迷います、教科書・ノートの処分 | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

おかげさまで(笑)、俯瞰センサー がばっちり入ったままです。

放置状態だったこんなことまでできました。センサー様々☆


①教科書、ノートの整理

②うちわの取捨選択

③ベランダガーデンの配置換え



教科書とノートは、先月の子ども部屋オーガナイズ の産物です。

これらの処分が私は苦手で、毎年、しばらく放置~。

方針が決まらないのです。

でも昨日は、強制解決に乗り出せました。


<教科書>

 →結論:1年間、とっておいた後、古紙として処分。


って、結局毎年、こうなるんですよ。

でも、「(低学年のうちは)、前年の教科書なんて見ない」

と思う気持ちがあって、すぐさま処分したい私がいるのです。

実際、見ないし(爆)。

でも、1年程度とっておくのは常識らしいし、、。


今回はもやもやに、強制的に折り合いをつけて、

一昨年の教科書を処分、昨年の教科書を1セットだけ残し、

(双子なので同じ物が2冊ある)保管棚に移動しました。


<ノート類>

これも悩ましい。

とっておけば、成長の軌跡であり、思い出になるのかも。

では、どの教科のどれを?

そう思ってノートをめくり始めると、決められず作業中断。

毎度、そんな感じでした。


→結論:残すのは自由帳(お絵かき帳)、連絡帳、作文類だけに。


他のノートは古紙として処分。

様子がよりわかる物をチョイスしたのは、過去の記録を読むのが

好きな私ならではの視点かもしれません。

娘たちは、どう考えるのか?

もう少し成長したら、娘たちに判断させ用途思います。



さてさて、これらの処分の時、記名部分はどうされていますか?

テスト、プリント類も含めると、膨大な量です。

私は記名したまま古紙として出すのに、抵抗があるので

「ケシポン」 という個人情報保護グッズを利用しています。


キモチに寄り添う整理術 real*COMFORT+

↑愛用のケシポン大。普段の生活でも大活躍の必須アイテム


先日の子ども部屋オーガナイズの際、娘たちと

持ち帰った際にすぐに「ケシポン」することを取り決めました。

毎年、まとめてうんざりしながら消してましたから。。。



でも、これらの処分方法、実は自信がありません。

人それぞれはわかっていますが、他の方たちはどうしているのか、

もっといい方法がないのか気になります。


教科書類、ノート類の処分、記名の扱い、

よろしかったら教えてくださーーーいm(_ _)m





↓うちわの整理をして、笑いました。

古くは、結婚前の花火大会デートのものが・・・。

娘たちがかつてはまっていたキャラ物など、年代物がわんさか。

バッサリ、処分させていただきました。


キモチに寄り添う整理術 real*COMFORT+



応援クリック、励みになります♪

よろしければ、ポチッとお願いします。

↓  

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
<>にほんブログ村