来客ラッシュが終わりました。
数日間、楽しく賑やかに、アドレナリン出まくり。
そのうちの一組は、子ども同士が盛り上がって
「あのぉ、お泊まりさせてくださいっ」と土下座(笑)。
そんなときも、慌てず騒がず
「いいわよ~(^^)」といえたのは、お掃除スイッチが入りっぱなしで、
心ゆくまで片付けができていたから。
お布団の見直しもバッチリ(もしやの予感もあったしね)。
そんな自分を自画自賛、あはは。
ともあれ、4・5年生女子たち4名の観察は面白かったです。
もう私の知ってるちっちゃい○○ちゃんじゃない。
お互いに呼び捨てで、かなり辛辣なウワサ話をするし、
手助けしなくても、なんでも自分でしてしまう。
友だち「ねぇ、××(クラスメイト男子、呼び捨て)ってどう?」
娘1 「友だちとしては、好き」
友だち「恋愛的には?」
娘1 「恋愛的にはあり得ない、絶対ない!」
とか、話してるんですもん。小学生の会話じゃないみたい。
基本、親とか大人には反抗的で会話を聞かれたがりません。
お風呂に入るときは、みんな胸を隠そうとするし~~(笑)
その彼女たちも、夕飯を自分たちで作ったときは、新鮮な発見が
いろいろあったよう。
レシピ本から「手羽中のオーブン焼き」「にんじんのポタージュ」
「ポテトサラダ」と、完全に実力オーバーのメニューを選んだ4人。
オーブンの余熱設定も、ブレンダーを使うのも、バターの計量も、
ドレッシングを一から作るのも初めて、と。
こりゃ大変!でも、私は口は出しましたが、手は一切出さず。
キッチンって、こんなに暑いのね。
ずっと立ってて、足と腰が痛い!
順番を考えないと、料理ってタイミング良くできあがらない。
塩は上の方から振るんだねーー。
作業中は、生意気さは影を潜めて真剣そのもの。
二手に分かれ、けんかにしそうになりながら
大汗かきかき、それでもやり切りましたよ。
しっかりもののお友だちに引っ張られて、
うちののんびり娘たちも大奮闘でした。
↑こんなのが出来ました。色合いもバランスもなかなかです♪
子どもは子どもの中で成長するんだな~。
小1の頃から子どもたちを知っている私としては、
みんなの成長ぶりが頼もしかったです。
あ、前記事で「子どもたちは、かくれんぼなどで悪気なく
押し入れやクローゼットを開けちゃう」と書きましたが、
小4女子はもうそんなことしませんでした。
まず、かくれんぼをしません(笑)。
そして、もうむやみに人んちを覗いたりしません。
小4女子とは、そのような成長過程にありました。
お詫びして訂正いたします(笑)。
読んだよのクリック励みになります♪
全国のライフオーガナイザーの記事もチェック!
↓