うれしいお手紙(2)~成長する子ども部屋へ~ | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。



上機嫌を引き寄せる、

マスターライフオーガナイザーのトコナです。


前回 からの続き、子ども部屋オーガナイズの

ビフォー・アフターのお写真です(掲載許可いただいています。)

まだ学習机と本棚等が搬入されていないため、

大きな変化はわかりにくいと思います。


けれど、持ち物を精選し、床に置いてあったおもちゃ類を

定位置を決めてカゴに入れてスッキリ。


また、長女ちゃんエリア、長男くんエリアに分けて

収納する物と利き脳に合わせてカラーボックスをセッティング。

特に長女ちゃんは、春から小学生ですので、おもちゃに加えて

学習グッズの収納を見据えた使い方を考えました。



<ビフォー>

物は少ないのですが、どんな物があるのか

お客さまもあまり把握されていませんでした。
二人のお子さんの物が混在しています。

日々、生産される“作品”もいっぱい!
また、床にそのまま置いてあるおもちゃ類も。


  キモチに寄り添う整理術 by laCLASSY SUPPORT    キモチに寄り添う整理術 by laCLASSY SUPPORT


<アフター>


長女ちゃんスペース
キモチに寄り添う整理術 by laCLASSY SUPPORT   

A4のファイルボックスで小学生仕様に。
このカラーボックスの左側に学習机と本棚が入ります。

お片付けしやすいように、「放り込むだけ収納」が基本です。


長男くんスペース

キモチに寄り添う整理術 by laCLASSY SUPPORT   

コーナーを利用して、集中して遊べる専用スペース。

長男くんは「片付けられる男」なので、

3才ですが、種類別など細かい分類でもOK!


この写真の収納棚やグッズは「仮置き」。

本当はテイストをそろえたお好みのものを置きたい、お客さま。

ならば、使い勝手を充分に検証して購入するのがお勧めです。

これまでは、方針が決まらないけれど「早く片付けなくちゃ!」という

気持ちから、ついホームセンターなどで気に染まないものを

購入することもあったとか。

今回は、既存の家具や収納グッズでお試しして納得してから、

お好みの物を購入する段取りになっています。


今回の子ども部屋は時と共に、「成長する部屋」なんです(^^)


ご感想です♪


 図面と説明と両方で示していただいたので、とても理解しやすかったです。
 案が1つではなかったので、その中から自分が選択する中で具体的に

 イメージすることができました。部屋をどのようにレイアウトすればいいか、

 頭でイメージが浮かばなかったため、まさに提案書は

 私の悩みを解決してくれるものでした。


 (実作業では、)客観的にアドバイスしてくださることで、

 要不要の判断ができなかったものも、判断することができました。

 自分1人で行うよりも楽しくてモノを動かすことも楽で、お願いして本当に

 良かったと思いました。

 また、子供への片付けアドバイスもしてくださり、子供の意識も少しは

 変わったのではないかと思います。


 あくまでも自分ができるようになることが目的になっているので、

 押し付けがあるわけでもなく、指示があるわけでもなく、

 自分のやる気アップにつながりました。

 何気ないことを褒めてくださったりすることで自信もつきました。
 アドバイスをたくさんいただけたので、とても参考になりました。


 子供たちの性格から2人のスペースをはっきり分けるということも、

 とても大きな変化でした。狭い部屋でもスペースを分けることができて

 とても嬉しく思っています。



A様、ありがとうございました。

私も、とてもとても勉強になりました。

最後に「片付けが進みましたら、お写真送りますね」とありました。

お試しが終わり、学習机などが入った時の子ども部屋のお写真、

とても楽しみです♪


「体験オーガナイズレッスン」、気軽に体験していただきたく、

モニター様価格でご提供中です。

詳細・お申し込みはこちら です。


応援クリック、いつもありがとうございます。

お帰りにポチッとお願いいたします。

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
携帯電話の方はこちらへ→ にほんブログ村