ライフオーガナイザーが会議をすると | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

晴れやかな暮しと、夢の実現を応援する、

愛知・名古屋のライフオーガナイザー、トコナです。


突然ですが、会議と言えば?


 ダラダラと続く。

 もめる。

 一度で決まらない。


私の印象は、こんなものです。

会社員時代に参加していた会議の多くは

どっちかというと気の重いものでした。


でも、ライフオーガナイザーの会議は

違うんです。


テーマが出ると、

自由な雰囲気で発言が続き、

じゃあ、どうする?とまとめに入ると

さくっと、まとまる。

何か役割を決めるときは、

立候補者がさっと出る。


一見すると深く検討してないみたいに、

ちょこちょこっとしゃべって、早く決まります。

他の人の意見を否定することはなく、

基本、いいねー、と肯定的な言葉が飛び交う。


出席も強要されなくて、いつも出席者は

まちまちなのですが、決定事項の伝達や、

次回への申し送りもスムーズ。


へー、こんな会議が成立するのね、と

最初はちょっと、びっくり。


理由を考えてみると、一番大きいのは、

ライフオーガナイズの精神ともいえる、

お互いの価値観を大切にする習慣が

しっかり根付いてる「大人の女性」が多い

からでしょう。

そんな気持ちのいい女性たちに、たくさん出会えたのも、

ライフオーガナイザーになってよかったと思う理由です。


昨日は、そんなサクッと前向きな会議に

参加して参りました。

中部地区のライフオーガナイザーが集まる、

中部チャプター会議です。

テーマは5月に行われる「530ライフオーガナイズの日」を

記念したチャリティーイベント

(昨年のイベント記事に飛びます)

開催に向けて、必要で大切なことをたくさん、

話し合いました。

でも所要時間は2時間足らず♪

やるね、ライフオーガナイザー(^^)


おいおいご案内できると思いますが、

ライフオーガナイズを知っていただける、

楽しいベントとなりそうです。

どうぞ、お楽しみに♪


いいね!の共感クリック、ブログ更新の励みになります。

お帰りにポチッと、お願いしまーす。
にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
携帯の方はこちらへ→<
にほんブログ村 >