要は「段取り力」 | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

上機嫌を引き寄せる、マスターライフオーガナイザーの

内藤さとこ@名古屋です。


昨夜、前番組からの流れでETV(NHK教育テレビ)を

つけていたら「テストの花道」 という番組で


「差がつく!段取り力」


というテーマが取り上げられました。


お、これは!!


興味のある番組が終わってしまった次女が

チャンネルを変えようとしていたので


「待って、ママ これ見たい」


この番組は、「高校生向けに勉強の仕方を教え、

テストのための「思考力」をつけることを目的とする」

番組だそうなので(Wikpediaより )、小学生のうちの娘には

難解なときもあるけれど、親がぜひ伝えたいこと、

あるいは知らないことを、実験的に面白く見せていて、

かーなーり、見て欲しい番組なんです。


しかも「段取り力」ですからね。

ライフオーガナイザーの娘としては必見でしょう(笑)

でも、「見なさい」と言って、見るお年頃じゃない・・・sei

だから、私が見たいことにして、チャンネルホールド!!

娘、いやぁ~な顔をして「はいはい、そのままね」


私も本当に見たかったんです。

時間講座の影響か、運動会弁当作りの影響か、

「段取り力って、本当に要だよね」としみじみ思っていた

矢先だったので。


24時間平等に与えられる中で、

「段取り次第で」できることが増える。

「段取り次第で」できないことが増える。

つまりは段取り次第で自分の楽しみタイムも増えるって事ですよ

段取り力って、生活力と直結してますよね。


でも、最初から備わっている能力ではありません。

意識的に習得するものと思います。

そして、一つ一つの家事を手早く済ます能力を磨くより、

組み合わせを考える力を磨くほうが、効率的。


でも、段取り力って経験値とか勘所と思われがち(じゃないですか?)

そうじゃないと私は思います。

段取りには、ステップがあり、コツがあります。

それを知った上で、トライ&エラーの中で身につくもの。


段取りの取り方に悩む方が多いと知って、ステップや

コツをわかりやすくお伝えできるといいなと思っていたところへ

「テストの花道 “差がつく!段取り力”」


HPの番組概要には

今回は、キミの勉強や生活の効率を大きくアップさせる

「段取り」の極意を伝授! 作業の性質を見極め、

優先順位を整理する"花道の種"を紹介したぞ。

キミも段取り上手を目指そう!


そのポイントは

・リストアップ

・優先順位

・図形化


だそうです。


ライフオーガナイズでしょっちゅう使う単語が満載(笑)

時間講座で使う単語もいっぱい!


番組では「数品のおかずをつくってお弁当にする」という実験を通して、

上記のポイントの大切さと、段取り力のつけ方を

伝授しています。


こういう実験的な要素があると、すっと頭に入り、

やる気になりますね。

娘たちも最初はぶすっとしてましたが、関心をもったようです。


「ママもこういうのやったことあるの?」と聞くので

「頭の中でいつもやってるんだよ~」と答えたら、

「そんな難しいことしてるんだ、外からみたら何も

考えてないみたいだけど~。」


な、なにをーーーっ怒り


番組内容が、こちら 詳しく載っていますので、

ぜひ一度ご覧下さい。

「段取り力」をつけるヒントとして、お役に立つと思います。

土曜日あたりにダイジェストで再放送もあるようですよ。


いいね!のクリックをいただけると、更新の励みになります(^^)

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

○募集中です○
<ライフオーガナイザー入門講座>
  チェック10月13日(土) 10:00~13::00 募集中
 会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから

お友だちやグループで、「入門講座」や「時間講座」を 気楽に楽しく受けたい、
というご希望がありましたら ご相談を承ります。3名さまから可能です。
名古屋より2時間以内なら、お近くまで出向いての開催も可能です。