今回、久々にきっちり片付けをしてみて、
こりゃだめだ、と思ったことがありました。
それは、私のワークスペースの一角。
自宅オーガナイズの 際に、3つのレターボックスを入れ込んで、
物の行き先を細分化しました。
その中の2つを「とりあえず」と「進行中」に分けてみたのです。
↑この中の2つを割り当てました
DMや書類をカウンターやテーブルに散乱させない工夫。
収納テクニックとしてよく見聞きします。
引き出しが増えたのを機に、私も取り入れてみることに。
が、今回2ヶ月ぶりに(!)引き出しを開けてみて、、、
支払期限が過ぎた請求書 1件
提出期限が過ぎた書類 2件
返事を出し忘れた同窓会ハガキ 1件
あちゃーーー![]()
そのほかにも、色んなものがごっちゃり。
要るモノ要らないモノの区別さえされてない。
これじゃまるで、モンスターBOXです。
全く機能していません。
このところずっと、自分磨きと自分探しの旅に出ている私(笑)。
やることが多すぎて、お掃除はしても、整理整頓は後回しに
なってはいました。
だけど、日々の書類を処理できないほどではありません。
それがこんなことになった原因は?
考えたらすぐにわかりました。
モンスターBOX「とりあえず引き出し」の場所に問題が。
ワークスペースはリビングやキッチンから離れているのです。
勉強も含め、私の活動スペースはリビング周りが主。
ワークスペースにも行きますが、ゆっくり過ごすことは少ないのです。
「とりあえず」や「進行中」は、アクティブなもの。
とりあえず置いても、こまめにチェックしなくては意味がない。
進行中は、進行中なのだから放っておけば期限が切れる。
だから、「すぐに覗ける、動ける場所」に置いておかなければ
いけなかったんです。
私ったら、そんな簡単なことになぜ気づかなかったんでしょう。
とりあえず流行に乗っかったというのもありますし、
「それくらいは」できると思ったんですね。
でも私はかなりの面倒くさがりで、集中しすぎる人間。
心を囚われていることがあると、その他はワンステップ増えただけでも、
とんでもなく面倒になって、手が出ない性質であることを忘れていました。
それを阻止するためにも、処理すべき事項は目につく、すぐできるところに
置いておくべきだったんですね。
反省~(沈)、場所を変えないと。
教訓は、
・人がやってるからといって、安易に取り入れないこと。
・一時置きは、ライフスタイル、動線、使う人の性質に合わせて決めること
オーガナイザーとしていいネタ勉強になりました(^^)
わかるよ~と思われた方は、ポチッとお願いします。♪
全国のライフオーガナイザーの記事もチェック!
↓
