「ワールドカフェ」を体験してきました。
ワールドカフェとは、15年ほど前にアメリカで始まった
新しい会議の手法だそうです。
緊迫した会議で眉根にしわを寄せて話し合っているときより、
雑談しているときの方が、いいアイディアが生まれたりしますよね?
その原理(?)をコミュニケーション手法、会議手法に昇華
したのが「ワールドカフェ」です。
ものすごくはしょると、「カフェスタイルの気楽な会議」ってな
ところでしょうか。
今回はライフオーガナイザーの会議で実験的に行われました。
ファシリテーターは東京から駆けてつけてくださった かわさき真知さん
憧れの先輩で、お会いできて感激♪
ブログで交流のあるKikiさん も関西から参加してくださいました。
参加者同士はほぼ全員顔見知りの関係。
そこに、真知さんの軽妙なトークと、テーマはあるものの、
何も決めなくていいという緩くて自由なルール。
加えて山のようなお菓子!
これで、話しが弾まないわけがありません(笑)。
4人ずつに分かれたテーブルで、対話スタート。
自由にオープンに、自分の思いを話していきます。
感じたこと、思い立ったことはカラフルなペンで模造紙に
書いていってもよし、落書きもOK。
ただ1つ守るべきルールは「否定しないこと」。
笑い声で盛り上がるテーブル、まったりゆっくりなテーブル、
じっくり話し込んでいるテーブル、さまざまでした。
20分ほどで、メンバーシャッフル。
一人を残して、他のメンバーは行きたい別のテーブルに
移動して、同じテーマで対話を続けます。
メンバーが替わると、雰囲気も話の内容も変わります!
模造紙に、新たな書き込みが重ねられ・・・、またシャッフル。
これを1時間半ほど繰り返して、1テーマ終了です。
↑まとめ前。気になるキーワードを見て歩いたり・・・
3テーマ、カフェトークしましたが、、、面白かった~(^^)
◇ゆる~く話していただけのはずなのに、
脱線多数だったのに(笑)
面白いアイディアや斬新な提案が出るわ出るわ
◇顔見知りの関係から、ぐぐんと親密さアップ
◇参加者の個性が垣間見えた
最後にまとめを発表したのですが、
明日から使えるよね、これから広げたいね、
これが出来たらもっとよくなるよね、
と感じるキラリと光るキーワードが満載でした。
結論もゴールも求められてないのに、不思議~。
そして誰もが、何かしらのお土産(感じたこと)を持ち帰れる。
全員参加できる形、自由で認め会える関係、空間の大切さを
改めて感じました。
ワールドカフェっていいな、色々な可能性があるなぁ。
初対面同士でも、かなりリラックスしてできそうだし。
ワールドカフェでさまざまな気づきを得たことだけでなく、
今後、協力し合って活動していく中部地区オーガナイザーの皆さんと、
距離の縮まる交流ができたこと、
お会いしたかった真知さんとごはんまで食べにいけたこと、
Kikiさんとライフオーガナイザーとしての悩みを分かち合えたこと
などなど、充実した楽しい1日でした。
ファシリテーターとして、入念な準備とたくさんの気遣いをしてくださった
真知さん、ありがとうございました。
ご一緒にした皆さん、ありがとうございました。
またやりたいです♪
↓おまけ
打ち上げのスペイン料理屋さんで、おいしそうな料理が出てくる度に、
ブログだ、FBだ、SNSだと伸びてくる写真を撮る手、手、手(笑)
応援クリック、励みになります(^^)♪
全国のライフオーガナイザーの記事もチェック!
↓