問題にお答えください | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

夢の実現と、晴れやかな暮しを応援する、
ドリーム&ライフオーガナイザーのトコナです。

いきなりですが問題です。

問題1
 以下の3枚の写真には撮影者のある苦悩が
表現されています。
さてそれは何でしょう。 50字以内で答えなさい。

写真1
$キモチに寄り添う整理術 by laCLASSY SUPPORT-image.jpeg
写真2
$キモチに寄り添う整理術 by laCLASSY SUPPORT-image.jpeg
写真3
$キモチに寄り添う整理術 by laCLASSY SUPPORT-image.jpeg


問題2
 以下は全て、上の撮影者の収納に対する考え方です。
A.使う場所に近いところに配置する
B.「取り出す」「しまう」のアクションが少なくなるように
配置する
C.片付けたとき、なるべくモノが見えないように配置する

この中で矛盾するのはどれとどれでしょう?
またその理由も答えなさい。

では、お考えくださ~い。
って、考えるのも面倒か、、、(笑)
ではお答えです。

問題1を考えるとき、重要なのが各写真に込められた想いです。
順に撮影者のつぶやきをひもといてみましょう。

写真1 カウンター下の収納、椅子にぶつかって扉が開けにくいわ~。
写真2 いっそ、扉をとってオープン棚にしてしまおうかしら。
写真3 でも、中は放り込んであるだけで、素敵じゃないし。
どうしましょ。

ということで問題1の答えは
「カウンター下収納の扉を外してしまいたいが、中身が
 見せる収納向きでないので迷っている(48文字)」

問題2の答えはは BとCです。
理由は、Bで「出したり」「しまったり」のアクションを少なくしたいと
いいながらCでは「見えない配置」を望んでいます。
見えないということは、別の場所まで持っていったり、
ふたのあるものに入れたり、布で覆ったりとアクションが増える
ことが多いのです。ここに矛盾が生じています。

さてこれは、いうまでもなく今の私のもやもや(笑)

私は脳タイプ的にも、面倒くさがりなキャラクターからも、
ざっくり大まか、楽ちんでキレイにみえる放り込むだけ収納が
向くタイプと自覚しています。

なので、「分類して放り込んでふたを閉めれば」すっきり見える
カウンター下の扉つき収納は気に入っているんですよね。
ところがひとつ見落としていた点が。
ダイニングに置いている関係で、椅子との干渉がさけられないのです。
そのため本当なら「扉を開けて放り込むだけ」という動作が
椅子から降りて→椅子をよけて→扉をあける・・とアクションが増え、
結果、仕事をしながら書類を片付けていくということが面倒で、
すぐに片付けないという現象が起きています。

それで、いっそ扉を外してしまってオープン収納に
しようかと思うのですが、そうすると見えてもいいような
仕組みをか考えないと、、、、。うーーん。

実は、ここはまだ使い方を研究中の仮置きなんです。
今の使いにくさや矛盾点を踏まえて、あれこれ試して
決めて行こうと思っています。

また報告しますね。
おーーっと、ここでこの間ご紹介した「クロワッサン」
発売されたとの情報が飛び込んできました!
さっそく書店に走ります(笑)
皆さまもぜひどうぞ♪

雑誌で活躍中のライフオーガナイザーや、
多彩なにほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
に会いに行ってみてください。
携帯の方はこちらへ→<にほんブログ村