ザ・解体ショー | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

洗うとタオルが臭ってしまう、悲しい洗濯機

メーカーに問い合わせたところ、修理担当者が来てくれました。


:脱水しても、水が残っていると伺いましたが・・・。

:これです。(と、洗濯槽を回してちゃぷちゃぷ言わす)

  においの原因がこれかなと思いまして。


:(洗濯槽をちょっとさわっただけで)

  あ~、これはですね、洗濯槽が高速で回るときのバランスを

  取るための水なんですよ。

:では、故障ではないと???

:この音はそうですね。


仮説崩壊・・・(汗)


:でもすごく、臭うんです(きっぱり)

:では順番に見ていきますね。


まずは、乾燥フィルターから。

乾燥にかけたときの綿埃がたまる場所です。

こまめに掃除するように取説にも書いてあったけど、

最近サボってたわ、と内心慌てました(汗)


ぎゅーっと詰まった綿埃回収(恥)


:ここが詰まると通気が悪くなるので、これが原因の可能性もありますね。

:うーーん、でも洗濯槽が臭うんですよ。場所が違いません?


修理業者さん、洗濯機を解体していきます。

乾燥フィルターのその向こうのホース部分へ。

そこには濡れた綿埃詰まっていました。

フィルターからあふれた綿埃、内部へ吸い込まれると、

もう普段のお手入れではとれないとのこと。

少しずつが長い間をかけて、ホースを詰まらせたと。


担当者さんは原因を特定したとばかり、工具をしまおうとしています。

でも私は腑に落ちない。

だって、においは洗濯槽から来てるんだもん。

ホースのつまりが原因で、洗濯槽にカビが生えているんじゃ??

そう訴えると、担当者さん、渋々「じゃあ、中までみてみましょうか」と

長ーいドライバーを取り出してくれました。

キモチに寄り添う整理術 real*COMFORT+

↑ここまでで終了のはずでしたが・・・



うひひ、解体ショーの始まり始まり~

私も娘も、物の構造とか製造過程を見るのが大っ好き!

「始まったよ~」というと、長女も次女も飛んできました。

3人で押すな押すなの見物です。


長いドライバーで、洗濯機の表面を外し、各種コードを除けて

洗濯槽の外側の槽を外します。

すると内側の槽が出現。


キモチに寄り添う整理術 real*COMFORT+
↑グレーのが外側の槽です。

この表面にびっしりとカビが~、、、ん? 洗濯槽はステンレス色。


:これ、カビ生えてます?

:いえ、キレイですね。生えてる洗濯槽は赤茶けてます。


ということは、何度もしつこくやった、洗濯槽のカビ対策は

功を奏してたわけね。なんだかうれしい(*^_^*)

キモチに寄り添う整理術 real*COMFORT+

↑見にくいですが、内側も外側もピカピカです(^^)


:でもやっぱり臭いますよね。

:これですかねーー。


担当者さんがこそげ取ったのは、さっきと同じ綿埃。

洗濯槽の方まで飛び火していたのです。


:ここに入っちゃうともちろん取れないし、常に水に濡れては

  生乾きということになっちゃいます。その臭いを逃がすホースも

  詰まってましたから、臭いは洗濯槽の内側に出るしかなくて、

  洗濯物についちゃったんじゃないでしょうか。


お恥ずかしぃ。怠慢が生んだ臭いだったなんて。

どうぞ、皆さま、乾燥フィルターのお掃除はこまめに

なさってくださいね。


あれから3日、臭いはずいぶん緩和されました。





応援クリック、励みになります(^^)♪

全国のライフオーガナイザーの記事もチェック!

携帯の方はこちらをポチッと→<にほんブログ村 >  

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ