片付けられないときは | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

夢の実現と、晴れやかな暮しを応援する
ドリーム&ライフオーガナイザーのトコナです。

今週と来週、我が家は「おべや」になりそうです。
汚部屋、というよりは居心地の悪い「悪部屋」。
すでに、かなり散らかっています。


今週から3週間、大事なイベントが重なります。
一つ一つと丁寧に向き合えるよう計画していたのに、
“なんでこうなるの!?”的なハプニング続出で、
見事に重なってしまいました。

こうなったら避けようがないので、気合いを入れて乗り切るだけ、
なのですが、荷物類が積み上がっている上に、
家の中を心地よく維持できる余力はありません。

物が散乱して、掃除が行き届かず、
かなり、悲惨な景色が広がっています。

でも、いいんで~す(きっぱり)
私、無理に片付けたりしません。
気持ちよくはないけど、この状態を赦して、
精神的に自分を追い込まないって、決めてますから。

キモチに寄り添う整理術 by laCLASSY SUPPORT

ライフオーガナイズでは、何か原因があって
一時的に片付けられないことを「SD状態」といいます。
我が家は今まさに、SD状態。
でも、これは原因が取り除かれれば、再び
片付けることができるようになるため、深刻度は低いのです。

それに、今の私の最優先事項は、重なってしまった
大きな山を無事に乗り越えること。
掃除や整理に体力・気力を使って、乗り越える力が
削がれては本末転倒。


そんなふうに思えているので、イヤだけど焦らず、
お汁粉を作って食べる位の心の余裕はあるのです(笑)

これは「ライフオーガナイズ」的思考、のおかげですね。

起きていることの全体像を知るということ、
感情に振り回されず、優先順位をつけること、
見えている物だけに、惑わされないこと

これができるようになりました。
以前の私なら、散らかっていることに耐えられずイライラし、
イライラを解消するために、無理して掃除していたと思います。
そして、それを自分でチョイスしているにもかかわらず、
不機嫌な顔で、周囲に当たっていたでしょう。
今は、優先順位をつけた上で、自分のご機嫌を保つ
努力ができます。


ライフオーガナイズ、
ピンチの時ほど、
お役立ち(一句)

さぁて、作業作業。

いいね!のクリック、励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ

携帯の方はこちらへ→<にほんブログ村