内藤さとこ@愛知です。
私はライフオーガナイズの「利き脳」分類では
情報のインプットもアウトプットも右脳優位な
「右右タイプ」です。
右脳が担う機能が強く出るため、
「感覚で動く、直感で決める、大雑把、
色や空間認知に優れる、せっかち」などが特長。
ほんと、そのまんま私です。
おすすめの「放り込むだけ収納」はよく採用してますが、
色を使っての分類・収納は避けていました。
暮らしに色味があふれるのが好みではないから。
でも、ここんとこ頻繁におっちょこちょいなミスを
やらかす原因を考えていて、「色」を採用してみることに。
原因は加速してる忙しさ。
もともと「ぱっと見て判断→行動」なのが、ばたばたしていて、
ぱっと見る時間がさらに短くなっているわけです。
(優先順位の低いルーティンワークは上の空率高し)
で、見誤ったり、判断し損ねたりしてるんだろう、と。
ぱっと見て間違いにくいのは「文字」よりも「色」。
同色よりも異なる色。地味な色より目立つ色。
好みの問題はさておいて、視認性をあげることに注力し、
ケアレスミスは減るのか!?ということで実験中です。
まずは見えないところからお試し。
●お財布
カードとカード入れの所定の場所に同じ色の印を。
お試しなので、マスキングテープを貼っただけ。

●カバン
黒一色のバッグインバッグに、鮮やかな色の小分け袋をセット。
お試しなので、100円ショップグッズ。

数日たちますが、なかなかいいです~。
お財布とカバンの中での行方不明が激減。
私にとっては、色は思っていた以上に頭に入りやすいらしく、
一度入れるものを決めたら、間違いなく取り出す&戻す率が
あがりました。
張り切って買った仕切りやポケット一杯のバッグインバッグ、
いつもごそごそやっていたのですが、黒一色なのが
識別を鈍らせていたのでしょう。
こんなことで・・・ねぇ(笑)。
ということで、少しずつ実験の幅を広げてみます。
棚の扉を開けたら色とりどりのファイル、なんてことに
なるのかなー、ちょっと怖いけれど(笑)
時短&ノーケアレスミス目指して(どっかの職場目標みたいだ)。
他タイプさんは、どんな状況ですか?
と投げかけたら、仲良しのライフオーガナイザーたちが
続々と自分の例を記事にしてくれています。面白~い!
ぜひ、読んでみてみてくださいね。
伊藤さとみさん「やっぱり文字が好き♪左左の例」(左左タイプ)
中里ヒロコさん「左右子は 文字も色も好き」(左右タイプ)
田中佐江子さん「色柄バンザイ!」(右右タイプ)
まみまみさん 「みんなの収納、あなたは何派」(右右タイプ)
中村佳子さん 「利き脳に合わせた収納って?」(左左タイプ)
高山一子さん 「利き脳に合わせて収納~Part1~」(右左タイプ)
熊谷智子さん 「やっぱり色かなぁ?」(右左タイプ)
まだ増えるかな?
応援クリックいつもありがとうございます♪
全国のオーガナイザーたちの奮闘ぶりが覗けますよ。


携帯電話の方はこちらへ→ にほんブログ村
○こちらも募集中です○
<ライフオーガナイザー入門講座>
6月8日(金) 10:00~13:00 満席になりました
7月12日(木)10:00~13:00
会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちら
<ライフオーガナイズ的ドリームマップセミナー>
6月25日(月) 10:00~16:00
7月1日(日)10:00~16:00 残席4名
会場:名古屋市栄 アートピアホール※詳しくはこちら