利き脳的 憧れと小心 | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

上機嫌を引き寄せるマスターライフオーガナイザーの

内藤さとこ@愛知です。


私の「色いろ実験」 から始まった、ライフオーガナイザー達の利き脳分析。

思わぬ広がりを見せていて、興味深い分析や工夫を見ることが出来ます。

元記事に分かる限りのリンクを掲載していきますので、よかったら読んでみてくださいね。


ライフオーガナイザーの記事を読んで思うことは、

同じ脳タイプでも、形に見える収納方法は全然ちがっていたり、

逆に違う脳タイプなのに収納方法は似ていたりと、大胆に言えば、


「みんな違って、みんないい」を地でいく感じ。

あれ?じゃ、脳タイプ関係ないじゃん??と思いますよね。


いえいえ。

目に見える形には、その人なりの好みやこだわり、やりやすさが

反映されていますが、そこに至る過程で、大いに

「利き脳の特徴が活かされている」のです。


皆さん、自分の脳タイプには納得していて、

「○タイプだから、こんなのが得意。こんなのは苦手」

と自分の認知や行動について分析しています。

でも、それを知って「どうするか」の部分は、人それぞれなのです。


脳タイプに従ってやりやすさを追求する人もいれば、

好みを追求する人もいる、敢えて苦手に挑戦する人もいる、

それが収納や整理法の違い、につながっていると思います。


私は情報のインプットも、表現としてのアウトプットも直感・ざっくりの

「右脳タイプ」ですが、私の作る書類や資料を見る人は

たいてい「すごく左脳っぽい」と言います。


私が生まれつきの「右脳傾向」のままで生活したら、

「発想はいいんだけど、こんなにミスが多くちゃねぇ、、、」がたぶん続出。

社会で生き残るために、さらにデキル人でありたい願望もあり(笑)、

仕事の場では「左脳的」なきっちりとした仕事を意識して、

緻密な成果物を出そうと努力してるというわけです。


つまり。

利き脳は「活かすために知る」

逆に「知ったら活かす」のがオトク。


●●だから出来ないんだー、

仕方ないなぁ(しめしめ)、で終わらせない(笑)


じゃあ、どう活かすか。

利き脳で「自分にあった」方法を探して楽に暮すのがひとつ。

もうひとつ、「なりたい自分、理想の暮し」を目指すための

ヒントとして活用するのもおすすめです。


「憧れ=なりたい姿」ありますか?

「小心=なりたくない姿」 というのも、なりたい姿のひとつの形だと思います。


なりたい姿を目指すためには今の自分を知るのが第一歩

脳タイプを知ったあなたは、スタートラインに立ったとも言えるのです(^^)

憧れは「脳タイプ」を越える可能性がある!!!

私はそう思って、自分の脳タイプのいいところは温存、

まずいところはコントロール、を意識して、

なりたい自分に向かうための、作戦を練るようにしています。


利き脳、ぜひ活かしていただきたいな~と思います。

応援します!


応援クリック、ありがとうございます。

更新の励みになっています♪
にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
携帯電話の方はこちらへ→ にほんブログ村

○こちらも募集中です○
<ライフオーガナイザー入門講座>
 7月12日(木)10:00~13:00残席2
 会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから

<ライフオーガナイズ的ドリームマップセミナー>
 7月1日(日)10:00~16:00 残席4
  会場:名古屋市栄 アートピアホール※詳しくはこちら