす」は捨てるに通じるもの、

つまり、3や5のような感じがしますよね。

「整理する」は、1~8まで全部を「整理する」と言っても

一般的には通じてしまいそうです。

けれども、ライフオーガナイズでは

「減らす」と「整理する」は別のステージ


正解はこうです(^^)

【減らす】1、子どもタンスに入っていた夏・初秋服から、来夏には

         サイズアウトしそうなもの、着古した服を選別

【減らす】2、残った物を、種類別に分類する。

【減らす】3、サイズアウト・着古した服を手放す段取り(古着回収へ)

【減らす】4、秋・冬物を押し入れ収納から全部出し、

サイズアウト物、汚れ物を選別
【減らす

&整理】5、サイズアウトや汚れあるものを、手放しや洗濯の段取り

【整 理】6、空になった押し入れ収納に、2の夏・初秋服を

わかりやすく入れる

【減らす】7、選別して残ったものを、種類別に分類

【整 理】8、空になった子どもタンスに4の秋・冬服を取り出しやすく入れる


あら、今日の作業は圧倒的に「減らす」ですね。

私は、こまねずみのように動きながら頭をフル回転させて、

 ・この秋・冬、何を着せるか

 ・どんな組み合わせがあるか、

 ・ヘビーユースしそうなものはどれか

 ・TPOやシーンに合わせた服があるか

 ・足りない物はないか

 ・季節や温度による重ね着の仕方

なんかを考えて、必要な服を「選び取りました」


つーまーり。

「減らす」とは

「必要なものを選び取って、優先順位をつけること。

価値観のフィルターを見事通り抜けたお墨付きに、さらにランキングが

ついている状態ですね。

ですから、「選別し、分類し、残す&手放す」が減らすこと

「整理する」とは

「選び取った必要な物を、使いやすく配置すること」

大切なものを、保管したり、修繕したりして回復させることも「整理」です。

つまり、「配置したり、保管したり、回復させること」が整理です。


そうです。「減らす」は暮らしやすく整えていくときの、

最も大切で、最も頭を使いたい作業なんです。

もしも、通常の「捨てる」から気持ちが離れないならば、

「選び取る」と表現を変えて、オーガナイズに臨んでみて下さい。


考えるお片づけ、リバウンドしにくいお片づけが

始まりますよ♪


いいね!のクリック、いつも励みにしています。
ぽちっと、よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ

○募集中です○
<ライフオーガナイザー入門講座>
  チェック 11月21日(水) 10:00~13:00 募集中
 会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから