ライフオーガナイザーが会議をすると(2) | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

上機嫌を引き寄せる、

マスターライフオーガナイザーのトコナです。


昨日は、5月30日の「オーガナイズの日」を記念した

チャリティイベント (昨年の内容に飛びます)の

有志による打ち合わせでした。

イベントは全国6カ所で開催され、名古屋は5/20(日)です。


気持ちよくサクサクと進むのが特徴の

ライフオーガナイザーの会議 と以前、書きました。

しかし、今回は・・・。


メンバー5人の打ち合わせで、利き脳全4タイプが集合!


「利き脳」とは、利き手や利き足のように、

右脳と左脳のうち先天的によく使う脳をさします。

右脳と左脳では、その働きが大きく違いますから、

利き脳タイプが違うと言うことは、物事の進め方、

アプローチ、表現方法が異なる、ということになります。

(だから当然、「お片付け」にも影響があるのですね)


テーマが、イベントでのパネルディスカッション「利き脳」を

どう盛り上げるか、だったこともあり、私の場合はね・・・と

誰かが話をすると、え~~~!という反応が

3方向から飛び、他のタイプも、順番に話をすることに。

その違いが面白くて、ついつい聞き込んでしまう。

しかも、色々なアイディアが出るわけです。


というわけで、今回はサクッとまとまる感じでは

ありませんでした(笑)

でも、ライフオーガナイザーらしいのは、

さまざまな意見、アイディアに対して、

否定や非難は一切ないことです。


違う意見は調整へ。

異なるアイディアがぶつかるなら融合。

またはさらに新しいアイディアへ昇華。


「利き脳タイプ」の違いがわかると、

それを人間関係や実生活に活かして

互いに楽に楽しく生きることができるのですね。


5月20日のチャリティイベントでは、「利き脳」も含め、

さまざまなライフオーガナイズのシャワーを浴びていただけます。

ご案内はまもなく!ご期待くださいね。


応援クリック、いつもありがとうございます。

お帰りにポチッとお願いいたします。

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
携帯電話の方はこちらへ→ にほんブログ村