空が高くなり、涼しい風が吹き始めました。
急に気温が下がっています。
数日前までノースリーブだった娘たち、なんとなく肌寒そう。
衣類を少し、入れ替えておきましょう。
真夏仕様の物を引っ込め、ここ1ヶ月くらい出番のありそうな
薄手の長袖や羽織ものを足すことにしました。
これを機に、タンスの中を点検。
子ども部屋の整理ダンスは、苦労して探したものです。
9畳の広さを効率的に使うための苦肉の策で、
巾100~105センチ、高さ85センチ前後
4段で、大小に引き出しに分かれている、
という条件をクリアするタンスが必要だったのです。
レイアウト的にはうまくいきました。
でも、、、大きい方の引き出しは横幅が短いのに深い。
引っ越しのバタバタ時に、ちょこっと「立ててしまう」にトライして
あーーん、うまくいかない、使いづらい~と
あきらめて、平積みを採用したまま放置してました。
でもこれ、小学生には酷な収納でして。
目当ての洋服を取り出すたびに、上の衣類がぐちゃぐちゃに。
おまけに、見渡せないから着ない服が出てくる。
そうされてイラッと来るのは実は私なので(笑)、
今回はなんとか立てて入れられるように、検証してみました。
今この状態で入っている衣類、
8枚/1列×3列=24枚
次にたたみ方をやや細身のブティックたたみにして、
4つ折りにしてみました。
これで1・2列目に9枚、3列目は薄手なので11枚。
計29枚 5枚増えました。
でも、まだ上部に空きがありますね。
今度は、3つ折りにしてみます。
たたんだ物は、薄くなり高さが出たことにより、
1・2列目に10枚、3列目12枚 計32枚
さらに3枚増えました。
それでも上よりはゆとりがあり、取り出しやすい。
ハイ、採用~♪
横幅に合わせてたたみ、深さに合わせて折ると
いうだけのことが何で出来なかったのか、不思議ですらあります。
いったん決めたことへの思い込みと俯瞰力が欠けていました。
反省。でもスッキリ(笑)。
応援クリック、励みになります(^^)♪
全国のライフオーガナイザーの記事もチェック!
携帯の方はこちらをポチッと→<にほんブログ村 >