欲求充足的夏休み | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

さぁ、2学期のはじまりです!

夏休みは親子共々、よく遊び、よく学びました。


例年は、自分の時間が持てない家政婦のような生活に

心底嫌気がさして始業式を待ちわびたものです。


でも、今年は、現在進行形の学びをフルに活かして、

私自身のやりたいことは、全部やりきった夏休みでした。

だから、てんこ盛りめいっぱい忙しくても平気。

むしろ、日々の家事が新鮮だったりして~(笑)


というわけで心地よい疲労感の中、2学期を迎えました。



なんだ、できるやーーーん。

というのが感想です。

子どもの長期休暇だって、自分磨きはできる。

出来るもんやねぇ。。。

遠征もしたし、飲み会も美追求♪も楽しみました(笑)

それでも、家族との関係はそこそこ良好。

ありがたいことです(^^)



ドリームマップ(R) 的には

 やりたいことは、具体的に鮮やかにイキイキと描く。

 やりたいことを、完了形で思い浮かべる

ことで、実現への意欲、意思がぶれなかったと思います。


時間のオーガナイズ的 には

 私→  学びの予定(私にとっての大きな石)を、まず据えた(笑)

 家族→ちょっぴり長いバカンス(家族にとっての大きな石、

      私としてはお詫び的な意味合いもあったりしてw)を含め、

      私のいない不自由に匹敵する楽しみをちりばめた。

 私がやりたいことをやっても、家族の不満が小さかった理由はこれかと。


選択理論的心理学 的には

 私がやりたいことを押し切るのではなく、私から見て

 家族の欲求充足を手助けしながら、自分の欲求充足を考えようと

 つとめたことが、家族に伝わって、逆のことをしようとしてくれた、

 という風に感じました。

 

 身につけたい7つの習慣の「ちがいを交渉する」にあたる、

 「調整」や「歩み寄り」も、わりと意識してたかな(特に夫に)。



ほんとに。

今年はどうみたって「今」やらなきゃ後悔するような

チャンスが目白押しで、“やらない”という選択ができませんでした。

だから、ない頭をフル回転。

試せるスキルばっかりでよかった(笑)


「やると決めたら、そのように動ける」。

実感です。

逆に言うと、「決めなかったら(迷っていたら)、動けない」ということ。

今までの私です。

もちろん、子どもがある程度の年齢になったということが大きいし、

空間のオーガナイズなど切り捨て御免になったこともあります。


でも、過ぎゆく夏に後悔がないといえる、

これがこの夏いちばんの収穫です。


分からない方には、ネタ元が全然わからないかもしれませんが、

ご興味をもたれましたら、ぜひ、リンク先の公式HPなどを

ご覧になってくださいね。

楽に楽しく生きるヒントがいっぱいですよ♪

応援クリック、励みになります(^^)♪

全国のライフオーガナイザーの記事もチェック!

携帯の方はこちらをポチッと→<にほんブログ村 >  

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ