晴れやかな暮しと、夢の実現を応援する
愛知・名古屋エリアで活動中の
ライフオーガナイザーのトコナです。
カウンター下収納問題 (笑)を解決する1つの案として、
ダイニングテーブルの置き方を変えてみました。
カウンターに平行に置いていたものを、
テーブルの長辺がカウンターとT字になるように配置。
扉が開くだけのスペースを確保すると、うーん、反対側が
狭くなって通りにくいなぁ。そうだよねぇ。
でも、ま、2、3日検証してみよ♪
そこへ夫がやってきて
「これはないでしょ~、あっち側が狭すぎる。
ダメだなこれは。」
と言い捨てて去っていきました。
むっかー。
わかってますって、そんな言い方しなくても~。
夫と私は、よいと思うものがほとんど違います。
そして、物事へのアプローチとか物の言い方が全く異なります。
さらに、同じ単語の指し示す意味が違っていたりして
(コアな部分は一緒ですが、どこまで含むか・・みたいな
境界線が違うことが多いです)
結婚当初は、なんでこんなに話がかみ合わないのか、
国際結婚以上(したことないけど・笑)のカルチャーショックを
うけました。
(じゃ、なんで結婚したかは、また今度♪)
お互いを責め合うケンカからスタートし、
それが不毛とわかると、共通言語を探る話し合いに変わり、
だんだん違いを認めて、プレゼン方式、リクエスト方式に
なってきました。
ある意味、私のプレゼン能力は、夫によって鍛えられたもの(笑)。
(私にとって)わからんちん、をあの手この手で理解に導く。
あっちから、こっちから押したり引いたり。
つまり・・・富士山の頂上にたどり着くための、色んな登り口、
登り方を知っているようなものですね。
この経験は、私のライフオーガナイザーとしての
アプローチにも役に立っていると思います。
つまりは、家族の共有スペースなどで、
それぞれに異なるニーズをどうやって気持ちよく
まとめていくか、という部分ですね。
今でも夫は、私が何かするときの最初の関門であり、
「目の上のたんこぶ」です(笑)
(双方に関わることに限ります。私個人のことなら
夫は全く口出ししません。ここは彼のえらいところ)。
でも、ここを越えられると、あとはだいたいスムーズ。
どこででも通用します(^^)
目の上のたんこぶ効果で、外で大恥をかいたり、
失敗しなくて済んでいるのかもしれません。
相手の領域を侵さなければ(選択理論でいう
相手の欲求充足を邪魔しない、ということでしょう)、
私のしたいことは応援してくれる夫でもあるので、
感謝しないといけませんね。
あー、ありがたや!(笑)
夫婦関係って、修行ですよね~?
<追記>予期せず(?)やってきた夫婦二人の生活、
選択理論心理学的に仲良く過ごしたいと思ってます(^^)
そうだよね~のクリック、喜びます(*^_^*)
お近くのライフオーガナイザー、さがしてみてね。
携帯の方はこちらへ→<にほんブログ村
>